ウラディミール・ホロヴィッツ
[Wikipedia|▼Menu]

ウラディミール・ホロヴィッツ
Vladimir Horowitz
ウラディミール・ホロヴィッツ(撮影時期不明)

基本情報
出生名ウクライナ語: ヴォロディームィル・サミイロヴィチ・ホーロヴィツィ
(Володи?мир Самi?йлович Го?ровиць)
ロシア語: ヴラジーミル・サモイロヴィチ・ゴーロヴィツ
(Владимир Самойлович Горовиц)
生誕1903年10月1日
ロシア帝国 キエフ
死没1989年11月5日
アメリカ合衆国 ニューヨーク
学歴キエフ音楽院
ジャンルクラシック音楽
職業ピアニスト
担当楽器ピアノ
活動期間1920 - 1989
レーベルRCAレコード
CBSレコード
ドイツ・グラモフォン
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

ウラディミール・サモイロヴィチ・ホロヴィッツ(Vladimir Samoilovich Horowitz、ヘブライ語: ??????? ???????‎?[注釈 1]1903年10月1日 ? 1989年11月5日)は、ロシア帝国(現:ウクライナ)生まれ[1][2][3]アメリカクラシックピアニストである。

史上最も偉大なピアニストの一人とみなされており[4][5][6]、その格別な技巧と音色、そしてホロヴィッツの演奏によって生み出される大衆の興奮で有名であった[7]

義父(妻の父)は名指揮者として知られるアルトゥーロ・トスカニーニ
生涯ウラディミール・ホロヴィッツの出生証明書ホロヴィッツ(1931年・28歳)

ホロヴィッツは1903年10月1日キエフ(当時はロシア帝国、現在はウクライナ)で生まれた。ホロヴィッツが隣のジトーミル州の小都市ベルディーチウ(英語版)で生まれたとする根拠のない主張が存在するが、出生証明書はキエフがホロヴィッツの出生地であることを明白に示している[8]1903年生まれであるが、軍隊で彼の手が傷つくことを恐れたユダヤ系の父は、徴兵から逃れられるように生まれ年を1年遅い1904年として申告した。そのため、1904年を生まれ年とする文献が散在するが、権威筋は1903年が彼の正しい生まれ年であるとしている。

幼少の頃よりアマチュアピアニストであった母から手ほどきを受け、1912年キエフ音楽院に入学し、1919年に卒業。卒業時にはラフマニノフピアノ協奏曲第3番を演奏している。翌1920年には、初のピアノ リサイタルを開催、ソ連において国内ツアーを開始し、しばしばヴァイオリニストのナタン・ミルシテインとも共演した。1926年には初の国外コンサートをベルリンで開催、このとき舞台名をロシア語名のGorovitzから西欧風のHorowitzに改めた[9]。続いて、パリロンドンで演奏を行った。

アメリカデビューは1928年。同じくアメリカデビューを飾ることになっていたトーマス・ビーチャムの指揮でチャイコフスキーピアノ協奏曲第1番を演奏した。テンポの件で指揮者と意見が異なったまま演奏会が始まったが、聴衆の反応から第1楽章の途中で「このまま指揮者に従っていてはこの演奏会は失敗してしまう」と判断したホロヴィッツは次第にテンポを上げ、オーケストラをリードし始めた。最終楽章でのコーダは圧倒的な加速で弾ききり、同曲の演奏を終了した。演奏後割れんばかりの喝采を浴び、翌日の新聞では奇跡的なピアニストの登場が大々的に報じられた。

同年、アメリカでRCAと契約しレコーディングを開始した。世界恐慌の影響でRCAは企業成績が悪化し、契約下のアーティストのヨーロッパレコーディングをHMVに許可したため、最初期の録音の多くは現在EMIが保管している。リストロ短調ソナタ、ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番など、当時としては非常に珍しいレパートリーを録音しており、音質の限界はあるが、今なおこれらの曲の最高の演奏と評価する声も多い。

1932年アルトゥーロ・トスカニーニベートーヴェンピアノ協奏曲第5番『皇帝』で初共演を果たした。後に、トスカニーニの娘ワンダ(英語版)と結婚している[注釈 2]1940年、米国に居を構え[10]1944年には市民権を獲得した。

健康上の理由などからしばしば公の活動から退くことがあった。中でも、1953年のアメリカデビュー25周年記念リサイタル後間もなく突然すべてのリサイタルをキャンセルすると、それから1965年まで12年もの間コンサートを行わなかった。12年ぶりのリサイタルは「ヒストリック・リターン」として知られ、ホロヴィッツ健在を世に知らしめた。1960年代から1970年代前半にかけてCBSにて意欲的に録音も行っており、この時期のショパンシューマン、ラフマニノフ、スカルラッティなどのCDは、現在でも最高の名盤の一つに数えられている。

1970年代後半にRCAに戻った後は、ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番、ピアノソナタ第2番、シューマンの『グランド・ソナタ』、リストのロ短調ソナタなどのライブ録音を残している。70歳に達していたにもかかわらず、感興に乗った時の演奏は大きな感動を呼び起こすもので、時には「悪魔的」とさえ形容されることがあるが、その一方で好不調の波が大きくなったのもこの頃からで、年齢から来る技巧の衰えを隠すためか不自然な強弱やテンポ変化などがしばしば指摘された。1982年にRCAとの契約を終えた頃、再び健康問題に悩まされ、当時のかかりつけの医師から大量の薬を処方されるようになった。1983年の初来日時には「ひび割れた骨董」と評されたが、伝記によれば処方薬の影響がかなり大きかったとされている[注釈 3][注釈 4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef