ウマノスズクサ
[Wikipedia|▼Menu]

ウマノスズクサ
1. 福島県御薬園植栽(2012年8月)
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:モクレン類 Magnoliids
:コショウ目 Piperales
:ウマノスズクサ科 Aristolochiaceae
亜科:ウマノスズクサ亜科[1] Aristolochioideae
:ウマノスズクサ属 Aristolochia
亜属:ウマノスズクサ亜属[1] subgen. Aristolochia
:ウマノスズクサ A. debilis

学名
Aristolochia debilis Siebold & Zucc. (1864)[2][3][4]
シノニム


Aristolochia longa Thunb. (1784)[3]

Aristolochia recurvilabra Hance (1873)[3]

Aristolochia sinarum Lindl. (1859)[3]

和名
ウマノスズクサ(馬鈴草[5]、馬の鈴草[6])、ウマノスズカケ[5]、ウマノスズ[5]、コマノスズ(駒鈴)[5][7]、オハグロバナ(御歯黒花)[8]、ジャコウソウ(麝香草)[9]

ウマノスズクサ(馬鈴草、馬の鈴草、学名: Aristolochia debilis)は、ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属に属する多年生つる草の1種である。全体は無毛、は三角状狭卵形、葉腋に筒状でやや湾曲したを1個ずつつける(図1)。本州四国九州中国中南部に分布する。

果実生薬とされていたが、含有成分であるアリストロキア酸が腎障害を引き起こすため、2022年現在では薬用とはされない。「ウマノスズクサ」の名の由来は、基部から6裂して垂下する果実が、馬の首につける鈴に似ているためとされることが多い[6][10]。陶穀の『清異録』には「玉皇瓜」の別名がある[11]
特徴

多年生つる草であり[1][6][10]、地上部は毎年枯れる。全草無毛で粉白色を帯び、精油を含むため臭気がある[1][6][10][12]は長さ2?3メートルになり、細く丈夫でよく分枝し、他の植物などに絡みつく[1][6][10]。新芽は暗紫色[1]互生し、やや厚い紙質、全縁、三角状狭卵形、長さ3?9センチメートル (cm)、幅 2?5 cm、先端は鈍頭、基部は心形で両側が耳状にはりだす[1][6][10](図1、下図2a)。葉脈は掌状、5?7本の葉脈が目立つ[13](図1、下図2a, b)。葉柄は長さ 1?2 cm[1]。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}2a. 葉2b. 花

花期は6?9月[1][6]葉腋に1個、まれに2個つき、花柄は長さ 2?4 cm[1][10](図1、上図2a)。花被)は花筒(萼筒)を形成し細長く、長さ 2?4 cm、やや上方に湾曲し、基部は球形に膨らみ(室部とよばれる)、舷部(先端の広がった部分)両縁はやや反り返り、舷部上方は舌状に伸びて先端は尖る[1][6](図1、上図2b)。花筒内面には逆毛があるが、のちに逆毛が脱落する[1](下記参照)。花筒は黄緑色で舷部内面は紫褐色、短毛が密生する[1](図1、上図2b)。雄しべは6個(12個[14])、は外向で縦裂、花柱に癒合して蕊柱を形成する[1][10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef