ウミユリ海底譚
[Wikipedia|▼Menu]

「ウミユリ海底譚」
n-bunaボーカロイド曲
リリース2014年2月24日
時間3分58秒
作詞者n-buna
作曲者n-buna
言語日本語
歌唱初音ミク

ミュージックビデオ
ウミユリ海底譚 / 初音ミク - YouTube


「ウミユリ海底譚」(ウミユリかいていたん)は、n-bunaボーカロイド曲である[1]。使用VOCALOID初音ミク[2]
概要

2014年2月24日にニコニコ動画上で[2]、2017年4月21日にYouTube上で公開された[3]。2022年2月現在、ニコニコ動画上での動画再生回数は810万回以上[2]、YouTube上での動画再生回数は1352万回以上[3]となっている。n-bunaとしてはミリオン達成2曲目の楽曲となった[4]

インタビューによれば、ウミユリ海底譚は曲を考えた後に歌詞を考えた曲で、n-buna自身としては配信上で綺麗な音にできた曲だとしている[5][6]。また、別のインタビューでは「楽曲の世界観と関係がない言葉が出てくる曲」としてn-buna自身がウミユリ海底譚を例に挙げている[7]
収録
アルバム

発売日タイトルレーベル
2014年4月26日カーテンコールが止む前に
ドワンゴ・ユーザーエンタテインメント
2014年5月21日V?25 -Imagination-ドワンゴ・ユーザーエンタテインメント
2015年3月4日EXIT TUNES PRESENTS Vocalofantasy feat.初音ミクEXIT TUNES
2015年7月22日花と水飴、最終電車ドワンゴ・ユーザーエンタテインメント
2016年8月3日初音ミク「マジカルミライ2016」OFFICIAL ALBUMkarenT
2017年3月15日EXIT TUNES PRESENTS Vocalohistory feat.初音ミクEXIT TUNES

ゲーム

初音ミク -Project DIVA-シリーズ(セガゲームス/セガ・インタラクティブ

プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク[8]

評価

歌詞サイトの
UtaTenでは、『ウミユリ海底譚』はバラードロックを基調とした楽曲とし、涙が出るような切ない楽曲であると評した[4]

音楽ジャーナリストの柴那典は、「ファンタジーのような描写をしつつ、深読み抜きでもメッセージ性が伝わってくる楽曲」だと評している[9]

脚注^ Inc, Natasha. “「ウミユリ海底譚」で知られるn-buna、童話をモチーフにしたフルアルバム発表”. 音楽ナタリー. 2022年1月28日閲覧。
^ a b c 『【初音ミク】 ウミユリ海底譚 【オリジナル曲】』2014年2月24日。https://www.nicovideo.jp/watch/sm22960446。2022年1月28日閲覧。 
^ a b (日本語) 【初音ミク】 ウミユリ海底譚 【オリジナル曲】, https://www.youtube.com/watch?v=7JANm3jOb2k 2022年1月28日閲覧。 
^ a b “「ウミユリ海底譚」が歌う、ウミユリで比喩する「僕の人生」を歌詞から紐解く 。歌詞検索サイト【UtaTen】ふりがな付”. UtaTen. 2022年1月28日閲覧。
^ Inc, Natasha. “n-buna「月を歩いている」インタビュー|新世代ボカロPが見つめる、ボカロシーンの今 (3/3) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー”. 音楽ナタリー. 2022年1月28日閲覧。
^ “【インタビュー】ボカロPのn-buna「VOCALOIDには自分の作品を世に出すための手助けをしてもらってる」 Vol.4”. BARKS. 2022年1月28日閲覧。
^ “ボカロP・n-buna本人が新作『月を歩いている』全曲を徹底解剖 童話をモチーフにした今作はいかにして生まれたのか 。SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス”. SPICE(スパイス)|エンタメ特化型情報メディア スパイス. 2022年1月28日閲覧。
^ Inc, Aetas. “「プロジェクトセカイ」,ウミユリ海底譚がリズムゲーム楽曲として追加”. www.4gamer.net. 2022年1月28日閲覧。
^ “buzzG×柴那典が語り合う「歌詞表現が美しいボーカロイド楽曲」”. Real Sound|リアルサウンド テック. 2022年1月28日閲覧。

外部リンク

ウミユリ海底譚 / 初音ミク
- YouTube

ウミユリ海底譚 / 初音ミク - ニコニコ動画
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、楽曲に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ 楽曲)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef