ウミノミ
[Wikipedia|▼Menu]

クラゲノミ類
クラゲウミノミ Hyperia galba
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
亜門:甲殻亜門 Crustacea
:軟甲綱 Malacostraca
亜綱:真軟甲亜綱 Eumalacostraca
上目:フクロエビ上目 Peracarida
:端脚目 Amphipoda
亜目:クラゲノミ亜目 Hyperiidea

学名
Hyperiidea
H.Milne-Edwards1830

クラゲノミ類 (Hyperiidea) は端脚目に属する甲殻類である。全世界の海洋に分布し、多くの種はゼラチン質の動物プランクトン(クラゲサルパ)に寄生する。

ゼラチン質動物プランクトンを利用せず、植物プランクトンを摂食する種なども知られている[1]。こういったグループをウミノミ類と呼ぶことがあるが、この区分は多系統群にあたり、分類学的な裏付けはない。また、端脚類全般を示すのに使われる「sea flea」の訳語に「ウミノミ」が充てられることもある。この誤用については端脚類#人との関わりを参照のこと。
形態

体の構造は他の端脚類とほぼ同じで、頭部・胸部7体節・腹部6体節からなる。底生のヨコエビ類と比べると口器があまり発達しないことが特徴であるが、これは寄生性の端脚類全般に見られるものである[2]

外洋に適応した形態を持つこと以外に、この群をヨコエビ類から特徴付ける明確な形態形質は存在しないと言える。これは外洋への適応が収斂進化の結果であり、この分類群が多系統群であることを示唆するものである[2]
分類

種数はWoRMS[3]、和名はBISMaL[4]による。
コガシラ下目 Physosomata


ムカシウミノミ上科 Archaeoscinoidea

ムカシウミノミ科 Archaeoscinidae - 2属7種


ランケオラ上科 Lanceoloidea

クネオラ科 Chuneolidae - 1属3種

ランケオラ科 Lanceolidae - 4属21種

フクレウミノミ科 Microphasmidae - 3属8種


スキナ上科 Scinoidea

メスフクレウミノミ科 Mimonectidae - 2属6種

プロスキナ科 Proscinidae - 2属7種

ノコギリウミノミ科 Scinidae - 5属46種


オオガシラ下目 Physocephalata


フクロウミノミ上科 Cystisomatoidea

フクロウミノミ科 Cystisomatidae - 1属8種


ヨコヒゲウミノミ上科 Lycaeopsoidea

ホソアシウミノミ科 Lycaeopsidae - 1属3種


ナガヒゲウミノミ上科 Phronimoidea

Bougisidae - 1属1種 Bougisia ornata

Dairellidae - 1属1種 Dairella californica

クラゲノミ科 Hyperiidae - 8属31種

Iulopididae - 1属2種

クラゲノミモドキ科 Lestrigonidae - 6属19種

タルマワシ科 Phronimidae - 2属10種

マルオウミノミ科 Phrosinidae - 3属9種



オリタタミヒゲ上科 Platysceloidea

Anapronoidae - 1属1種 Anapronoe reinhardti

ノコバウミノミ科 Brachyscelidae - 2属6種

カミソリウミノミ科 Lycaeidae - 2属11種

トガリズキンウミノミ科 Oxycephalidae - 8属19種

タテウミノミ科 Parascelidae - 5属11種

テングウミノミ科 Platyscelidae - 5属19種

ネコゼウミノミ科 Pronoidae - 4属14種

Tryphanidae - 1属1種 Tryphana malmii



ヘラウミノミ上科 Vibilioidea

Cyllopodidae - 1属2種

ボウズウミノミ科 Paraphronimidae - 1属2種

ヘラウミノミ科 Vibiliidae - 2属23種


系統

W. E. Browne et al.(2007)[5]によると、クラゲノミ亜目は3つのクレードに分けることができる。
クレード1
オリタタミヒゲ上科
クレード2
コガシラ下目+フクロウミノミ科
クレード3
ナガヒゲウミノミ上科+ヘラウミノミ上科+Iulopididae +Tryphanidae

という構成であるが、各クレードが端脚目の中にどのように位置づけられるかは明らかでない。

.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}

clade1

テングウミノミ科 Platyscelidae

タテウミノミ科 Parascelidae



ネコゼウミノミ科 Pronoidae

ノコバウミノミ科 Brachyscelidae


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef