ウジェーヌ・ギヨーム
[Wikipedia|▼Menu]

ウジェーヌ・ギヨーム
Eugene Guillaume

誕生日1822年7月4日
出生地フランス,モンバール
死没年1905年3月1日
死没地イタリア,ローマ
テンプレートを表示

ウジェーヌ・ギヨーム(Jean-Baptiste Claude Eugene Guillaume、1822年7月4日 - 1905年3月1日)はフランス彫刻家美術評論家である。
略歴

コート=ドール県モンバールで生まれた。ディジョンの美術学校で学んだ後、1841年からパリのエコール・デ・ボザールで画家のジャン=フランソワ・ミレーや彫刻家のピエール=ジュール・カヴァリエ、ルイ=エルネスト・バリアスに学んだ。1845年にローマ賞を受賞し、ローマに留学した。

1850年代に制作した、アナクレオン像やパリのサント・クロチルド聖堂のレリーフをはじめ、フランス各地に多くの記念碑を制作した。

1864年に、エコール・デ・ボザールの校長になり、1878年から1879年はエコール・ポリテクニークの校長を務めた[1]。1882年にコレージュ・ド・フランスの教授になった。1891年から1904年の間は在ローマ・フランス・アカデミーの校長を務めた。ギヨームの教えた著名な彫刻家には、アルフレッド・ルノワール(Alfred Lenoir: 1850-1920)がいる。

美術史に関する著書も執筆した。アトリエ。1885年頃から1890年頃

1869年にイギリスのロイヤル・アカデミー・オブ・アーツの名誉会員に選ばれ[2]、1898年にオマール公アンリ・ドルレアンの後任としてアカデミー・フランセーズの会員(席次21)に選ばれた(ウジェーヌ・ギヨームの後任はエティエンヌ・ラミー(英語版))。1900年にレジオンドヌール勲章(グランクロワ)を受勲した。

ローマで没した
作品詳細は「ウジェーヌ・ギヨームの作品リスト(英語版)」を参照

アナクレオン像,(1852),オルセー美術館

収穫者,コペンハーゲン

ルーブル美術館ファザード

ガルニエ宮のファサード

著作

Etudes d’art antique et moderne. Perrin, Paris 1888.

Essais sur la theorie du dessin et de quelques parties des arts. Perrin, Paris 1896. (Online).

Etudes sur l’histoire de l’art. Le Pantheon d’Agrippa, les ruines de Palmyre, Dante considere comme artiste, Apollon, Bacchus, Ceres, le costume, la coiffure, les bijoux, barbare, captif. Perrin, Paris 1900.

脚注^cths.fr.
^ List of Honorary Foreign Academicians, 1868?1904. In: J. E. Hodgson, Fred. A. Eaton: The Royal Academy and its Members 1768?1830. Scribner, New York; Murray, London 1905, S. 359. (Textarchiv ? Internet Archive).

参考文献

Hans Vollmer: Guillaume, Eugene (Jean-Bapt. Claude Eug.). In: Ulrich Thieme, Fred. C. Willis (Hrsg.): Allgemeines Lexikon der Bildenden Kunstler von der Antike bis zur Gegenwart. Begrundet von Ulrich Thieme und Felix Becker. Band 15: Gresse?Hanselmann. E. A. Seemann, Leipzig 1922, S. 298?299 (Textarchiv ? Internet Archive).

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ウジェーヌ・ギヨームに関連するカテゴリがあります。

前任
アンリ・ドルレアン (オマール公)アカデミー・フランセーズ
席次21
第11代:1898年 - 1905年後任
エティエンヌ・ラミー










在ローマ・フランス・アカデミー校長


シャルル・エラール(1666年)

ノエル・コワペル(1673年)

ルネ=アントワーヌ・ウアス(1699年)

ニコラ・ヴルーゲルス(1725年)

ジャン=フランソワ・ド・トロワ(1738年)

シャルル=ジョゼフ・ナトワール(1751年)

ノエル・アレ(1775年)

ジョゼフ=マリー・ヴィアン(1775年)

ルイ=ジャン=フランソワ・ラグルネ(1781年)

ギヨーム・ギヨン=ルティエール (1807年)

シャルル・テブナン (1816年)

ピエール=ナルシス・ゲラン (1823年)

オラース・ヴェルネ (1829年)

ドミニク・アングル (1835年)

ジャン=ヴィクトール・シュネッツ (1841年,1853年)

ジョゼフ=ニコラ・ロベール=フルーリー (1866年)

エルネスト・エベール (1867年,1885年)

ジュール=ウジェーヌ・ルヌヴー (1873年)

ルイ=ニコラ・キャバ (1879年)

ウジェーヌ・ギヨーム (1891年)

カロリュス=デュラン (1905年)

アルベール・ベナール (1913年)

ドニ・ピュエッシュ (1921年)

ポール・ランドスキ (1933年)

ジャック・イベール (1937年)

バルテュス (1961年)

フレデリック・ミッテラン (2008年)

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef