ウズベキスタンの経済
[Wikipedia|▼Menu]

ウズベキスタンの経済タシュケントの商業ビル
固定レート1 スム (UZS) = 100ティイン
会計年度暦年
貿易機関CISECOWTO (オブザーバー)
統計
GDPPPP: 952.39億ドル (2011)
順位: 56位 (2011)[1]
実質GDP
成長率8.6% (2006)
1人あたりの
GDPPPP: 3,300ドル (2011)
部門別GDP第一次産業 (24%), 第二次産業 (27%), 第三次産業 (49%) (2006)
インフレ率(CPI)3.7% (2004), 7.8% (2005), 6.8% (2006)
貧困線
以下人口30% (2011)
労働力人口1,635万人 (2012)
部門別
労働人口第一次産業 (28%), 第二次産業 (21%), 第三次産業 (51%) (2006)
失業率1% (公式発表)、21% (失業中) (2011)
主要産業紡績, 食品加工, 機械組立, 冶金, 天然ガス, 化学工業
ビジネス環境
順位166位[2]
貿易
輸出154億ドル (2006)
主要輸出
相手国ロシア 23.7%, ポーランド 11.6%, 中国 10.4%, トルコ 7.6%, カザフスタン 5.9%, ウクライナ 4.7%, バングラデシュ 4.3% (2006)
輸入64億ドル (2006)
主要輸入
相手国ロシア 27.6%, 韓国 15.1%, 中国 10.3%, ドイツ 7.8%, カザフスタン 7.2%, ウクライナ 4.7%, トルコ 4.5% (2006)
財政状況
国庫借入金GDPの0.1% (2007)
歳入85.84億ドル (2007)
歳出66.52億ドル (2007)
経済援助1.723億ドル USA (2005)
主要出典: CIAワールドファクトブック
特に明記しない場合、数値の通貨単位はUSドル

本項目では、ウズベキスタン経済について記述する。目次

1 概要

2 GDPと雇用

3 労働

4 価格と金融政策

5 農業

6 天然資源とエネルギー

7 対外貿易と投資

8 銀行

9 各種データ

10 脚注

10.1 注釈

10.2 出典


11 外部リンク

概要

独立後、ウズベキスタン政府は市場経済への緩やかな移行を行なっていくと述べた。経済政策改革の進化は遅々たるものではあるが、ウズベキスタンは実績を積み重ねている。政府は国内通貨の兌換制導入に成功したものの、まだ闇市と公式為替レートの差を埋めることができていない。限定的な貿易体制と広く適用される介入政策は経済に負の影響を与え続けており、特に外国の投資家のための投資状況の改善、銀行システムの強化、農業部門における政府の監督からの解放などの分野において実質的な構造改革が必要とされる。通貨換金の際の制限や厳しい輸入制限の実行を含む経済活動を制御するための他の政府の指標は依然として残っており、カザフスタンキルギスタジキスタンなどの隣国との国境がしばしば閉鎖されることによって、国際金融機関からの信用の低下等を招いている。

IMFと密接な関係を保つことで、政府はインフレ財政赤字からの回復にかなりの進歩を見せている。2003年、国内通貨はIMFが立案した安定プログラムの一部としていくつかの行政上の制限はあるものの変更可能になった。農業と製造業は経済に等しく貢献しており、それぞれGDPの約4分の1を占めている[3]。ウズベキスタンは綿花の主要生産輸出国であるが、この品目の重要性は独立以降急激に低下している[4]。ウズベキスタンは金の生産量も多く、世界最大の露天掘り金鉱がある。ウズベキスタンでは他にも石炭、貴金属、天然ガス、石油など様々な資源の採掘が行われている。
GDPと雇用

以下の図は国際通貨基金試算によるウズベキスタンの国内総生産 (GDP) の変化を表したものである[5]。図表においては消費者物価指数(CPI) とウズベキスタン中央銀行のデータによる年度末の米ドルとの換金レートをインフレの指標として用いている[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef