ウルトラ兄弟
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ウルトラシリーズ > 帰ってきたウルトラマン > ウルトラ兄弟

ウルトラ兄弟(ウルトラきょうだい)は、円谷プロダクション制作の特撮テレビドラマ作品『ウルトラマン』をはじめとするM78星雲出身のウルトラマンたちが登場する「ウルトラシリーズウルトラマンウルトラセブン帰ってきたウルトラマンウルトラマンAウルトラマンタロウウルトラマンレオウルトラマン80ウルトラマンメビウス)」で歴代のヒーローをグループ化した設定である。現在のウルトラ兄弟の人数は11人いる。
概要と変遷

ウルトラ兄弟の設定が誕生したのは、『帰ってきたウルトラマン』(以下『帰マン』)本放送中の1971年のことだった。当時、雑誌掲載権を独占していた小学館の学習雑誌『小学二年生』の編集長だった井川浩が、1971年8月号の誌面上でゾフィー初代ウルトラマン(当時は古いウルトラマン、前のウルトラマンと表記)、ウルトラセブン帰ってきたウルトラマン(後年、ウルトラマンジャックの名が設定される)の4人を兄弟と設定したのがウルトラ兄弟の始まりで、当時『小学二年生』で連載していた谷ゆき子の少女漫画『かあさん星』にヒントを得て「親子、兄弟物はうける」と確信していたからだという[1]

しかし、4人を血の繋がった兄弟と設定したことに対し、円谷プロから抗議を受けた[2]。当時の社長だった円谷一は了承していた[1]が、「ウルトラの国にはシルバー族とレッド族という別々の種族がいる」という設定と齟齬をきたすことから、こういった設定を考案して諸雑誌で発表していた大伴昌司の怒りを買った[3]。そこで、『小学三年生』同年11月号で「本当の兄弟ではないがとても仲が良いために『4兄弟』と呼ばれている」と修正を加えつつ、「ウルトラ兄弟」の名称を推し出していった[2]

『帰マン』では歴代ヒーローが共演し、最終回となる第51話でのバット星人の台詞の中で初めて「ウルトラ兄弟」という言葉が語られ、これ以降の劇中で定着した。その後、続く『ウルトラマンA』や『ウルトラマンタロウ』、そして『ウルトラマンレオ』の3作品でこの設定は強調され、歴代ヒーローの共演がたびたび行われた。また、小学館の雑誌設定でも従来からのM78星雲 光の国の設定にウルトラ兄弟の設定が加えられて発展し、ヒーローの故郷の様子や歴史、家族構成などが背景設定として、第2期ウルトラシリーズを盛り上げた。これらの雑誌設定の中では、「ウルトラの父のもとで兄弟の誓いを結んだ宇宙警備隊の精鋭戦士団」とされた。

ザ☆ウルトラマン』で初めて、従来の世界観と別世界の作品が製作された[注 1]。映画『ウルトラマン怪獣大決戦』の冒頭でこそ、ウルトラファミリー集合(ウルトラマンジョーニアスも含む)が描かれた。だが、『ウルトラマン80』では雑誌記事や初期脚本[5][注 2]にはウルトラ兄弟の設定は存在したものの、原点回帰を意図したために劇中では言及されず、実体で客演した本物のウルトラマンはユリアンウルトラの父だけである。映画『ウルトラマン物語』では、ゾフィーからタロウまでの6人のウルトラ兄弟(この作品でレオと80は「ウルトラ兄弟以外の戦士」という設定)としての活躍が描かれた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:107 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef