ウルトラハンド
[Wikipedia|▼Menu]

ウルトラハンドは、1966年任天堂が発売した玩具である[1]
目次

1 概要

2 余談

3 脚注

4 関連項目

概要

横井軍平の手がけたウルトラシリーズ第1弾。以下、ウルトラマシン(1968年)、ウルトラスコープ(1971年)と続く。

原始的なマニピュレーター(マジックハンド)であり、手元で開いたり閉じたりすることで、ハンドが伸びて目標を掴み、縮めてから放すという構造(パンタグラフ式)になっている。この構造が子供に受けて、140万個も売り上げる大ヒット商品となった。発売当時の定価は600円[1]

商品名は任天堂社長の山内溥が命名。商品名の由来は1964年東京オリンピックの名残でウルトラCという言葉が流行っていたためである。

任天堂で設備機器の保守点検の仕事をしていた横井が暇つぶしで社内で手製の伸び縮みするハンドを作って遊んでいたところを任天堂社長の山内の目に止まり、任天堂社長の山内から「それを商品化しろ」と言われたのがウルトラハンドのきっかけとなった。
余談

ニンテンドー3DS用ソフト『とびだせ どうぶつの森』内に、この「ウルトラ」シリーズがアイテムとして登場する。
脚注^ a bWiiでウルトラハンド

関連項目

Wiiでウルトラハンド











 主なソフト(ソフト一覧

ファミリーコンピュータ

マリオシリーズ (ヨッシーシリーズ - ワリオシリーズ - マリオカートシリーズ - マリオパーティシリーズ - ペーパーマリオシリーズ - マリオ&ルイージRPGシリーズ)

ドンキーコングシリーズ

パンチアウト!!

エキサイトバイク

ゼルダの伝説シリーズ

メトロイドシリーズ

光神話 パルテナの鏡

ファミコン探偵倶楽部

ファミコンウォーズ

MOTHERシリーズ

ファイアーエムブレム

ゲームボーイ
役満

星のカービィシリーズ

ピクロス

ポケットモンスター

スーパーファミコン
F-ZEROシリーズ

スターフォックスシリーズ?

パネルでポン

NINTENDO64
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ

カスタムロボ

どうぶつの森シリーズ

ゲームボーイアドバンス
くるくるくるりんシリーズ

黄金の太陽

伝説のスタフィー

メイド イン ワリオシリーズ

ファミコンミニ

bit Generations (Art Style)

リズム天国

ニンテンドーゲームキューブ
ピクミンシリーズ

ちびロボ!

ニンテンドーDS
大合奏!バンドブラザーズ

Touch! Generations (nintendogs - 脳を鍛える大人のDSトレーニング - やわらかあたま塾 - しゃべる!DSお料理ナビ)

トモダチコレクション

ガールズモード

ぼくらはカセキホリダー

Wii
Wii Sports

Wii Fit

ゼノブレイド

ニンテンドー3DS
引ク押スシリーズ

ザ・ローリング・ウエスタン

ハコボーイ!

Wii U
スプラトゥーン

Nintendo Switch
Nintendo Labo

スマートデバイスアプリ
Miitomo



 主な製品

据え置き機

ファミリーコンピュータ

ファミコンテレビC1

ツインファミコン

編集ファミコン

NES

Advanced Video System

ディスクシステム

ファミリーベーシック

光線銃シリーズ

ファミコンロボ

FC3Dシステム

クラシックミニFC

ソフト一覧 (ファミリーコンピュータ - ディスクシステム)

スーパーファミコン
SF1

スーパーゲームボーイ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef