ウシノシタ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、カレイ目ササウシノシタ科およびウシノシタ科の魚類について説明しています。

イワタバコ科の多年草(Streptocarpus wendlandii)については「ウシノシタ (植物)」をご覧ください。

ムラサキ科の多年草のウシノシタグサ(Anchusa azurea)については「ウシノシタグサ」をご覧ください。

「牛の舌」はこの項目へ転送されています。食材としての牛の舌部については「牛タン」をご覧ください。

ウシノシタ
ササウシノシタ科の一種
Solea solea
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
亜綱:新鰭亜綱 Neopterygii
上目:棘鰭上目 Acanthopterygii
:カレイ目 Pleuronectiformes
亜目:カレイ亜目 Pleuronectoidei
上科:ウシノシタ上科 Soleoidea
:ササウシノシタ科 Soleidae
ウシノシタ科 Cynoglossidae

和名
ウシノシタ(牛の舌)
シタビラメ(舌平目)
英名
Sole
Tonguefish

ウシノシタ(牛の舌)は、カレイ目ササウシノシタ科およびウシノシタ科の総称。ウシノシタ科に属する魚の総称としてはシタビラメ(舌平目)とも称される[1]
概要

日本やヨーロッパなどで食用とされている。ササウシノシタ科(ササウシノシタ、シマウシノシタなど)とウシノシタ科(アカシタビラメや、クロウシノシタ、オオシタビラメ、イヌノシタなど)の2科に分かれ、前者は体の右側に目があり、後者は体の左側に目がある。ササウシノシタ科のほとんどの種は小さいため、ほとんど漁獲対象にはされない。日本で獲れるものはアカシタビラメやクロウシノシタが多く、主に西日本で食べられる。はげにくい鱗を持つが、皮は頭から剥ぐと簡単にむける。体の輪郭がほかのカレイ目の魚と極端に違う。

主に関東を中心にシタビラメと呼ばれる[2]。一方、英名のSoleや学名のSoleaは「靴底」を意味する語であり、日本の地方名にも同義のものが多い。例えば、九州有明海八代海沿岸地域では「くちぞこ」・「くつぞこ」[3]岡山県香川県など瀬戸内地方では主にアカシタビラメを中心に「ゲタ」と呼ばれる。

山口県ではアカシタビラメを「レンチョウ」と呼び煮付けなどにする。

それ以外の地方名としては新潟県周辺での「ねずり」・「ねずら」などがある。(体を倒して海底を這うように泳ぐことから、寝擦の意である)

ミナミウシノシタは毒をもつ[4]。また、サメが忌避する分泌物を持つ種もいる[5]
利用

身は柔らかく美味であり、揚げ物ムニエルポワレ煮付け塩焼きなど、各国では様々な調理法で食べる。ただし、肉薄で可食部が少なく調理が困難なため、刺身には向かない。
関連項目

魚の一覧

カレイ目

アカシタビラメ

ヨーロッパソール

脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒魚介類の名称表示等について(別表1)”. 水産庁. 2013年5月29日閲覧。
^ 「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p54 昭和33年12月25日発行
^ 楠 喜久枝『福岡県の郷土料理』(第1版第2刷)同文書院東京都、1984年10月15日、103頁。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN06140416。 
^ Thompson, S. A.、南方, 宏之、橘, 和夫、中西, 香爾、久保田, 一郎「18 ミナミウシノシタ防禦分泌液中の魚毒性界面活性ペプチド」1986年、doi:10.24496/tennenyuki.28.0_137。 
^ 橘, 和夫、中西, 香爾、Gruber, S. H.「72 紅海産ウシノシタ(Moses sole)のサメ忌避物貭」1985年、doi:10.24496/tennenyuki.27.0_545。 










食肉
家禽

合鴨

(英語版)

エミュー

ガチョウ

(英語版)

(英語版)



キンケイ

クジャク

ターキー(英語版)

ダチョウ



(英語版)

ヒクイドリ

ホロホロチョウ

レア


家畜

アルパカ





仔牛




ガウル

カエル

カタツムリ

水牛(英語版)

ズブロン(英語版)

(英語版)

トナカイ



バイソン

ビーファロー(英語版)





モルモット

ヤギ

ヤク

ラクダ

ラバ

リャマ

ロバ

ジビエ

イグアナ(フランス語版)




次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef