ウリヤノフスク級原子力空母
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ウリヤノフスク級原子力空母" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年11月)

ウリヤノフスク
完成予想図
基本情報
建造所 ソビエト連邦→ ウクライナ黒海造船工場
艦種重航空巡洋艦 (原子力空母)
級名1143.7型 (ウリヤノフスク級)
前級1143.6型 (ヴァリャーグ)
次級ロシア将来航空母艦
艦歴
起工1988年11月25日
その後建造中止・解体
要目
基準排水量62,580トン
満載排水量79,758トン
全長324.6 m
最大幅75.5 m
吃水11.0 m
最大速力30ノット
乗員2,300名
1,500名(航空要員)
搭載機70機以上
テンプレートを表示

ウリヤノフスク級原子力空母(ウリヤノフスクげんしりょくくうぼ)は、ソビエト連邦海軍(旧ソ連海軍)が開発・建造していた原子力空母の艦級。旧ソ連海軍での正式名は 1143.7型重航空巡洋艦(ロシア語: Тяжёлые авианесу?щие крейсера? прое?кта 1143.7)、計画名は「オリョール」(: ≪Орёл≫)。

ソビエト連邦の崩壊後、建造途上の状態でウクライナの所有物となったが、完成せずに解体された。本型は、完成していればSu-33MiG-29K艦上戦闘機Yak-44E艦上早期警戒機など70機以上を搭載する、満載排水量7万9,758tというソ連最大の航空母艦になるはずであった。「ウリヤノフスク」は実際に起工されながら未完成に終わった、いわゆる「未成艦」の中では、現在までの所、世界最大の軍艦である。(「計画のみ」であれば、より大型の艦も存在する。)
概要

ウリヤノフスクは、 1143.5型・1143.6型重航空巡洋艦(いわゆる「アドミラル・クズネツォフ」級)2隻に続く全通飛行甲板を有する航空機搭載艦として計画された。

基本的には、設計番号からも類推されるように 1143.5型の拡大型で、同型をサイズアップしたような外見となっており、艦首のスキージャンプ台も踏襲されている。兵装もそれとほぼ同一であり、飛行甲板前部に埋め込まれた艦対艦ミサイルVLSもそのまま受け継がれた。

一方で本型では、アングルド・デッキに蒸気カタパルト 2基が搭載される事になり、機関も原子力になった。
経緯

ソ連は、1143型重航空巡洋艦(キエフ級)に続く航空機搭載艦として、当初は、蒸気カタパルトを備えた8万トン級の大型原子力空母を建造する計画であり、蒸気カタパルトの開発も進められていたが、ソビエト連邦国防省やソビエト連邦共産党中央委員会が「本格的原子力空母」の建造に消極的であったため、計画はトーンダウンし、スキージャンプ台を備えた通常動力の「アドミラル・クズネツォフ」が建造されることになった。中でも「蒸気カタパルトを備えた原子力空母」建造反対の急先鋒が、当時のソ連国防相ドミトリー・ウスチーノフ元帥だった。だが1984年に彼は死去し、「本格的原子力空母」の建造を阻む者はいなくなったため、ようやくソ連も蒸気カタパルト付きの原子力空母を建造できるようになったと言える。その意味で本型は、「クズネツォフ」とその過程で幾度も計画されては消えていった7?8万トン級原子力空母を足して2で割ったような艦とも言える。

全4隻が建造される予定であり、1988年に1番艦「ウリヤノフスク」が起工され、就役は1996年頃を予定していた。ソ連が消滅した1991年12月には、既に中央政府からの資金供給は途絶えていたが、それでも「ウリヤノフスク」および 1143.6型「ワリャーグ」を建造していたウクライナの黒海造船工場(第444造船工場)は、この 2隻の建造を続行した(当時、同造船所の所長がインタビューに対し「中央政府からの資金供給はストップしたが、『ヴァリャーグ』および『ウリヤノフスク』の建造は続行している」と話している)。しかし、それも長くは続かず、1992年2月、「ヴァリャーグ」と共に工事は中断された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef