ウラディミール1世
[Wikipedia|▼Menu]

ウラジーミル1世
Володим?ръ Св?тославичь
キエフ大公
イヴァーノ=フランキーウシクの復活大聖堂にある大公の像
在位978年(980年)6月11日 - 1015年7月15日
別号ノヴゴロドの公(970年頃‐988年)

配偶者ウラジーミルの家族参照
子女スヴャトポルク1世
ヤロスラフ1世
ボリスとグレブ他多数
王朝リューリク朝
父親スヴャトスラフ1世
母親マルーシャ(ru)
宗教キリスト教
テンプレートを表示
ノヴゴロドにあるロシア1000年記念碑の銅像。八端十字架を掲げている。

ウラジーミル1世(ウラジーミル1せい、ロシア語: Владимир Святославич)、ヴォロディーミル1世(古東スラヴ語: Володим?ръ Св?тославичь、ウクライナ語: Володимир Святославич)955年頃 - 1015年7月15日)は、リューリク朝キエフ大公国キエフ大公(在位:978年6月11日 - 1015年7月15日)。子はヤロスラフ1世ボリスとグレプの他多数いる。キエフ大公国をキリスト教化した。キリスト教正教会カトリック教会聖公会ルーテル教会)の聖人で、亜使徒・聖公ウラジーミルと呼ばれる。祭日は7月15日7月28日)。「太公」、「聖公」、「赤日」とも呼ばれる。
前半生

ウラジーミルは、955年頃にキエフ大公・スヴャトスラフ1世の子として生まれた。母は、オリガ(スヴャトスラフの母、ウラジーミルの祖母)に仕えた鍵番のマルーシャであった。正嫡の兄として、長兄ヤロポルク1世と次兄オレーグがいた。

ウラジーミルは、父スヴャトスラフ1世存命中からノヴゴロド公に任じられていた。これは、後継者として目されていたためであろう。そして父の死後の975年にヤロポルクがオレーグと争い、殺害にいたると[1]977年ウラジーミルはスカンディナビアへ逃亡した。37歳の時[2]ノルマン人ヴァリャーグ)人を率いて帰還、ヤロポルクを破り、キエフ大公に即位した。『ルーシ年代記』による即位年は980年であるが、11世紀後半の書『Память и похвала князю русскому Володимиру』によると、978年となっている[3]。ウラジーミル1世が37歳になったのは978年であるため、980年説は成立しない。しかし、多くの書物では980年説は定説となっている。

キエフ進撃の途上で、他のヴァリャーグ系の国家であるポロツク公国を滅ぼし、公ログヴォロドと息子たちを殺害した上、かつて自身を「奴隷の子」と呼んで侮辱した公女ログネダを略奪して妻とした[4]。さらに南方や北東地域にも進出してキエフ大公国の領土を父の代から倍増させた。981年にヴャチチ族、984年にラヂミチ族を従属させた[5]。モスクワの東に位置するウラジーミルの町やヴォルィニ地方のウラジーミルは彼が建設したとされる[要出典]。

内政においては、ノルマン系のルーシ族の植民を奨励する一方で[要出典]、980年頃、ルーシに伝統的な異教信仰を基盤に据えた国制改革を行ったとされる。伝統的なルーシの異教信仰に近隣諸民族の神を加えた大規模な祭祀を行ったが失敗した。こうして、数年後のキリスト教導入に至る。987年に10人の家来たちに各宗教を調査させた報告を聞き、また祖母オリガの洗礼に続き、988年に彼も洗礼を受けた。そして異教の偶像を破壊するよう命じた[6]

海外で信仰の実状を探った家臣らは「私たちは天上にいたのか地上にいたのかわかりませんでした。地上にはこのような光景も美しさもなく、また物語ることもできないからです。あそこでは神は人々と共におられ、彼らの勤行がすべての国にまさっていることだけは間違いありません」と正教の儀式の報告を受けて、ウラジーミルは正教を国教としてビザンチン帝国から導入することに決めた[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef