ウルトラ警備隊_モンスターアタック
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年7月)


独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2015年7月)
出典検索?: "ウルトラ警備隊 モンスターアタック" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

ウルトラ警備隊 モンスターアタックジャンルドラマティックシミュレーション
対応機種ゲームボーイアドバンス
開発元ロケットカンパニー
発売元ロケットカンパニー
人数1人
メディアロムカセット
発売日2004年8月5日
対象年齢CERO:A(全年齢対象)
テンプレートを表示

ウルトラ警備隊 モンスターアタック(ウルトラけいびたい モンスターアタック)は、ロケットカンパニーが製作したゲームボーイアドバンス専用ソフトである。ジャンルはスーパーロボット大戦シリーズなどに代表されるシミュレーションゲーム。

円谷プロダクションによる全面監修のもと、『ウルトラマン』、『ウルトラセブン』、『帰ってきたウルトラマン』の中で1話から最終話までの名エピソードを追体験できる。
概要

科学特捜隊ウルトラ警備隊MATの隊員や、戦闘機などのメカ(ジェットビートルやウルトラホークなど)を動かし、ウルトラマンと共に怪獣を倒していくことが目的である。

最大の特徴は、本作品はあくまで「防衛隊」が主役であるという点である。ウルトラマンは操作できず、隊員の命令(怪獣を倒す・ビルなどの施設を守るなど)をコマンド入力することでコンピュータが自動的に移動、攻撃する。

怪獣やウルトラマンに建物や機体が破壊されると隊員に対する支持率が下がり報酬金が削られてしまい次回出動時までに機体や武器の改造が困難になってしまうため、いかにして被害を出さないように戦うかがこのゲームの醍醐味である。このゲームには(『スパロボ』などにはない)「方向」の概念があるため、単に怪獣の正面に攻撃を当てるのではなく側面や背面に回り込んで攻撃を当てるのが推奨される。また、逆にウルトラマンが怪獣を倒すと支持率上昇度が減ってしまうため、強力なNPCであるウルトラマンに戦闘を一任させることは著しくプレイヤー側にとって不利益となる。

この他毎回戦闘前に自衛隊に援軍を頼むか選択を迫られ、「頼む」を選択するとユニットの数が増える代わりに報酬金が削られる。

本作品のシナリオは、冒頭でどの組織を選ぶかにより3ルート存在する。勿論、いずれを選択しても怪獣やウルトラ戦士は映像作品の枠を超えて登場する。
登場怪獣
ウルトラマン
ベムラー

バルタン星人

バルタン星人の円盤

レッドキング

ピグモン

ザラブ星人/偽ウルトラマン

テレスドン

地底人
ノンマルトと祖を同じくする地球先住民族。ユートムも彼らが開発した。
ジャミラ

ゴモラ

ジェロニモン
テレスドンの他、(テレビ版の脚本設定で蘇らせるはずだった)レッドキング&ゴモラや、ベムラーまでも蘇らせる。
ゼットン

ウルトラセブン
クール星人
本作品ではキル星人は登場せず、恐竜戦車を作ったのは彼らという設定。
エレキング
クール星人に操られて登場。色違いの雑魚も登場する。
メトロン星人

イカルス星人

アイロス星人

キングジョー

ユートム

恐竜戦車

ノンマルト
地球の先住民族。タッコングやシーゴラスを従えて地上に攻撃を行うほか、恐竜戦車まで保有していた。
偽ウルトラセブン

パンドン

帰ってきたウルトラマン
タッコング

ツインテール

グドン

シーゴラス

シーモンス

ベムスター

バリケーン

ヤメタランス
クール星人に操られ都心部に送られる。
ナックル星人
シーゴラスやベムスターに加え、バリケーンも蘇らせる。
ブラックキング

ウルトラマンA
異次元人ヤプール
本作品事実上のラスボス。巨大ヤプールとして登場する。
販売展開

このゲームの初回生産分として科特隊の通信アイテム『流星バッジ(円谷プロ協力)』が封入された。なお、このバッジはピンバッジとなっており、アンテナ部分は伸縮可能である。
関連項目

ロケットカンパニー

スーパー特撮大戦2001-本作品と共通する要素が多い前身作品。

外部リンク

ウルトラ警備隊-MONSTER ATTACK-










ウルトラシリーズ

 作品(一覧

昭和

第1期

テレビ

Q

初代マン

セブン

映画

Q 映画

初代マン

長篇怪獣映画

実相寺作品

甦れ


モーレツ大怪獣戦

OV


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef