ウール
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ウール」のその他の用法については「ウール (曖昧さ回避)」をご覧ください。
哺乳類のトップコート(外側の硬い毛)の下のアンダーコート(体表に近い柔らかい毛)がウールである。刈り取られたウール

ウール (: wool) は、哺乳類の、厚くて、柔らかくて、波状や巻き毛のアンダーコート[注釈 1]であり[1]、典型的には、のアンダーコートである[1]ケラチン繊維のマトリックスから構成される[1]。また、その毛で作った製品[1](ウールの毛糸毛織物など)。
概説

ウールの中でも、特に生産量が多く代表的なのは羊毛(羊の毛を原料としたウール)であるが、その他にも、ヤギの毛を原料とするモヘヤカシミヤウサギの毛を原料とするアンゴラアルパカの毛を原料とするウール("アルパカ")などもある(それらの多くは、羊毛よりも高級品として扱われている)。→#動物の種類

羊毛がウールの代表であるので、本記事では羊毛を中心に説明するが、その他、ヤギ・ウサギ・アルパカなど他の哺乳類のウールについても本記事で説明する。

広義には、上述の毛をつむいだ毛糸や、毛糸を織った毛織物などもウールと呼ばれる[2]

ウールは動物繊維のなかの代表的存在であり、動物繊維のなかで最も多く使用されている[2]。ウールはスーツコートの服地、セーターストールマフラー帽子など防寒具や服飾品、防寒具・寝具・緩衝材として使われる毛布、またカーペットカーテンなどのインテリア品、多用途の羊毛フェルトなど、多様な品の素材として使われている。
歴史

羊はかなり昔から飼育されていた。メソポタミア南部の南部、シュメールの石膏製のトラウ(細長い飼い葉桶)にレリーフで描かれた羊。紀元前3200年頃のもの。

アナトリア南東部のタウルス山脈で、今から10,500年前の家畜化された羊の証拠が見つかっており、現在のところ、これが羊が最初に家畜化された場所と推定されている[3]

人類がまだ羊の毛を刈ってそれを使うという方法を思いついていなかった段階では、羊の毛皮を衣服として身にまとっていた。[4]メソポタミアの初期王朝時代(Early Dynastic Period)、紀元前2500年-紀元前2330年頃に書かれた、ウール用の土地の販売記録。粘土板楔形文字で書かれたもの。

歴史学者は、古代メソポタミアの人々が羊の毛を刈ってそれから服を作ることができると発見した、と考えている[4]。これは偉大な発見であった。というのは、この方法なら羊を殺さずに服を手にいれることができ、おまけに同一の羊が毎年新たに羊毛をもたらしてくれる可能性があるのだから[4]。メソポタミアの人々は、最初はウールを紡いだり織ったりしなかった。もしかするとそういうことを考えもしなかったのかも知れない[4]。彼らは最初、ウールをフェルトの形で使った[4]。その後、紡いで織って毛織物として使うようになり、それがメソポタミアにとって重要な産品となり、東はインド亜大陸、西は地中海世界、南はアフリカ大陸との貿易が行われた。[4]

ディルムンに向けてウールと銀を出荷した記録。紀元前2350年頃。

使用人に対してウールを支給した記録。紀元前626年?605年頃。

ウールや衣類の受領についての経営記録。紀元前600年頃。

ウールの染色に関する手引書。紀元前600年-紀元前500年頃。

古代ローマではウールは一番大切な繊維だった。家族のためにウールを紡いで糸をつくり、それを織ってウールの衣類を作ることは古代ローマの女性全員の義務であり、それを行うことは、美徳と女性らしさの象徴であった[5]。ローマの女性たちの墓石にはしばしば、誇らしげに「私は家を守った」や「私はウールの仕事をした」などの文言が刻まれており、さらに杖、紡錘、ウールのかご、ウールを紡いだ毛糸の玉のレリーフが墓石を飾っていることもよくある[5]。ローマ人は、女性の美徳と、ウールを紡ぎ織ることを、かなり強く関連づけていたので、初代ローマ皇帝のアウグストゥスは彼の妻や娘に対して彼のトーガを紡いで織ることを求め、それをローマ帝国の女性たちへの良き手本としようとした[5][注釈 2]

新約聖書の「ルカによる福音書」の2:8-9には、ベツレヘムの 名もない羊飼いたちが登場し、「この土地に、羊飼いたちが、野宿で夜番をしながら羊の群れを見守っていた。すると、の使いが彼らのところに来て、主の栄光が回りを照らしたので、彼らはひどく恐れた。」とある。
ウールという言葉の歴史

現代英語ではwoolと呼び、現代フランス語ではlaine(レーヌ)と呼ぶが、それらの語源、言葉の歴史については、記事末尾の#語源の節を参照。
ウールの成分、繊維の構造

主成分はタンパク質の一種であるケラチンである。[注釈 3]

メリノウールの繊維の表面は魚の鱗(うろこ)のような形状の鱗片で覆われている。

メリノウールの繊維の電子顕微鏡写真

メリノウールの繊維の構造

生産

ウールの生産量が多い国々は、2023年の統計によると、1位 中国 356,216トン、2位 オーストラリア 348,608トン、3位 ニュージーランド 125,772トン、4位 トルコ 85,916 トン、5位 イギリス 70,448トン、6位 モロッコ 62,083トンなどとなっている。[6]

羊からの毛の刈り取りは重労働であるため、オーストラリアなどでは敬遠されがちである。羊毛刈り用ロボットの開発も進められている[7]。(ニュージーランドでは以前は国民一人あたり20頭の羊がいたが、近年は減少傾向である。)

なお日本ではほとんど生産されておらず、日本で消費されるウールはほぼ100%が海外からの輸入である[8]

メリノ羊のシェアリング(毛の刈り取り)。オーストラリア。

羊毛の刈り取り(オランダ)

ウールの選別作業(1900年ころ)

袋詰め

袋詰めしたウールの出荷、運送(西オーストラリア、1977年)

ウールの運送(モンゴル

メリノウールのサンプル。業者が購入する際に選定するためのもの。

動物の種類

ウールの生産に使われる動物、およびそのウールの名称、特徴などを説明する。さまざまな品質の羊のウールのサンプル。上段は染色したものとしていないもののサンプル。(オーストラリア連邦科学産業研究機構の展示品。おそらく1950年ころのもの)

なかでもメリノ種は、羊毛の中で最も上質な品質を多く産出しており、繊維が細く、一般的な羊毛よりも柔らかいのが特徴で、チクチクしにくいので着心地が良い[9]。メリノ種から採れる良質なウールはメリノウールという。メリノ種は、ローマ帝国の人物ルチウス・コルメラが1世紀前半にイベリア半島で品種改良して生み出した種が原型になっており、ローマ帝国消滅後のイベリア、つまりスペインで飼われていた歴史が長く、17世紀にはスペイン王室がメリノ種の輸出禁止策をとりスペインが独占し、高品質のメリノウールで織った毛織物がスペインの重要な産物となった。だが18世紀後半から19世紀前半にかけてその禁輸出策が崩れてメリノ種はスペインから流出し、いくつもの国に広まっていった。現在、メリノウールの約80%はオーストラリアで生産されている。メリノ種をさらに細かく分類し、オーストラリアンメリノ、ニュージーランドメリノ、フレンチメリノ、USメリノなどに分類できる。

オーストラリアン・メリノ(en:Australian Merino)
1796年に南アフリカからオーストラリアに輸入され、1830年ころには200万頭に増えていた。交配と選別を重ねた結果、オーストラリアの気候に適応し、羊毛の中でも特に繊細で柔らかな毛となった。あらゆる羊毛の中で最も白く、最も細く、捲縮が多い。ただし、オーストラリア産のウール(だけ)は今でも無麻酔でミュールシングを行い苦痛を与えた羊で生産しており、動物福祉の観点から批判されており、不買運動も起きている。詳細は「ミュールシング」を参照

ニュージーランド・メリノ
ニュージーランド・メリノは、比較的雨が少なく牧草に恵まれている南島の丘陵地帯で広く飼われており、軽量で、長く細い脚を持つものが多く、他の羊に比べて成長が遅く、出産率が低い。そのウールは、繊維の太さが約17.5μと細く(しかも最近はさらに細い「スーパーエキストラファインメリノ」を産出する牧場もあり)、色も白く、ちぢれ(クリンプ)が大きく、バルキー性(ふんわりとして、かさ高な感じ)に富んでいる[9][注釈 4]

英語の通称でフレンチ・メリノ(: French Merino)、より正式にはランブイエ・シープ(: Rambouillet sheep)、現地のフランス語ではメリノ・ドゥ・ランブイエ(: Merinos de Rambouillet)
1786年にフランスのルイ16世が従兄弟でスペイン国王のカルロス3世からスパニッシュメリノを300頭以上購入したことに始まる。それをパリの南西50kmにある彼の所領のシャトー・ドゥ・ランブイエ(Chateau de Rambouillet)で飼育したのでMerinos de Rambouilletと呼ばれるようになった。そのウールは、弾力性や耐久性があり高密度で上質で、高級衣料品の生地によく使われる[10]

USメリノ
在ポルトガル米国領事で富裕な商人だったWilliam Jarvisが、アメリカ合衆国北東部のバーモント州に移住し1812年にスペイン政府との縁を使いスパニッシュメリノ種を輸入し、同州でウール生産がブームとなり同州のメリノ種の数は1837年には100万頭に達したが、米国の関税法が変更になった影響で価格が1835年のポンド当たり57セントから1840年代末のポンド当たり25セントにまで下落して農家は収益低下に苦しみ、さらに、米国西部の諸州との飼育コスト削減競争にも苦戦した結果バーモント州のメリノ種飼育は壊滅し[11]、バーモント州の飼育農家は米国の他州へと移転していった。
他の獣


アンゴラヤギ[9]
これのウールはモヘヤと呼ばれる。原産地はトルコだが[9]、現在アルゼンチンやオーストラリアで生産されている[9]。そのウールは、滑らかで、白く美しく、上質な光沢感がある。高級素材のひとつとされ、夏の高級紳士服スーツ)の生地の定番であり、(女性の)セーターにもよく使われる[9]

カシミヤヤギ(en:Cashmere goat)
ウールはカシミヤと呼ばれる[9]中国モンゴルイラン高原などで生産されている[9]

ふたこぶラクダ[注釈 5]
ウールはキャメルと呼ばれる[9]中近東などで生産されている。ふたこぶラクダの体表には2種類の毛が混在しており、太さ15?24μm程度で長さ25?125mm程度で非常に細く柔らかい弾力性を持った主に「ラクダ色」の毛と、太さ15?120μmで長さ125?300mm位の褐黒色の剛毛(刺し毛)が混じっている。剪毛(刈り取り)はせず、毎年、晩春の抜け替わりの時期に落ちたものを拾い集めて、刺し毛は取り除き、やわらかい毛だけを使う。毛布などに使われている。[9]

リャマ
アンデス山地で生産されている。

アルパカ
これのウールはアルパカと呼ばれる。主にアンデス山地で生産されている。ペルーの中部から南部、ボリビアなどに分布し、海抜3千600メートルを超える高地に棲息。そのウールは、やわらかいが同時に刺し毛の特性も持っており、手触りは滑らか、弾力と光沢を持つ。繊維の細さは、若い間は23μmほどだが年齢とともに太くなり27?28μmほどなり、その色はこげ茶・灰色・淡茶・白・黒などさまざまである。[9]

ビクーニャ(ビキューナ)
これのウールはビキュナなどと呼ばれている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef