ウッカリカサゴ
[Wikipedia|▼Menu]

ウッカリカサゴ
ウッカリカサゴ
Sebastiscus tertius
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
亜綱:新鰭亜綱 Neopterygii
上目:棘鰭上目 Acanthopterygii
:カサゴ目 Scorpaeniformes
亜目:カサゴ亜目 Scorpaenoidei
:メバル科 Sebastidae
亜科:メバル亜科 Sebastinae
:カサゴ属 Sebastiscus
:ウッカリカサゴ S. tertius

学名
Sebastiscus tertius
(Barsukov & Chen, 1978)
シノニム


Sebastes tertius[1]
Barsukov & Chen, 1978

和名
ウッカリカサゴ
英名
Red Marbled Rockfish[2]

Absent-minded Scorpionfish[3]

ウッカリカサゴ(学名:Sebastiscus tertius)はカサゴ目メバル科に属する海水魚の一種である。和名は同属種であるカサゴ(S. marmoratus)と混同しやすいことにちなんで命名された。日本をはじめとした西太平洋に分布する。肉食で、岩礁などでみられる。様々な漁法で漁獲され、食用になる。
分類

ウッカリカサゴはカサゴ目メバル科カサゴ属(Sebasticus)に属する[1]

本種は長らく同属のカサゴ(S. marmoratus)と区別されていなかったが、1978年にバルスコフとチェンにより、日本長崎産の個体に基づきソ連の魚類学雑誌に新種として報告された[4]。その後1979年に阿部宗明が、著書『新顔の魚』の中で「ウッカリカサゴ」という和名を命名した[3]。和名の由来について阿部は、『新顔の魚』の中で「うっかりするとカサゴと区別しないことになる」と述べているほか、マスコミのインタビューに対し「日本の魚類学者が(本種とカサゴとの違いに)気付かずウッカリしていたため、ウッカリカサゴと命名した」と説明していたという[4]

一般的には以下で述べるようなわずかな形態上の違いからカサゴと区別される[5]。「本種の定義とされている、カサゴとの相違は決定的でない」として、本種の種としての有効性に疑問を呈する研究者もいたが[6]、2001年に東シナ海におけるカサゴ属全3種について行われた研究では、遺伝学と形態学の手法を併用することで3種が区別可能であると示されている[7]。この研究では、形態上の特徴から本種と分類された標本の中にも、遺伝学的にはカサゴと分類するのが適当なものが少数含まれていることも分かった。このように実際には外見上の特徴のみから二種を厳密に区別するのは難しい[3][7]
形態

カサゴより大型になり[6][8]、記録上の最大体長は37cm(標準体長)[1]で、50cmを超えることもあるとされる[9]。本種の胸鰭の軟条数は19本であり、カサゴでは18本であることから二種の区別が可能である[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef