ウラジロタデ
[Wikipedia|▼Menu]

ウラジロタデ
栃木県那須岳 2012年8月
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 Core eudicots
:ナデシコ目 Caryophyllales
:タデ科 Polygonaceae
:オンタデ属 Aconogonon
:ウラジロタデ A. weyrichii

学名
Aconogonon weyrichii (F.Schmidt) H.Hara var. weyrichii[1]
シノニム


本文記載

和名
ウラジロタデ(裏白蓼)[2]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ウラジロタデに関連するメディアがあります。ウィキスピーシーズにウラジロタデに関する情報があります。

ウラジロタデ(裏白蓼、学名:Aconogonon weyrichii )は、タデ科オンタデ属多年草高山植物変種オンタデがある[2][3][4][5]。別名、ウラジロイタドリ、タカネウラジロイタドリ[1]
特徴

雌雄異株。地下に太い根茎があり、垂直に伸びる。は多少枝分かれして立ち、高さは30-100cmになり、茎に下向きの毛が密生する。は互生し、短い葉柄があり、葉身は長さ10-30cm、幅10-15cmになる長卵形から卵形で、先端は鋭くとがり、基部は広いくさび形か切形、縁は全縁で剛毛が密生する。葉の表面は深緑色で短毛が生え、裏面は白い綿毛におおわれ、和名の由来となる。葉柄の基部に長さ3-3.5cmになる托葉鞘があり、褐色の膜質で縦脈があり、毛が生える[2][3][4][5]

花期は6-10月。茎先に円錐花序をつけ、黄白色の小さいを多数つける。は5深裂し、裂片は長さ2-3mmになり、花弁状になる。花弁は無い。花弁状の萼裂片は雌花より雄花のほうが細い。雄花には雄蕊が8個と退化した花柱が1個、雌花には花柱が3個ある。果実は長さ8-10mmの痩果で、広い3翼があり、果期にも残る萼片より長い[2][3][4][5]
分布と生育環境

日本では、北海道、本州中北部(八甲田山岩木山谷川岳利根川源流部、日光北アルプス中北部など)に分布し、亜高山帯から高山帯の砂礫地や岩礫地、崩壊地に生育する。しばしば渓谷の礫地にも生育する。世界では、千島列島サハリンに分布する[2][3][4]
名前の由来

和名のウラジロタデは、「裏白蓼」の意で、葉の裏面に白色の綿毛が生え、裏面全体が白いことによる。種小名の weyrichii は、ロシア人の植物採集者ウェイリッチ H. Weyrich (1828-1863)への献名。ウェイリッチは、1853年に日露和親条約締結のため来日したロシアの軍人エフィム・プチャーチンに同行し、長崎や五島列島を調査した[5]
シノニム

Persicaria weyrichii (F.Schmidt) H.Gross
[6]

Pleuropteropyrum weyrichii (F.Schmidt) H.Gross[7]

Pleuropteropyrum weyrichii (F.Schmidt) H.Gross var. alpicola Koidz.[8]

Polygonum weyrichii F.Schmidt[9]

ギャラリー@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

茎先に円錐花序をつける。

葉裏に白色の綿毛が密生する。

下位分類

オンタデ Aconogonon weyrichii (F.Schmidt) H.Hara var. alpinum (Maxim.) H.Hara[10] - 葉の裏面に白い綿毛がなく、裏面は緑色を呈する。「御蓼」で木曽の御嶽山に由来する[3]


オンタデ(鳥海山

葉裏は白色の綿毛が無く、緑色。

関連項目

タデ属

脚注[脚注の使い方]^ a bウラジロタデ 「BG Plants 和名?学名インデックス」(YList)
^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花』pp.358-359
^ a b c d e 『日本の野生植物草本II離弁花類』p.25


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef