ウーファ・パラスト・アム・ツォー
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯52度30分22秒 東経13度20分3秒 / 北緯52.50611度 東経13.33417度 / 52.50611; 13.33417ウーファ・パラスト・アム・ツォー、1935年頃。ベルリン動物園駅地下鉄の出入口から。

ウーファ・パラスト・アム・ツォー (ドイツ語: Ufa-Palast am Zoo) は、ベルリンのシャルロッテンブルク区(ドイツ語版)(現在のシャルロッテンブルク=ヴィルマースドルフ区の一部)ハルデンベルク通り(ドイツ語版)29番地にあった、大規模な映画館である。1919年の開業時に1740席を備えており、1925年には2165席の規模に改装された。ハンブルクに、2200席を備えたウーファ・パラスト・イン・ハンブルク (Ufa-Palast in Hamburg) が開館するまでは、ドイツ最大の映画館であった[1]。この映画館は、1920年代から1930年代にかけて、最も重要な封切り映画館のひとつであった[2]
歴史ベルリン=シャルロッテンブルク(ドイツ語版)にあったベルリン動物園の展示ホール、1908年。その後、劇場への改装を経て、映画館に再改装された。動物園の展示ホール(左)、1906年

元々、この建物は、ホテル・アドロン(ドイツ語版)の建設にたずさわった建築家のひとりであったカール・ガウゼ(ドイツ語版)、1851年 - 1907年)の設計により、1905年から1906年にかけて、ベルリン動物園の展示ホールとして建設され、ヴィルヘルムスハル (Wilhelmshall) と名付けられた。その後1912年に、西側のホールがアルトゥール・ビーバーフェルト(Arthur Biberfeld, 1874年 - 1959年)によって劇場に改装された。さらに、建築家オスカル・カウフマンによって映写室を加えられ、1913年から1915年にかけて、イタリア映画協会(イタリア語版) (Societa Italiana Cines) 制作の映画『クオヴァディス(イタリア語版)』が、ここで上映された。1913年から1914年にかけてのいずれかの時点で、この映画館は「シネス=パラスト (Cines-Palast)」と称されるようになった。1919年UFAの委嘱を受けた建築家マックス・ビショフ (Max Bischoff) によって、1740席を備えた映画館に改装された。改装後の初演は、1919年9月18日における、エルンスト・ルビッチ監督作品『パッション(ドイツ語版)』の初公開であった[3][リンク切れ]。

館内は、長方形となっており、内装は簡素なものであった。客席は2層構造になっていた。客席は馬蹄形状に配され、舞台の壁面にはファイアンス焼きの陶板が嵌められていた。その後この映画館は、1925年に、カール・シュタール=ウーラッハ(Carl Stahl-Urach, 1879年 - 1933年)によって改装され、2165席を備えるようになった。また、ライトオルガン(Lichtorgel:照明装置)も設備された。

後には、建物の壁面に広告が掲出されるようになった。当初は、照明と大きなポスターが掲げられた。後には、壁面を覆う大きな看板が設けられた。1936年ベルリンオリンピックの際には、建築家アルベルト・シュペーアによって、建物の外装が、すっきりした新古典主義的なものに改められた。

この建物は、1943年11月23日ベルリン空襲によって破壊された。1957年には、後継施設としてツォー・パラスト(ドイツ語版)が建設された。
上映作品
ヴァイマル共和政時代

1919年9月18日:パッション (Madame Dubarry)

1919年12月4日:花嫁人形 (Die Puppe)

1920年12月14日:デセプション (Anna Boleyn)

1920年3月9日:白黒姉妹 (Kohlhiesels Tochter)

1920年9月1日:寵姫ズムルン (Sumurun)

1920年10月29日巨人ゴーレム (Der Golem, wie er in die Welt kam)

1921年4月14日:山猫リュシュカ (Die Bergkatze)

1921年10月22日:インドの墓 (Das indische Grabmal) - 第1部

1921年11月19日:インドの墓 (Das indische Grabmal) - 第2部

1922年11月13日:ファントム (Phantom)

1924年1月7日:Die Finanzen des Grosherzogs

1924年2月14日:ニーベルンゲン (Die Nibelungen) - 第1部「ジークフリート」

1924年4月26日:ニーベルンゲン (Die Nibelungen) - 第2部「クリームヒルトの復讐」

1924年12月23日:最後の人 (Der letzte Mann)

1925年11月16日ヴァリエテ (Variete)

1926年10月14日ファウスト (Faust)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef