ウラジミール・ジャンケレヴィッチ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ウラジミール・ジャンケレヴィッチ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年5月)

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年5月)

ウラジーミル・ジャンケレヴィッチ(Vladimir Jankelevitch フランス語: [???kelevit?]1903年8月31日 - 1985年6月6日[1])は、20世紀フランス哲学者

独特の思考を展開した、「分類できない哲学者」("Philosophe inclassable")。その思考の源泉は古代ギリシア(プラトンアリストテレス、そして新プラトン主義プロティノス)、教父哲学アウグスティヌスほか)、モラリストグラシアンほか)、近代合理論哲学(スピノザライプニッツ)、近代ドイツ哲学シェリングキェルケゴールニーチェ)、いわゆる「生の哲学」(ジンメルベルクソン)などをはじめ、極めて多様である。また、ドビュッシー論やラヴェル論などの音楽論でも著名。ピアノ演奏を好み、演奏の音源も残されている。
生涯

フランスのブールジュに生まれる。両親はロシア帝国領(現在のベラルーシ)からの移民。父シュムエルは医師であり、またヘーゲル、シェリング、フロイトクローチェらの著作を含む多くの書籍の仏訳者。

パリの高等師範学校を卒業後、1926年にはアグレガシオンに首席で合格。学生時代にはブランシュヴィックブレイエヴァールらの指導を受けた。

1927年から1932年までプラハのフランス学院に勤務。1931年に最初の単行本『ベルクソン』を出版。1932年に博士号取得(主論文『後期シェリング哲学における精神のオデュッセイア』、副論文『疚しい意識の価値と意味』)。その後各地で教職につくが、第二次世界大戦が起こり軍に召集され、負傷。だが負傷中にヴィシー政権の対ユダヤ人政策よって除隊、さらに教職を剥奪され、レジスタンス運動に参加。

終戦後、ラジオ音楽放送の顧問を務めた後、教職復帰。1949年に『徳論』出版。1951年よりパリ大学道徳哲学教授を務めた。その講義は市民に開放され、ラジオでも放送された。1978年の定年後なお3年間名誉教授として講義を続ける。

1965年ナチス戦犯の時効問題が取りざたされた際には、明確に「時効なし」の論陣を張った。また1968年五月革命に際してはデモに積極的に参加し、学生から信頼を得ていた数少ない知識人であった。

1982年、自身ユダヤ系でありながら、イスラエルベイルート侵攻に対する抗議デモに参加している[2]

1985年、パリの自宅にて死去。
思想

終生、人間的事象の哲学を展開したと言える。観念的ではあるが、いわゆる実存主義とは隔たりがあり、むしろ形而上学的色彩が強い。文体は、晦渋ではないものの、該博な背景知識に裏打ちされた特異な用語法が散見され、また文章展開の構造的把握も困難であるため、容易な要約的理解を許さない。

同世代にはサルトルラカンカンギレムレヴィナスらがいる。いわゆるフランス現代思想の流れには属さないが、ジャンケレヴィッチへの言及はレヴィナスのほか、ドゥルーズセールデリダらの著作にも見られる。

初期(1930年代)においては、本格的モノグラフィーとしてはほぼ最初期に属するベルクソン論を著し、『道徳と宗教の二源泉』以前の時点でのベルクソンに道徳論を読み込む独自の論点が際立つ。ベルクソン本人からも高評価を得た。また、シェリング論でも難解な後期哲学に果敢に挑み、そこで得られた成果は後の著作にも活かされている。さらに、道徳的意識論においても繊細な議論を展開した。音楽論ではフォーレ論およびラヴェル論を著したが、具体的な楽曲分析に独立した章が設けられている点が、後年の音楽論にはない特徴である。

戦中・戦後(1940-60年代前半)は、大著『徳論』を中心とした道徳論、『第一哲学』などでは形而上学を、それぞれ多角的に展開したが、総じて難解である。また、ドビュッシー論、ショパン論などの音楽論も著した。戦後ソルボンヌで行われた倫理学講義は、専門家のみならず市井の人々の間にも少なからぬ聴講者を得た。通常の知覚的経験の範疇を超えた「絶対的に他なるもの(l'Absolument-autre)」を強調し、これは「まったくべつの秩序(le tout-autre-ordre)」「いわくいいがたいもの(l'ineffable)」「なんだかわからないもの(le je-ne-sais-quoi)」「神秘(le mystere)」などとも言い換えられている。

1965年にナチス戦犯時効問題への積極的なコミットで注目度を増して以降、60年代後半から72年ごろにかけて、旧著の増補改訂の作業を進める。また、『死』『還らぬ時と郷愁』といった後期の主著も生まれる。思想的特徴としては、時間の逆行不可能性、出来事の一回性、過去の取消不可能性といった契機がより強調されるようになる点が挙げられ、同様に音楽論では演奏行為のもつ即興性が強調された。なお、音楽論の集大成として全7巻の『音楽から沈黙へ』も計画されるが、刊行はいずれも旧著の増補改訂版として第1巻(フォーレ論)、第2巻(ドビュッシー論)、第5巻(リスト論)が実現するにとどまった。
主な著作

1931, Bergson 『ベルクソン』

1933, L'Odyssee de la conscience dans la derniere philosophie de Schelling
『後期シェリング哲学における精神のオデュッセイア』

1933, La Mauvaise Conscience 『疚しい意識』(増訂版1966)

1936, L'Ironie 下記訳は第三版(1964)

『イロニーの精神』(
久米博訳、紀伊国屋書店、1975年 / 筑摩書房ちくま学芸文庫]、1997年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef