ウラル祖語
[Wikipedia|▼Menu]

ウラル祖語(:Proto-Uralic language)とはウラル語族諸言語の再構された祖語である。最も古い年代の試算では紀元前7000年頃にごく狭いエリアで話され、多数の言語に分化していったと考えられる。原郷は不明であるが、ウラル山脈サヤン山脈、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}遼河地域[独自研究?]などの説がある。

伝統的な系統樹モデルでは、ウラル祖語とサモエード祖語にまず分岐したようである。しかし、最近では、ウゴル諸語サーミ諸語バルト・フィン諸語ペルム諸語サモエード諸語などが櫛状に多分岐したモデルも考えられている。
音韻論

インド・ヨーロッパ祖語に似て、ウラル祖語の再構は伝統的にIPAではなくウラル語音声記号(UPA)で書かれる。
母音

ウラル祖語は母音調和と現代フィン語エストニア語の体系によく似たかなり大きな母音の音素目録があった。

前舌後舌
非円唇円唇非円唇円唇
i /i/u /y/i /?/u /u/
中央e /e/o /o/
a /a/a /?/

ときどき中央母音の *e /?/ が *i の場所に再構され、円唇後舌広母音の*a /?/ が *a の場所に再構される[1]

一音節にとどまる半母音(*aj など)や母音連続が存在できるが、単音素的な長母音や二重母音は存在しない。
非強勢母音

非語頭音節の母音の存在は制限されており、ただ、非広母音と広母音の二路の対立のみが議論の余地なく再構可能である[2]。実際のこの対立の実現は議論の対象となっており、ある見解はこれを母音調和ごとに [a ?]・[i ?] の4つの異音で実現されていた二つの原音素母音 //a// と //i// であるとかんがえている。非広母音は、ほとんどの語派で弱化母音 [?] として写映しており、ただ二つの語派のみが特別な形を見せる。

フィン諸語は母音調和に依存して /e/ または /?/ をみせ、語頭では /i/ になる。

サーミ諸語では写映形の多様性を見せるが、これらの写映形はサーミ祖語の音素 *e にさかのぼり、これはウラル祖語の *i と *u の強勢母音中での写映形でもある。

母音弱化は普通の音韻変化である一方で、フィン諸語は具体的にはバルト諸語や早期ゲルマン諸語のような知られた弱化母音を持っていない言語群の傍層的(adstrate)影響があることで知られており、[?] の音価は既にウラル祖語に可能性を残している[3]

これらの三つもしくは四つの語幹の形式はウラル祖語の中で確実に目立ったものであるが[4]、他にもさらに珍しい形式が同様に存在している。これらは例えば「義理の妹/姉(“sister-in-law”)」のような親族名詞を含み、これらは *kalu としてフィン祖語とサモイェード祖語の両方で再構されている。Janhunen (1981) と Sammallahti (1988) はこれにかわりに *kaliw のように、語末の両唇渡り音を再構している。

一般的なウラル祖語の非強勢母音の再構の困難さには多くのウラル諸語における強い弱化と消失が存している。特にウゴル諸語とペルム諸語においては、非強勢母音のほとんどの痕跡が基礎語の語根に残存していない。原初の二音節語根の構造は北西部のフィン諸語や西部のサモイェード諸語というさらに周辺的な集団によく保存されている。主要な非強勢母音のこれらでの対応を以下に示す。

ウラル祖語の非強勢母音の写映形ウラル祖語サーミ祖語フィン祖語サモイェード祖語備考
*-a*-? [e?]*-a [?]*-a [?][5]
*-a*-a [a]*-a [a][6]
*-?*-e [?]*-e?原初の狭母音の後[7]
*-?原初の狭母音の後[8]

モルドヴィン諸語マリ語での発展はさらに複雑である。前者では、ウラル祖語の *-a と *-a は通常は *-? に弱化する。しかし *-a は語の最初の音節が *u を含んでいるときに一般に保存される。ウラル祖語の *-? は他の一部の環境と同様に通常、開音節の後で消滅する[9]
条件付き母音推移

いくつかの語根がさまざまな方法で非強勢母音の主要な状態から分岐するのが見られる。フィン諸語・サーミ諸語・サモイェード諸語は皆語幹の「典型的な(typical)」形態を出現させる。一方で、これらはそれほど適合しないかもしれない。これらの分類にある単語は同様に語頭の母音において矛盾をなす。たとえばフィン祖語の *a か *oo(ウラル祖語の *a か *e を示唆する[3])に対してサーミ祖語の *? (ウラル祖語の *a を示唆する)や *oa(ウラル祖語の *o を示唆する)など。

このようないくつかの事例は単純に非強勢母音での条件付き母音推移の結果である。実は、たくさんの母音推移が特殊な語幹母音の結合と弱化母音への後続に依存してウラル語族の諸語派に再構されている。*a-? > *o-a の推移はサーミ語にモルドヴィン諸語と同じく想定され、その例としては以下のようなものがある[10]

サーミ諸語とモルドヴィン諸語における *a-? > *o-aサーミ祖語モルドヴィン祖語フィン祖語サモイェード祖語ハンガリー語他の写映形意味
*?oarv? < *?orwaエルジャ語 сюро /s?uro/

モクシャ語 сюра /s?ura/< *?orwa-*sarvi-szarv'角(horn)'
*?oal? < *?olaエルジャ語 сюло /s?ulo/

モクシャ語 сюра /s?ula/< *?ola-*sooli < *sali-(szal '糸(thread)'の可能性がある)'はらわた(intestine)'
*koal?- < *kola(w)-エルジャ語 куло- /kulo-/

モクシャ語 куло- /kul?-/< *kola-*koole- < *kali-*ka?-hal'死ぬ(to die)'
*koamt? < *komtaエルジャ語及びモクシャ語

кунда /kunda/< *komta*kanci < *kanti--マリ語 комдыш /komd??/'蓋(lid)'

しかし、このような語においてこの変化は(後にはサーミ祖語の *uo につらなる)*e > *a の推移によって覆い隠されている。

サーミ語・モルドヴィン語における *e-? の非高舌化サーミ祖語モルドヴィン祖語フィン祖語サモイェード祖語ハンガリー語他の写映形意味
*?uole < *?al?エルジャ語、モクシャ語 напB/nal/*nooli < *nali*?elnyil'矢(arrow)'
*suone < *san?エルジャ語、モクシャ語 сан /san/*sooni < *sani*cenin'腱(vein, sinew)'
*θuome < *δam?エルジャ語 лём /l?om/

モクシャ語 лайме /lajm?/*toomi < *tami*jem-'エゾノウワミズザクラ(bird cherry)'
*vuopte < *apt?-*(h)apci < *apti*ept?-'髪の毛(hair)'

第二の集団では、*a-a > *a-e の変化がこのようなフィン語の単語で置き換わったと考えられる[11]

フィン諸語における *a-a > *a-eフィン祖語サーミ祖語サモイェード祖語ハンガリー語他の写映形意味
*loomi < *lami---エルジャ語 леме /l?eme/'かさぶた(scab)'
*pooli < *pali*peal?*palafelエルジャ語 пеле /pel?e/'半分(half)'
*sappi*s?pp?-epeエルジャ語 сэпе /sepe/'胆汁(gall)'
*talvi*t?lv?-telエルジャ語 теле /t?el?e/'冬(winter)'
*vaski*vea?k?*wasavasマリ語 -вож /βo?/ 'ore''銅・青銅?鉄(copper, bronze' ~ 'iron'


子音

子音体系においては、舌突音よりも、現代の多くのウラル諸語に見られる口蓋化舌端音もしくは口蓋化音が素性である。無声無気の一系列の閉鎖音のみが存在した。

両唇音歯音口蓋化音後部歯茎音軟口蓋音不明
破裂音および破擦音p /p/t /t/(? /t?s? ~ t??/)? /t???/k /k/
鼻音m /m/n /n/? /n? ~ ?/? /?/
歯擦音s /s/? /s? ~ ?/(? /?/)
摩擦音δ /d/δ´ /d?/
側面音l /l/(? /l? ~ ?/)
震え音r /r/
半母音w /w/j /j/
不明/x/?

通常は後ろ側の子音([x], [?], [g], [h] などが他に提案される)[12]だと考えられる *x で表される分節音の音声学的特徴はよくわからない。ヤンフネン (1981, 2007) は明確な立場をとっておらず、有声なのか無声なのかにさえ未確定である。この分節音はある程度インド・ヨーロッパ語の喉音に似ており、借用語において対応している。これは、ある特定の学者によって、(トルコ語?に似た)対立的な長い母音が後で発達した語幹で音節の最終位置に再構され、フィン語で最もよく保存され、サモイェード語は*a?などの母音連続を備えている。しかしこれらの2つの語幹類の相関関係は完全ではなく、フィンランド語の母音の長さとサモイェード語の母音連続の両方を説明する別の可能性が存在する。*x は語中においても再構されており、この環境ではフィン語の長母音を生み出す[13]が、はっきりした子音的写映形が他の場所にもみられる。(サーミ祖語 *k、モルドヴィン祖語 *j、ウゴル祖語 *?)もし子音であれば、これはおそらく前ウラル語の段階での *k の子音弱化に由来している。*k は非広母音におわる単語のみに見られるが、似た環境で存在しないか、低頻度である[12]

*δ´ の音声的同定も疑いの的である。これは伝統的に口蓋化音として有声歯摩擦音 *δ の対応物として分析され、[d?] である。しかしながら、言語類型論的に稀な音価であり、これはウラル諸語の何れにも直接的な証拠が見られず、純粋な有声硬口蓋摩擦音の [?] とする案が別にある。もう一つの案はチェコ語 ? の様な口蓋化した流音である。他のすべての研究者は、この子音とその対応する平音との間の音価の両方を調整することを提案する。ウゴル語学者のLaszlo Hontiは側面摩擦音を伴った再構を発展させ、[?], [??] を *δ, *δ´に再構した一方、Frederik Kortlandt[14]は口蓋化した [r?] と [l?] が共鳴音の様に振る舞っていると主張している。
疑わしい分節音

上表において括弧内の音素(*?, *?, *?)は限られた証拠しかなく、全ての研究者が再構しているわけではない。サンマッラハティ (1988) は *? の例がペルム諸語の三つ全てで見られる一方でハンガリー語とオビ・ウゴル諸語には、*? と *? のあるなしの語派との一切の相関を見せない「非常に少ない十分な語源説(”very few satisfactory etymologies”)」しかないと指摘している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef