ウルトラファイト
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ウルトラシリーズ > ウルトラファイト

ウルトラファイト
ジャンルミニ番組
企画円谷一
監督鈴木俊継、大平隆、谷清次 ほか
ナレーター山田二郎
オープニング作曲:宮内國郎
製作
制作円谷プロダクション

放送
放送局TBS
音声形式モノラル放送
放送国・地域 日本
放送期間1970年9月28日 - 1971年9月24日
放送時間月 - 金曜 17:30 - 17:35
放送分5分
回数196
特記事項:
制作No.45は現在欠番
テンプレートを表示

『ウルトラファイト』は、TBS系列にて1970年9月28日から1971年9月24日までの間、毎週月曜から金曜17:30 - 17:35に放送された、円谷プロダクション制作のミニ番組
概要

1968年、『マイティジャック』が視聴率不振で打ち切られ、『怪奇大作戦』も「ウルトラに比べて視聴率が低い」という局側の判断で終了。その後、『恐怖劇場アンバランス』も過激な描写が仇となって放送が見送られ、さらに1970年1月25日、社の創業者でもあった円谷英二が逝去するという危機的な状態にあった円谷プロダクションで、英二の長男・円谷一による「現金支出ゼロの番組を作ろう」との発案から企画された。

当初は、円谷プロダクションとTBSとの間で『ウルトラマン』と『ウルトラセブン』のフィルムから戦闘シーンを抜き出して再編集して帯番組に仕立て[1]、総数130本を制作する契約が交わされた[2][注釈 1]が、見込みに反して5分間番組として放送するにはの足りないものが予想以上に多く、既存のフィルムでは130本に満たないことが判明。急遽、両番組の撮影に使用した着ぐるみに加えアトラクション用の着ぐるみも用いて、原野などで新規に格闘の映像を撮影し[1]、最終的に総数196本が制作されるに至った。初回放送時から再放送作品が随時挟み込まれており、結果として全253回の放映となった[3]

放送開始当初こそマスコミから「円谷プロは出涸らしのお茶で商売をしている」と散々に非難されたが、第一次怪獣ブームが終了して怪獣を扱った番組を見ることがなかった、いわば隙間世代の児童にとっては毎週月曜から金曜にかけてブラウン管を通じて怪獣と出会える機会となり、瞬く間に人気番組となる。その結果、新たな特撮番組を求める声が高まり、第二次怪獣ブームを生み出す原動力となっていった[4][5]

「過去の作品から映像を抜き出し、新しく編集・ナレーションを加えて再構成する」という手法は、後に映画『ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団』や、テレビ東京系列で放送された『ウルトラ怪獣大百科』『ウルトラマン列伝』などの番組でも踏襲されることになる。また、「ヒーローと怪獣の着ぐるみを野外で格闘させる番組」というコンセプトも『レッドマン』に受け継がれた。

ナレーションは当時TBSのアナウンサーだった山田二郎が務めた。山田は「(当時山田が担当していた)プロレス実況のイメージと要望されたが、原稿はなく、怪獣の資料と映像を一度見ただけで本番に入っていた」と証言しており[6]、怪獣の名前と技名を確認してプロレスの実況中継風の解説を即興のノリで付けたという[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:170 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef