エアセクション
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "エアセクション" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年8月)
架線のエアセクション(A)と電車線区分標(B)

エアセクションは、電気鉄道路線電力を供給する変電所間で異なる電力系統を区分するため、あるいは保守点検上の理由で架線に設けられる設備のことである。
概要

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "エアセクション" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年8月)

エアセクションは、基本的に直流電化区間において変電所から送られる電圧饋電(きでん)区間と別の変電所から送られる同じ電圧の饋電区間との境に設置される設備である。両架線の終端部において、両架線の引留め箇所付近に碍子(がいし)を直列に取り付け、架線柱1 - 2スパンの間で空気絶縁体として架線を並列に配置しており、並列区間での架線間の標準離隔は普通鉄道で300 mm新幹線で500 mmとしている。

これにより、セクションの一種であるデッドセクションとは異なり、2本の架線の公称電圧は同電圧であっても、他の電車の走行など条件により多少の電位差が生じている。ここをパンタグラフが通過すると、並行する2本の架線が短絡してしまうが、通常の運転速度での通過、力行、回生ブレーキの使用などは問題ない。しかしエアセクション内に電車が停車してしまうとパンタグラフの摺板を通じて電流が流れ、接触部分の発熱で架線が軟化し断線に至る事故につながる。「#エアセクション内での断線事故」を参照

また、エアセクションと同じく、架線の吊架線に碍子とトロリー線絶縁体となるFRP板を直列に配置して饋電区間を区分するFRPセクションと、交流電化区間で交流の位相差がない(同相である)場所では、架線に碍子を直列に配置し、トロリー線の部分にスライダーを設けて饋電区間を区分する碍子形同相セクションがある。両者とも、構内などの低速で通過する場所や、上下線渡り線の架線に使用されている。
エアセクション内での断線事故

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "エアセクション" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年8月)

しかし、エアセクションにパンタグラフと架線が接触した状態で停車した場合、架線が断線する事故が発生することがあり、このような事故は「パンオーバー」と呼ばれる。

原因として、電位差のある両架線がパンタグラフによって短絡し、接触部の発熱によってトロリー線の強度が低下して自身の張力により破断する、あるいは離線によって架線とパンタグラフとの間にアークが発生し、このアークは両架線の短絡電流によって通常より増大するため、トロリー線が溶断するといったことが考えられる。

また、母線引き通しと呼ばれる、架線から安定して受電するため編成中のパンタグラフを電線(母線)で繋ぐ方式では、パンタグラフが直接エアセクションに掛からなくても、編成中にエアセクションが含まれればパンオーバーは発生しうると考えられる。

また、剛体架線など、エアセクション内で停車しても溶断が起きにくい、温度上昇に耐えうる架線も存在する。
エアセクション内での停車操作

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "エアセクション" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年8月)

架線集電の電車と電気機関車は、基本的にエアセクション内に停車してはならない。しかし踏切支障報知装置の動作や防護無線の受信などによる緊急停車の場合、やむを得ずエアセクション内に停車することがある。

エアセクション内で停車してしまった場合、一旦編成中のすべてのパンタグラフを降下する。そして起動の際には編成中のパンタグラフを一斉に上昇させ、速やかにエアセクションを抜ける(許容される時間内であれば、エアセクション直下でのパンタグラフの上昇も問題は無いため)。

また、長時間運転再開が不可能な場合などで、車内の空調電源を確保する必要がある場合、または元空気ダメの空気圧が不足していて、コンプレッサーを運転してからでないと運転再開できない場合などでは、エアセクション外にあるパンタグラフのみ上昇させる場合もある。ただしこの場合はパンタグラフが降下している給電区分に対しての電源誘導の手配が別途必要となる[注 1]
エアセクション標識

エアセクションが設けられている場所には、その存在を示すため「電車線区分標」または「セクション標識」という鉄道標識が掲げられる。運転士への注意喚起の観点から電車線区分標以外にも、エアセクション始端に「ここから」、区間内に「× 止まるな!」、セクション外停止位置票として「○ クリア」などといった標識をそれぞれ置く例がある[1]

東日本旅客鉄道(JR東日本)では、一部の路線にその路線の最大両数がセクションを超えて停止することが可能である位置を示す標識「セクション外停止位置標」を設置していたが、2007年6月22日宇都宮線で発生した架線切断事故を受け、首都圏171箇所のエアセクション区間内の全ての電柱に注意喚起用の標識を設置するとともに[2][3]、首都圏を走行する全ての車両に、低速でエアセクションに接近した際、音声乗務員にエアセクション内に停車してはいけない旨を知らせる音声アラームを導入することを発表した[2][3]。しかしその後も首都圏のATC区間では標識や音声アラームは設置されず[3]2015年8月4日京浜東北線根岸線で架線切断による停電事故が再発した[3][4][5][6](後述)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef