ウクライナ正教会_(2018年設立)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、2018年に発足したウクライナ正教会(OCU)について説明しています。他のウクライナ正教会については「ウクライナ正教会」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}キリスト教 > 東方教会 > 正教会 > ウクライナ正教会 (2018年設立)

ウクライナ正教会
聖ムィハイール大聖堂
創設者使徒アンドリーイ
亜使徒聖ヴォロディームィル
独立教会の宣言2018年12月15日
独立教会の承認2019年1月6日(コンスタンティノープル総主教庁より)
2019年10月12日(ギリシャ正教会より)
2019年11月8日(アレクサンドリア総主教庁より)
2020年10月24日(キプロス正教会より)
現在の首座主教エピファニー
府主教庁所在地キーウウクライナ
主な管轄ウクライナ
奉神礼の言語ウクライナ語
聖歌伝統キーウ聖歌
修正ユリウス暦[1]
概算信徒数ウクライナ人の約38.6%(約1,754万人)[2]
公式ページ“ウクライナ正教会”. 2021年8月19日閲覧。(ウクライナ語)
テンプレートを表示

ウクライナ正教会(ウクライナ語: Православна церква Укра?ни (ПЦУ)/英語: Orthodox Church of Ukraine (OCU))は、ウクライナにおける独立正教会の一つである。

正教会は一カ国に一つの教会組織を置くことが原則だが(ウクライナ正教会以外の例としてはロシア正教会ギリシャ正教会ルーマニア正教会日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉しているわけではなく、同じ信仰を有している[3]。正教会の教義や、全正教会に共通する特徴については「正教会」を参照ウクライナ正教会にほぼ共通する建築物の特徴については「教会堂#ウクライナ建築の教会堂」を参照
概要キエフと全ウクライナの府主教エピファニー

ウクライナ正教会は、ウクライナの全キリスト教会の中で最も信者数の多い教会である。1990年以来、ウクライナの正教会は複数教派の分裂状態にあったが、2018年12月15日に、ウクライナ最大教派であったウクライナ正教会・キエフ総主教庁と、少数教派であったウクライナ独立正教会が統合して、新生「ウクライナ正教会」として発足した[4]。統合に参画しなかった対立教派として、モスクワ総主教庁系のウクライナ正教会があり、「ウクライナ正教会」を名乗る教派が2つ併存している状況である。しかし、モスクワ総主教庁系のウクライナ正教会からも、新生ウクライナ正教会に移籍する者が出ている[5][6]

発足と同日、首座主教としてエピファニー府主教が選任された。首座主教の正式な名称は、「キエフと全ウクライナの府主教」である。ウクライナ正教会・キエフ総主教庁の首座主教であったフィラレート総主教は、エピファニー府主教の着座に伴って離任し、ウクライナ正教会の「名誉総主教」とされた[7]

2019年1月5日コンスタンティノープル総主教庁より独立正教会の地位を認めるトモスが署名され[8]、翌1月6日付けで正式に独立正教会となった[9]

首座主教大聖堂は、ウクライナ首都キエフにある聖ムィハイール黄金ドーム修道院に置かれている[10][11]。詳細は「en:Orthodox Church of Ukraine」を参照
独立を巡る情勢

ウクライナ正教会の独立を承認したコンスタンティノープル総主教庁に対して、ロシア正教会モスクワ総主教庁は猛反発し、全面的な断交を宣言した。この問題は、世界中の正教会を巻き込んだ深刻な対立に発展しつつある。詳細は「モスクワとコンスタンティノープルの断交」を参照
日本国内における活動

日本事務局が東京都三鷹市にある。聖堂は現在のところ国内に献堂されていない。

聖体礼儀は、他教派の聖堂=日本聖公会東京教区・聖オルバン教会(St. Alban's Church, Tokyo、東京都港区)の礼拝堂を借りて隔週日曜日の午後に執り行われている[12]。言語は主にウクライナ語英語、部分的に日本語である。司牧はポール・コロルーク神父(Fr. Paul A. Koroluk)が担当している[13]

日本正教会およびロシア正教会駐日ポドヴォリエとは、現在のところ交流は無い。相互領聖については担当教区の主教の判断による。
分類

正教会ギリシャ正教東方正教会) — 正教会の洗礼・聖体機密(聖体礼儀)を含む機密(秘蹟)は全ての正教会で有効。「ルーマニア正教会」「ロシア正教会」は組織名であり、一組織を信仰するかのような「ロシア正教を信仰する」「グルジア正教を信仰する」といった表現は誤りである。

独立正教会(一部からの承認のみのものを含む)

アメリカ正教会

アルバニア正教会

アレクサンドリア教会(アレクサンドリア総主教庁)

アンティオキア教会(アンティオキア総主教庁)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef