ウルジャ河の戦い
[Wikipedia|▼Menu]

ウルジャ河の戦い

ウルジャ河の戦いに至る金軍の進軍経路
戦争:金朝のモンゴル高原出兵
年月日:1196年6月
場所:モンゴル国ヘンティー県ノロブリン郡
結果:金・モンゴル・ケレイト連合軍の勝利
交戦勢力
指導者・指揮官
完顔襄
瑤里孛迭
完顔安国
テムジン(キヤト氏族長)
トオリル(ケレイト部族長)セチュ
メグジン・セウルトゥ
戦力
不明不明
損害
戦死者数は不明、凍死者が十数名「殺獲甚衆(殺され、捕虜となる者は非常に多かった)」
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

ウルジャ河の戦い(ウルジャがわのたたかい)は、1196年金朝・モンゴル(キヤト氏)・ケレイト連合軍と、タタル部軍の間で行われた戦闘で、連合軍の勝利に終わった。ウルジャ河は現代モンゴル語で「Улз гол(オルズ河)」と発音されるため、オルズ河の戦いとも表記される。

この戦いでモンゴル軍を率いていたチンギス・カンは金朝との同盟と仇敵タタル部の弱体化に成功し、これ以後モンゴル部の勢力を飛躍的に拡大させることとなった。また、この戦いに関する外部の記録史料(『金史』)によって、史実として疑わしい逸話の多いチンギス・カンの歴史的実在が初めて確認された。その意味で、この戦いはチンギス・カンが歴史の表舞台に登場する端緒となった、モンゴルの歴史上大きな転換点となる事件であったといえる。
背景

12世紀前半、モンゴル高原を間接的な支配下においていたキタイ帝国(遼朝)が崩壊すると、モンゴル高原は諸部族が群雄割拠する時代となった。しかし、キタイ帝国の領土を乗っ取った東の金朝と、キタイ帝国の残党が中央アジアで建国した西遼はモンゴル高原にそれぞれ影響を及ぼしており、この時代の有力部族間の抗争は金と西遼という二大大国の代理戦争という側面を有していた。

1195年、金朝は「金朝派」のタタル部族とともにフルン湖一帯で「西遼派」諸部族を撃破したが、この時金軍を率いていた夾谷清臣は勝手に戦利品分配を行ったタタル部族長のセチュ(斜出)を厳しく叱責し、これに不満を抱いたタタル部は金朝との友好関係を断ち、金朝への侵掠を始めた[1]。そのため、金朝はこの叛乱への対処と新たな協力者の確保を行わなければならなくなった。

このような状況に目をつけたのがモンゴル部キヤト氏の長のテムジン(チンギス・カン)であり、チンギス・カンはこの時点ではモンゴル部全体の統一さえ果たせない弱小勢力ではあったが、窮地にある金朝派につくことで自らの地位を高く売りつけ、金朝との協力関係の構築に成功した。また、モンゴル部の西方のケレイト部君主トオリルは内乱によって一時国を追われた際、西遼を頼ったが助けを得られず、最終的にチンギス・カンの助けを得てケレイト部君主に返り咲くことができていた。このような経緯から西遼に反感を抱いていたトオリルもまたチンギス・カンとともに金朝派に乗り換えることを決意した[2]

このように、西遼派から新たに金朝派に乗り換えたばかりのモンゴル-ケレイト同盟が金朝への忠勤をアピールする絶好の機会こそがウルジャ河の戦いであったと言える。
戦闘の経過

明昌6年(1195年)11月、金の皇帝章宗はタタル部の叛乱を招いた夾谷清臣を更迭して皇族の完顔襄を起用し、北方のモンゴル高原方面に派遣した[3]。明昌7年(1196年)、完顔襄は皇帝より「密詔」を受けて臨?府を出発し、まずアラフマ(現在の西ウジュムチン旗南西一帯)で完顔安国率いる別働隊を東北方面の多泉子(タムサグ・ボラグ)に派遣した。その後、金朝の勢力圏を出た完顔襄は全軍を東軍と西軍にわけ、東軍は瑤里孛迭に率いさせ、自らは西軍を率いてそれぞれ北上した。

東軍・西軍はそれぞれ北上してケルレン河方面を目指したが、東軍はケルレン河畔のバルスに至ったところでタタル部の奇襲を受けて何重にも包囲されてしまい、これを知った完顔襄は東軍の下に急行した[4]。戦場に近づいた西軍は疲労しきっており、諸将の中には援軍(完顔安国の部隊)を待つべきではないかと進言する者もいたが、完顔襄はタタル軍が外からの攻撃に警戒していない今こそ攻撃を行うべきであると主張し、間を置かずタタル部への攻撃を始めた。完顔襄の言葉通り、油断をつかれたタタル軍は混乱し、また包囲を受けていた東軍も呼応して攻撃を始めたため、挟み撃ちにあったタタル軍は遂に敗走を始めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef