エアチェック
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "エアチェック" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年10月)

エアチェック(: air checkあるいはaircheck[1])は、放送番組)を受信してテープレコーダー(やラジカセ)などで録音すること[2]。またそのように録音したコンテンツや媒体のこと。
概説

英語ではもともと、On Air(オンエア)された内容(電波にのせた内容)を後で確認するために録音することを指したのでAir check(エアチェック)という(つまりエアチェックの「エア」は電波にのった、放送された、という意味である)。もとは放送事業者自身が生放送の番組を、アーカイブ保存するためにリアルタイムに録音(同録)すること[1]、または民間放送スポンサーが、契約通りにコマーシャルメッセージ(CM)が放送されているか視聴検査することを指したが、やがて一般の視聴者・聴取者が気に入った番組や楽曲などをテープなどの媒体に記録することを主に意味するように語義が変化した。

麻倉怜士は放送の録音行為には「タイムシフト(コンテンツの時間移動)」「繰り返し視聴するためのパッケージ化」「永久保存版としてのアーカイブ」という3つの役割があると定義し、視聴者の体験や、放送製作者側のコンテンツの質の向上のためにエアチェックは必要であるとしている[3]

なお、法的にはエアチェックは著作物の複製行為にも当たり、その媒体を個人(や家族内)で私的に視聴して楽しむ分には何ら問題ないが、もしも仮にそれを他人に販売などしてしまうと法律に抵触してしまう(その意味でも、「放送された内容のチェック」という、もともと法律上問題無い行為を指す「エアチェック」という表現が今も広く使われ続けている)。
歴史

エアチェックされた録音媒体として現在でも残っているもののなかでも特に古いものとしては、アメリカのロサンゼルスにあったAM放送局のKHJ(英語版記事)およびCBSネットワークが1931年9月2日に放送した15分番組のものがある。これはビング・クロスビーの番組で、録音を担当したのはハリウッドにあったRCA Victorである。この媒体は現在、アメリカ合衆国のナショナル・アーカイブス(米国国立公文書館)において「Victor files」の一部として保存されている。



日本とエアチェック

この節では日本におけるエアチェックについて説明する。
日本での歴史
ラジオ放送

古い例から挙げると、太平洋戦争のさなかの1944年(昭和19年)夏に旧制東京都立工芸学校の学生が自作のアセテート盤カッティングマシンで当時の大本営発表などを録音した事例[4][5]や、1945年(昭和20年)2月に兵庫県の兄弟が特注のアルマイト録音盤カッティングマシンを用いて空襲警報などを録音した事例[6]があり、いずれも録音盤が現存する。こうして最初はAM放送を受信して録音することが行われていた。

日本でもFM放送が1959年に実験放送として始まり1969年には本放送が始まり、ラジオの電波ではAM放送よりもFM放送の方が音質が優れていることから、エアチェックの対象はもっぱらFM放送局に移っていった。当初、磁気テープによる録音媒体としてはオープンリールが使われていた。1970年代なかばにはFMの音楽番組を録音することが流行しはじめ、このころから「エアチェック」の語は特にFM番組の私的録音について用いられるようになり、「FMチェック」とも呼ばれた。1963年にオランダのフィリップス社がカセットテープ形式のコンパクトカセット規格を公開技術として公表し世界に広まり、日本でもコンパクトカセット規格は1970年代なかばころから後半にかけて広く普及。それまでのオープンリールよりも安価で扱いやすく、また満足できる音質水準であったことから、このころからコンパクトカセットでFM放送を録音して繰り返し楽しむことが一般的となった[7]。なお、カセットテープ普及期にあっても、オープンリールは音質を重視するオーディオマニアたちの間では重宝された[8]

エアチェックの対象はラジオの音楽番組が一般的だった。なぜかというと、1950年代から1990年代まで音楽媒体の中心はレコードであったが、レコードというのは(のちの音楽パッケージに比べると)高価なもので庶民層がレコード作品を多く買い揃えることは困難だったので、エアチェックがレコードより安価に音楽需要を満たす手段として使われたのである[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef