エアーマネジメント'96
[Wikipedia|▼Menu]

エアーマネジメント 大空に賭ける
(Aerobiz)ジャンル
経営シミュレーション
対応機種スーパーファミコン (SFC)対応機種一覧

FM TOWNS (FMT)
PC-9801 (PC98)
メガドライブ (MD)
X68000 (X68)
PlayStation (PS)
セガサターン (SS)
Windows 95 (Win95)

開発元光栄
発売元光栄
プロデューサーシブサワ・コウ
音楽岩崎琢
シリーズエアーマネジメントシリーズ
人数1 - 4人(対戦プレイ)
メディア8メガビット+64キロRAMロムカセット[1][2]
発売日 199204051992年4月5日
1993021993年2月
発売日一覧

FMT
199209011992年9月1日
PC98
199210011992年10月1日
MD
199211011992年11月1日
1992年
X68
199211201992年11月20日
PS,SS
199603221996年3月22日
SS(廉価版)
199804091998年4月9日
Win95
200109072001年9月7日
PS(廉価版)
200103082001年3月8日


その他型式: SHVC-AL
SNS-AL-USA

テンプレートを表示

『エアーマネジメント 大空に賭ける』(エアーマネジメント おおぞらにかける - AIR MANAGEMENT)は、1992年4月5日に日本の光栄から発売されたスーパーファミコン経営シミュレーションゲーム。略称は「エアマネ」。北米では『Aerobiz』のタイトルで発売された。

同社の『トップマネジメント』(1984年)続く「ビジネスシミュレーションゲーム」第2作。ゲームの基本は乗り入れを希望する都市と交渉して空港のスロットを確保し、就航先の都市に支社を設置してさらに路線を拡大する作業となり、期限内に4社中最も早く全22都市を航路で結ぶ事を目的としている。登場する航空会社は全て架空の会社名となっている。なお、北米版及び欧州版では冒頭に航空機メーカー各社のクレジットが入る。

開発は光栄が行い、プロデューサーはシブサワ・コウ、音楽はPCエンジンCD-ROM2用ソフト『エルディス』(1991年)を手掛けた岩崎琢が担当している。

同年にFM TOWNSPC-9801X68000などの日本国産パソコンに移植された他、メガドライブにも移植された。

後に続編となるスーパーファミコン用ソフト『エアーマネジメントII 航空王をめざせ』(1993年)が発売された他、1996年にはリメイク版として、PlayStationおよびセガサターン用ソフト『エアーマネジメント'96』が発売された。本項では、『エアーマネジメント'96』についても併せて記述する。
ゲーム内容
システム

プレイヤーは航空会社の経営者となり任意の都市に本社を設置し、都市間を「航路」で結び、利益をあげることを目指す。プレイヤーの勝利条件は競合各社より早く、かつ32年以内に全22都市を航路で結び、利益を黒字にし、ゲームレベルによって定められた年間利用客数を満たすことである。登場する航空機は全20種[3]
都市

各都市は人口・経済力・観光地・魅力(プレイヤーには見えないが、経済力と観光地の数値を元に導き出される)と言うパラメータを持ち、旅客の需要に関わるものである。人口以外ついてはゲーム上ではD - A,Sで大雑把にランク分けがされているが、内部では1 - 100までの値を持つ。以上についてはゲームを進めていくことで都市が得た税金によって徐々に向上していくが、例えばリゾート都市は観光地に、ビジネス都市は経済力に特化して成長するなどの傾向が見られる[4]。そのほか「スロット」という概念があり、これはその都市に乗り入れることのできる航空機の枠である。随時拡張はなされるが、競合各社に先だって交渉員を派遣し、これを確保しておく必要がある。交渉にはある程度の期間が必要であり、成果が現れるまで最大で18か月を要する。また、本社・支社を設置している都市については、この交渉をやや有利に行なう事ができる。また航路の拡充に合わせ、航空機も随時購入していくことになる。これについては特定のメーカーから多くの物を購入していると、値引きを行なってくれる様になるという要素もある[5]。なお、航路についてはもちろん、大都市同士を結ぶものが利益が高く[6]、需要以上に大量の航空機を飛ばしても乗ってくれる客がおらず、赤字がかさむだけである[7]
その他

会議というシステムがあり、各担当者から経営についての意見を募ることができる
[8]

自社および競合各社とは独立した至極小規模のチャーター便会社があるが、それの株式の売買により若干の収入を得られる可能性があるほか、51%以上の株を所有すれば買収等も可能となっている[9]

航空機については西側、東側により購入できる機体が異なる[10]。ただしペレストロイカのイベントが発生すれば、この制限は取り払われる[11]

競合各社との競争には、運賃の値下げ、サービスの向上、キャンペーン等広告活動、故障率を抑える、多くの便を発着させ利便性を向上させる、などの要素があるが、コストカットを徹底してしまうとストライキが発生するおそれもある[12]

ホテルを建設するとスロットの交渉時に有利に働くほか、都市の乗客数も増える。ただし宿泊収入自体にはあまり期待できない[13]

ボーイング747-400を始め長距離を飛べる機種が登場する。

ドイツ統一」「EC統合」「ソビエト連邦民主化」「朝鮮半島統一」等の歴史イベント有り。その他ランダムに戦争観光旅行ブームなどが発生し、ゲームに影響を及ぼす[14]

ちなみにソビエト連邦はこのゲームが発売される前年の1991年の12月に崩壊した。リメイク版の'96ではこれらのイベントの一部が別のイベントに差し替えられている。

設定
シナリオ
シナリオ1
1963年。超音速旅客機が話題となっていた時期
[15]
シナリオ2
1983年。太平洋方面で激しい経営競争が繰り広げられていた時期[16]。各都市もシナリオ1より成長している。
登場する都市

東京

北京

香港

シンガポール

デリー

テヘラン

モスクワ

ロンドン


パリ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef