ウミツバメ
[Wikipedia|▼Menu]

ウミツバメ科
チリーウミツバメ Oceanodroma hornbyi
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:ミズナギドリ目 Procellariiformes
:ウミツバメ科 Hydrobatidae

学名
Hydrobatidae Mathews, 1913
和名
ウミツバメ(海燕)
英名
Storm Petrels
Storm‐Petrels



アシナガウミツバメ亜科 Oceanitinae

ウミツバメ亜科 Hydrobatinae

.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ウミツバメ科に関連するカテゴリがあります。ウィキスピーシーズにウミツバメ科に関する情報があります。

ウミツバメ科(うみつばめか、学名 Hydrobatidae)は、鳥類ミズナギドリ目の科である。

ウミツバメ(海燕)と総称される[1]。全ての和名が「○○ウミツバメ」の形だが、スズメ目ツバメとは近縁ではない。
特徴
分布

北極海を除く全世界の海域に分布する。
形態

全長は13?25cm[1]。上面は暗褐色や黒色の種が多い。

の上に管状の鼻が目立つ。嘴は鉤状に尖る。
生態

非繁殖期は海上で過ごす。

海面すれすれを飛びながら、海面近くの小魚イカなどの軟体動物プランクトンなどを嘴でつかみとって捕食する。

コロニー(集団営巣地)を形成して繁殖する。地上に1個を産み、抱卵期間は40?50日である。卵は体に比べて大きい(雌の体重の25%にも及ぶことがある)。
系統と分類

系統樹の科間は hackett et al. (2008)[2]、科内は Penhallurick & Wink (2004)[3]より。.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}

ミズナギドリ目

アホウドリ科 Diomedeidae

ミズナギドリ科 Procellariidae

モグリウミツバメ科 Pelecanoididae



ウミツバメ亜科

ヒメウミツバメ Hydrobates

ウミツバメ属 Oceanodroma*





アシナガウミツバメ亜科

アシナガウミツバメ属 Oceanites

ヒメアシナガウミツバメ Garrodia

カオジロウミツバメ Pelagodroma

シロハラウミツバメ属 Fregetta

ノドジロウミツバメ Nesofregetta





ウミツバメ科は、北半球を中心に生息するウミツバメ亜科 Hydrobatinae と、南半球を中心に生息するアシナガウミツバメ亜科 Oceanitinae の2亜科に分かれる[4]。これらはいずれも単系統だが、これらを合わせたウミツバメ科が単系統をなすかは疑わしい。アシナガウミツバメ科 Oceanitidae を分離する説もある。

ウミツバメ亜科の大半を占めるウミツバメ属 Oceanodroma は、ヒメウミツバメ Hydrobates を内包する側系統であり、属の再編が必要である。しかし、ウミツバメ属の模式種ハイイロウミツバメ Oceanodroma furcata とヒメウミツバメが同属とされる程度に近縁であり、属名 Hydrobates のほうに先取権があるため、属名 Oceanodroma はジュニアシノニムとなり使えなくなる。そのため、ウミツバメ属全体をヒメウミツバメ属に含める提案[5]や、Hydrobates・Cymochorea・Halocyptena・Thalobata の4属に再編する提案[6]があるが、系統関係が不確実なためもあり、広く認められた新分類はまだない。
属と種

現生種は国際鳥類学会議 (IOC)[7]より。ただし絶滅種を加え、亜科に分類した。和名は厚生労働省[8]などより。

7属23種が現生。
アシナガウミツバメ亜科

Oceanites
アシナガウミツバメ属

Oceanites oceanicus, Wilson’s Storm Petrel, アシナガウミツバメ

Oceanites maorianus, New Zealand Storm Petrel

Oceanites gracilis, Elliot’s Storm Petrel, コアシナガウミツバメ

Oceanites pincoyae, Pincoya Storm-Petrel (2012年の新種)


Garrodia

Garrodia nereis, Grey‐backed Storm Petrel, ヒメアシナガウミツバメ


Pelagodroma

Pelagodroma marina, White‐faced Storm Petrel, カオジロウミツバメ


Fregetta シロハラウミツバメ属

Fregetta grallaria, White‐bellied Storm Petrel, シロハラウミツバメ

Fregetta tropica, Black‐bellied Storm Petrel, クロハラウミツバメ


Nesofregetta

Nesofregetta fuliginosa, Polynesian Storm Petrel, ノドジロウミツバメ


ウミツバメ亜科

Hydrobates


Hydrobates pelagicus, European Storm Petrel, ヒメウミツバメ


Oceanodroma ウミツバメ属

Oceanodroma microsoma, Least Storm Petrel, コウミツバメ (Halocyptena microsoma)

Oceanodroma tethys, Wedge‐rumped Storm Petrel, ガラパゴスウミツバメ

Oceanodroma castro, Band‐rumped Storm Petrel, クロコシジロウミツバメ (おそらく5種以上からなる)

Oceanodroma monteiroi, Monteiro’s Storm Petrel (2008年の新種)

Oceanodroma jabejabe, Cape Verde Storm Petrel (2007年の新種)

Oceanodroma monorhis, Swinhoe’s Storm Petrel, ヒメクロウミツバメ

Oceanodroma leucorhoa, Leach’s Storm Petrel, コシジロウミツバメ

Oceanodroma macrodactyla, Guadalupe Storm Petrel, グアダループウミツバメ

Oceanodroma markhami, Markham’s Storm Petrel, ペルーウミツバメ

Oceanodroma tristrami, Tristram’s Storm Petrel, オーストンウミツバメ

Oceanodroma melania, Black Storm Petrel, アメリカクロウミツバメ

Oceanodroma matsudairae, Matsudaira’s Storm Petrel, クロウミツバメ

Oceanodroma homochroa, Ashy Storm Petrel, ススイロウミツバメ

Oceanodroma hornbyi, Hornby’s Storm Petrel, チリーウミツバメ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef