ウシャンカ
[Wikipedia|▼Menu]
アフガンカ(英語版)の冬服と本式のウシャンカを着用したソ連地上軍兵士。アフガンカの襟およびウシャンカは人工毛皮 fish fur 製

ロシア帽(ロシアぼう、ロシア語: ушанка:ウシャーンカ、ウシャンカ、шапка-ушанка:シャープカ=ウシャーンカ)は、ロシアをはじめとする、零下数十度にもなる寒冷地で頭部の防寒のため着用される毛皮(ファー)の帽子。その独特のスタイルから、ウォッカバラライカルバシカドゥブリョンカなどと共にロシアを象徴するものとして知られている。

ウシャンカの"уш"とは"уши"、即ち"ухо(耳)"の複数形を示しており、名前はこの帽子の特徴である耳当てに由来する。従って、コサック帽やアストラカン帽などの耳当ての無い帽子は基本的に「ウシャンカ」とは呼ばない。耳当ては通常上方へ折畳んだ状態で、付属の紐を頭頂部で結び固定されている。耳当てを使用した場合、耳や顎、後頭部が完全に隠れる。耳当てが顎に干渉すると首の動きが若干制限されるが、この場合は耳当ての紐を後頭部で結び合わせる。

ロシア連邦軍の正式装備では、基本的に陸上部隊が灰色、海兵が黒色。将校用のウシャンカはウサギ等の天然素材だが、兵卒に支給されるウシャンカの素材はアクリル製人工毛で"рыбий мех(魚の毛:保温性がない、低品質の意)と揶揄されているが、安価で水や汗に強く、汚れても丸洗い可能など利点も多い[1]カジュアルな白のウシャンカを
身に着ける女性
素材

ウシャンカによく使われる素材は、高価でない羊皮 (tsigeyka, ロシア語: Цигейкаツィギェイカ(ロシア語版)) 、ウサギおよびマスクラットの毛皮、また前述のようにフェイクファーである。最もシンプルな"魚の毛"製のものはウールパイル (コットンの台地にウールが打ち込まれた布) 製で、パイルが露出した耳当て部分を除いた上部には布地を使用する。ロシア北方の地域では?70 - ?40 °C (?94 - ?40 °F)の極低温から着用者を守るミンクファー製のものが広く使用される。
歴史

毛皮の耳当て付きの帽子は、ロシアウクライナセルビアスロベニアクロアチアボスニアマケドニアブルガリアドイツなどの国々で数世紀に渡って用いられており、現在一般的に使用されている正円形のクラウンをもったウシャンカは20世紀に入ってから開発された。ロシア内戦(1917年?1922年)の間、シベリアの支配者アレクサンドル・コルチャークが冬服の軍帽として"コルチャコフカ"(kolchakovka, ロシア語: шапка-колчаковкаシャプカ・コルチャコフカ)を採用したのが1918年のことであり、これがウシャンカのプロトタイプとなった。しかしながらコルチャーク白軍はのちに内戦に敗北、ソビエト連邦でコルチャコフカが採用されることはなかった。

赤軍の兵士たちは代わりにフェルト製の帽子ブヂョノフカ(budyonovka(英語版), ロシア語: будёновка; ブヂョーンヌィ帽とも)を着用した。これは歴史のあるボガトィーリ(英語版)というヘルメットに似せた意匠になっており、充分な耐寒性能を備えた作りではなかった。そのためソビエト連邦がフィンランドに侵攻した冬戦争(1939年?1940年)において、戦略的失敗や設備の不十分さからソビエト兵たちは寒さに曝され、多くが凍死する結果となった。フィンランド陸軍はウシャンカ式の毛皮帽である"turkislakki M36"トゥルキスラッキ(1936年?)をはじめ、より万全の耐寒装備を有していた。"turkislakki M36"の改良版がデザインされたのは冬戦争の少し前の1939年のことであり、今日まで現役で使用されている[2]

冬戦争後、ソビエト赤軍の冬季軍服が一新されブヂョノフカはフィンランド軍のturkislakki M36をベースとしたウシャンカに取って代わられた。[3]士官には毛皮製のウシャンカが、その他の階級の者にはプラシ天製または魚の毛製のものが支給された。[1]モスクワの戦いなどにおいてロシアの厳しい冬を経験したことから、軍服の耐寒性能が充分でなかったドイツ軍兵士たちもまたウシャンカやソビエトタイプの冬季装備を用いはじめた。[4]ロシアの軍事博物館やフランス・ソミュール戦車博物館[5]には第2次世界大戦期のウシャンカが展示されている。

時を経てウシャンカはソビエト連邦およびロシア連邦の象徴となった。アメリカ合衆国元大統領ジェラルド・R・フォードは、1974年のソビエト連邦訪問の際にウシャンカを身に着けることによりデタントの可能性を示唆した。

初期のウシャンカを身に着けるドイツの狩人、ヨアヒム・フォン・ザンドラルト作、1643年

コルチャコフカを支給するアレクサンドル・コルチャーク

白い"turkislakki"を身に着けたフィンランド軍最高司令官カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム、1938年

ウシャンカを着用した第38代米大統領フォード (左) とパパーハを着用したソ連第5代最高指導者ブレジネフ (右)。ウラジオストクSALT I会談にて、1974年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef