エアカラン
[Wikipedia|▼Menu]

エアカラン
Aircalin

IATA
SBICAO
ACIコールサイン
AIRCALIN

法人番号6700150000376
設立1983年
ハブ空港ヌメア国際空港
マイレージサービスFlying Blue
会員ラウンジハイビスカスサロン
親会社ニューカレドニア政府
保有機材数6機
就航地10都市
本拠地 ニューカレドニア ヌメア
代表者Martine Lagneau (President)
Didier Tappero (MD)
外部リンク ⇒www.aircalin.com
テンプレートを表示

エアカラン (Aircalin) は、フランス海外領土であるニューカレドニアの国際線専門航空会社
解説

1983年8月にニューカレドニア政府の出資によりエア・カレドニア・インターナショナル (Air Caledonie International) として設立。1996年に現在の名称に変更[1]

オセアニア地域と日本の11都市に就航している。マイレージプログラムエールフランスのフライングブルー。

航空券の座席予約システム (CRS) は、アマデウスITグループが運営するアマデウスを利用している[2]

2014年8月より新塗装機での運航を開始。尾翼のハイビスカスが旧塗装より大きく描かれている。機体後部のブルーはニューカレドニアの海と空をイメージしている。
機内サービス

クラス編成はクラスハイビスカス、プレミアムエコノミー、エコノミークラスの3クラス制。フランスのシャンパンおよびグランクリュ・ワインのリストが用意されており、食前酒にはシャンパン、食事にはニューカレドニア産の素材を使ったフランスや世界各国の伝統的な料理を提供している。エコノミークラスでも特別食以外に有料のアラカルト・メニューが6種類用意されており、事前予約で通常の機内食の代わりに選ぶことができる。

オンラインで任意の金額で入札するだけでアップグレードが可能になるサービス「マイ・プラスグレード」が用意されており、出発の14日前に対象者に送られてくるオークションへの招待メールからアップグレードの入札が可能。入札結果は出発の4日から24時間前にメールで通知される。
就航都市
アジア

日本

東京成田国際空港

大阪関西国際空港



シンガポール

シンガポールチャンギ空港


オーストラリア

オーストラリア

ブリスベンブリスベン国際空港

シドニーシドニー国際空港


メラネシア

フィジー

ナンディナンディ国際空港


ニューカレドニア

ヌメアラ・トントゥータ空港)ハブ


バヌアツ

ポートビラポートビラ・バウアフィールド空港


ポリネシア

ニュージーランド

オークランドオークランド国際空港


フランス領ポリネシア

パペーテファアア国際空港


ウォリス・フツナ

ウォリス島ヒヒフォ空港

フツナ島ポイント・ヴェレ空港


休止路線

韓国

ソウル仁川国際空港


オーストラリア

ケアンズケアンズ国際空港)※季節運航

メルボルンメルボルン空港[3]


コードシェア

エールフランス

ニュージーランド航空

カンタス航空

機材エアバスA330-900エアバスA320
現有機材

2021年8月時点におけるエアカランの機材は以下の通りである。

エアカラン 運航機材一覧[4]機種運用機数発注機数座席備考
CY+Y
エアバスA320-2001―8―138146
8―150158
エアバスA320neo11No Data
エアバスA330-9002ー2621244291
デ・ハビランド・カナダDHC-62―――1616
計61

退役機材

DHC-6 1機

エアバスA330-200 1機

脚注[脚注の使い方]^ “History of Aircalin”. Seatmaestro. 2020年7月25日閲覧。
^ “ ⇒Airlines using Amadeus” (英語). アマデウスITグループ. 2015年9月27日閲覧。
^ “New Caledonia airline tables cost-cutting plans”. Radio New Zealand. (2020年5月15日). https://www.rnz.co.nz/international/pacific-news/416744/new-caledonia-airline-tables-cost-cutting-plans 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef