ウルトラマンメビウス外伝_ヒカリサーガ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ウルトラマンメビウス > ウルトラマンメビウス外伝 ヒカリサーガ

『ウルトラマンメビウス外伝 ヒカリサーガ』(ウルトラマンメビウスがいでん ヒカリサーガ)は、2006年から2007年にかけてインターネット配信によって公開された、円谷プロダクションの制作による特撮ドラマ。全3話。日本初のインターネット配信による特撮ドラマである[1]

NTTグループのNTT東日本フレッツユーザー向けコンテンツサイト「フレッツ・スクウェア」およびNTTグループのインターネットポータルサイトgooにてインターネットテレビとしての配信が、2006年6月30日から2007年3月31日にかけて行われた[2]
概要

ウルトラマンメビウス』の映像作品においての初の外伝。ウルトラマンヒカリを主人公としたスピンオフドラマであり、テレビシリーズの第5話・第17話・第34話に紐づいた内容となっている[2]

フレッツ・スクウェアでの配信はNTT東日本エリアのフレッツユーザーのみ利用可能で、視聴料金は無料。gooではgooIDとgooらくらく決済に登録したうえで料金を支払う必要がある。2007年5月15日から、goo独占で再配信されていた。

ATP賞テレビグランプリ2006にて、デジタルコンテンツ賞奨励賞を受賞した[1]
製作

誕生40周年を迎えたウルトラシリーズを配信することにより、(当時はまだ完全普及前だった)光ブロードバンド回線をメディアとして発展する効果も期待できるという、円谷プロとNTT東日本の思いが一致したことによる製作経緯を持つ[3]

監督はテレビシリーズの特技監督を務めた菊地雄一、脚本もテレビシリーズを手掛けた小林雄次が担当。スタッフ編成はテレビシリーズとは別に組んでいる[4]

低予算だったためにホリゾントは使用せず、グリーンバックで撮影してCG背景を合わせる手法が中心となっており、背景つきのミニチュアセットも一部のハイライトで使用されている[4][2]。菊地は本作品に先駆けてテレビシリーズ第9話で惑星アーブのシーンも撮影しているが、この時点では本作品との連動は考慮していなかったため、異なる描写となっている[4]

小林は本作品のコンセプトについて、ウルトラ戦士をジェダイになぞらえたウルトラ版『スター・ウォーズ』と述べている[5]。SAGA3でのヒカリがウルトラの父らと対話するシーンは映画『スーパーマン』の裁判シーンをイメージしている[4]
声の出演

ウルトラマンヒカリ:
難波圭一

ウルトラマンキングババルウ星人清川元夢


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef