ウルトラマン_(PlayStation_2)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ウルトラマン" PlayStation 2 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年1月)

ウルトラマンは、2004年バンダイから発売された特撮テレビシリーズ『ウルトラマン』を原作とした3D格闘ゲーム。ゲーム製作はKAZe

ゲームのメインとなる部分は、原作のストーリーを忠実に追体験していく内容。
概要

ウルトラマンを操作し怪獣を倒していく全11ステージのストーリーモードをメインとする。最初はストーリーモードと怪獣大乱闘モードしかプレイできないが、それ以外にもプレイ中に条件を満たすことによってプレイできるモードが増えていく。どちらかというと格闘アクションよりは原作の内容を忠実に再現することに重きが置かれており、ウルトラマンを扱った他の格闘ゲームに比べるとアクション・操作性に癖がある。原作を視聴したことがあり、原作が好きな人にはより楽しめる内容と言える。
ストーリーモード

最初からプレイ可能。原作に沿ってストーリーが語られ、プレイヤーはウルトラマンとして怪獣を倒していく。細かいところまで原作での戦いが再現されており、ステージごとに特殊な演出が入ったりそのステージ限定の技が出せたりする。また、ウルトラマンはステージによってAタイプ・Bタイプ・Cタイプが使い分けられているといった細かいこだわりも見られる。

ステージは全11ステージ。ある条件を満たすと新たなステージが4つ出現する。
各ステージと登場怪獣

ステージ原作での話数サブタイトル登場怪獣・宇宙人特殊演出など
11ウルトラ作戦第一号宇宙怪獣
ベムラー
22侵略者を撃て宇宙忍者バルタン星人バルタン星人のハサミを折ることができる
バルタン星人が空中にいる状態でスペシウム光線でとどめをさすとバルタン星人が炎上しながら落ちてくる
33科特隊出撃せよ透明怪獣ネロンガネロンガの角を折ることができる
47バラージの青い石磁力怪獣アントラーアントラーの大あご(ハサミ)を折ることができる
58怪獣無法地帯どくろ怪獣レッドキング投げ技を出すと首投げになる
八つ裂き光輪でとどめをさすとレッドキングが3つに切れる[1]
616科特隊宇宙へ宇宙忍者バルタン星人2代目バルタン星人がスペシウム光線をスペルゲン反射鏡で防ぐ
八つ裂き光輪でとどめをさすとバルタン星人が真っ二つになる
719悪魔はふたたび赤色火炎怪獣バニラ・青色発砲怪獣アボラス(原作とは違い、同時に2匹の怪獣と戦う)
824海底科学基地深海怪獣グビラグビラの角を折ることができる
927怪獣殿下古代怪獣 ゴモラゴモラのしっぽが千切れる
(本編と異なり、ウルトラマンが千切る)
ゴモラの角を折ることができる
1037小さな英雄怪獣酋長ジェロニモン
友好珍獣ピグモン
(ウルトラマンが戦うのはジェロニモンのみ)ジェロニモンの羽をむしることができる
1139さらばウルトラマン宇宙恐竜ゼットンゼットンがスペシウム光線を吸収し、波状光線でウルトラマンを倒す
(本編と異なり、ウルトラマンがゼットンを倒すことも可能)

条件を満たすと登場する新ステージと怪獣(通常ステージ2?10のうちランダムでいずれか4つが消えて代わりに新ステージ4つが挿入される)

ステージ原作での話数サブタイトル登場怪獣・宇宙人特殊演出など
4大爆発五秒前海底原人ラゴンスペシウム光線で倒すと、爆発前にラゴンが原作どおりに左右に体を振る。
13オイルSOS油獣ペスター
21噴煙突破せよ毒ガス怪獣ケムラー
34空の贈り物メガトン怪獣スカイドンハヤタ隊員の「スプーン変身」
投げ技を出そうとしても重さで投げられない

ウルトラマンの必殺技

ウルトラマンが使用できる必殺技には次のものがある。(威力の弱い順)

ウルトラ水流

スラッシュ光線

キャッチリング

八つ裂き光輪

スペシウム光線

怪獣大乱闘モード

最初からプレイ可能。怪獣を操作して2人で対戦するモード。ウルトラマンと帰ってきたウルトラマンは使用できない。怪獣はストーリーモードで倒したことのあるもののみ選択可能(ストーリーモードでウルトラマンが実際に戦わないピグモン[2]・ツインテールも使用可能)。
怪獣天下モード

怪獣を操作して次々に出現する他の怪獣を倒していく。怪獣を3体倒すとウルトラマンが出現し、これも倒せばモードクリア。プレイする怪獣はストーリーモードで倒したことのあるもののみ選択可能。
怪獣墓場モード

ビートルを操作して怪獣墓場を探索する。ゲームではなく怪獣データベースである。

このモードでのみ、条件を満たすことでシーボーズを出現させることが出来る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef