ウルトラマンゼアス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ウルトラシリーズ > ウルトラマンゼアス

『ウルトラマンゼアス』は、1996年から1997年にかけて公開された特撮映画、またはその作品に登場する架空のキャラクターの名称。
概要

ウルトラマン生誕30周年を記念して誕生した、ウルトラシリーズ初の「完全新作の劇場映画オリジナルウルトラマン」にして[1][2]、シリーズ初の「企業タイアップウルトラマン」でもある[3]

電通のコーディネイトにより、出光興産のクリーンな「ゼアスガソリン」をグッズ配布やイベントなどで多方面でアピールするためのコマーシャル・キャラクターとして企画された[4][2]。テレビシリーズの成立を目指して、当時正統派方向に振ったウルトラマンとして製作される予定であった『ウルトラマンネオス』との差別化[5]に加え、新たなウルトラマン像の模索という意図もあり[6]パロディ・コミカル調で親しみの持てる「三枚目ヒーロー」として制作されることが決定し、ウルトラマンの特徴である赤と銀のトレードカラーの配置を入れ替え、コメディ路線を強く意識したデザインがなされた[出典 1]

そして1996年、『ウルトラマン80』以来16年ぶりとなる国内製作新作ウルトラマン作品として劇場映画が公開された。監督はケムール人が出演したサントリー「アイスジン」のCMを担当していた縁で中島信也が起用された[出典 2]ほか、脚本は『ウルトラマンA』以来24年ぶりの登板となる長坂秀佳、プロデューサーは撮影技師出身で『ウルトラマンG』や『ウルトラマンパワード』でも活躍した鈴木清が担当した[11]。鈴木は本作品以降、ウルトラシリーズ映画作品のプロデュースを務めることになる。

主演には、当時出光興産のイメージキャラクターを担当していたお笑いコンビのとんねるずと、そのマネージャーだった関口正晴が起用され、過去のウルトラシリーズ出演経験者も多数カメオ出演した。当初は木梨憲武が主人公、石橋貴明が悪という構図であったが、2人から関口を主人公とすることを出演の承諾の代わりとして提案され、本作品の形となった[8][2]。映像面では、予算圧縮のために本編と特撮パートを同様のスタッフと監督によって、35mmフィルムで撮影されたほか、新しいチャレンジとしてウルトラマンや戦闘機の飛行シーンの大部分がCGで作画されたほか、光線も従来のオプチカル合成ではなくデジタル技術による合成で処理された[5][9]。合成作業も一度フィルムで撮影されたものを圧縮した高画質のデジタル情報に置換されて行われ、キネコの原版をD1上で作成して35mmフィルムに戻された[出典 3]

1997年には続編『ウルトラマンゼアス2 超人大戦・光と影』が公開(本項では以降それぞれ「第1作」「第2作」と呼称する)。第2作は、子供向け映画では弱くなりがちな夜の回の動員を強化するため、格闘技が企画陣の要望で導入され、一転してややハード気味な演出の演出に調整されたスポ根タッチのストーリーとなり、総合格闘技K-1」の全面協力のもと、本格的な格闘シーンが展開されたほか、『最強への道』が夜のみの併映作品として用意された[12][8][9]

第2作は「ウルトラ版『ベスト・キッド』」という意図の下、コメディのさじ加減も従来のウルトラ路線に寄せられ、ゼアスを模した悪のウルトラマンを登場させ、ゼアスが技術ではなく精神を学ぶことで恐怖心を克服する内容となった[8][2]。スケジュールの都合からとんねるずを物語の中心に据えることができなかったため、新隊長役に『ウルトラセブン』の森次晃嗣が起用され[注釈 1]、それに伴ってカプセル怪獣やロボット系にせウルトラマンの設定が導入された[13][2]。鈴木は、第1作よりも尺が増えたことで物語構成を変える必要があったと述べている[13]

『ウルトラマンゼアス3』も企画されたが、企画が提出された際に『ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たち』の製作がすでに決定していたため、実現しなかった[注釈 2]

第1作の上映当時にはとんねるずのバラエティ番組『とんねるずのみなさんのおかげです』でパロディコントが放映され、木梨が勝人(ウルトラマンゼアス)、石橋が悪神(ベンゼン星人)とコッテンポッペ、関口が大河内、高岡が透を演じた。クライマックスではウルトラ兄弟も客演する。

なお、第1作での戦闘シーンの舞台が市街地ではなく架空の山や平地になっているのは、撮影時期が阪神・淡路大震災の発生から間もなかったことから、市街地の破壊や炎上について観客の感情に配慮した結果である[6]。第2作では市街地での戦闘シーンが存在する。
登場人物
Mydo隊員
朝日 勝人(あさひ かつと) / ウルトラマンゼアス
Mydoの見習い隊員で、その正体はウルトラマンゼアスが人間に変身した姿
[14]。第1作では24歳[15]、第2作では25歳[16]。心優しい青年だが気弱な上、極度の潔癖症。同僚たちに叱られたり、悪神に顔を汚されたりと、苦難に遭いながらも、ベンゼン星人との戦いで潔癖症を克服する。第2作では正隊員に昇格するが、ウルトラマンシャドーに敗北後、敗戦の恐怖による自信喪失と大河内・小中井の昇格による異動のため、ショックで除隊。空手道場「正道会館」の門を叩く。そして彼のトラウマを見抜いた師範に鍛え直され、自信を取り戻し、シャドーを撃破。これらの経緯を経て、一人前のヒーローに成長し、Mydoに戻った。
大河内 神平(おおこうち しんぺい)
Mydo隊長。第1作では32歳[17]、第2作では33歳[18]。宇宙物理学の博士号を有する世界的権威にして推理(山勘)と分析の天才[19]。大雑把で横柄だが相応のカリスマ性を持ち、部下や子供には慕われている。特技は野球[17][19]。第2作では国際防衛軍参謀に昇格[19]
小中井 仏吉(こなかい ふつきち)
Mydo副隊長。第1作では30歳[17]、第2作では31歳[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:423 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef