ウクライナ東方カトリック教会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}キリスト教 > 東方教会 > 東方典礼カトリック教会 > ウクライナ東方カトリック教会キリスト教 > 西方教会 > カトリック教会 > 東方典礼カトリック教会 > ウクライナ東方カトリック教会 ウクライナ国内で最も有名なウクライナ・カトリック教会、聖ユーラ大聖堂

ウクライナ東方カトリック教会(ウクライナ語: Укра?нська греко-католицька церква ウクライィーンスィカ・グレーコ・カトルィーツィカ・ツェールクヴァ (УГКЦ)、英語: The Ukrainian Greek Catholic Church (UGCC))は、キリスト教の一派で、カトリック教会と完全な一致を保ちながら独立自治の立場にある東方典礼カトリック教会(帰一教会、東方カトリック教会)の一つ。ウクライナ・ギリシア・カトリック教会ともいう。この場合の「ギリシア」は、典礼様式と伝統がビザンティン典礼であることを指し、ラテン典礼の「ローマ」カトリック教会とは区別され、典礼は正教会と同じ形式によって行う。目次

1 沿革

2 名称

3 行政区分

4 ロシア正教会・ウクライナ正教会との関係

5 脚注

5.1 注釈

5.2 出典


6 関連項目

7 外部リンク

沿革

ウクライナ東方カトリック教会は、1596年ポーランド・リトアニア共和国で、コンスタンティノポリ総主教の庇護下にあったウクライナの正教会主教[注釈 1]達のうち2名を除く、東西教会合同に賛同する主教達とその支持者が、カトリック教会との間にブレスト合同を成立させローマ教皇の主導権を認め、ウクライナおよびベラルーシの正教会の相当数の教区・教会をカトリック教会と合同させたことによって誕生した教会である。それによってコンスタンティノポリス総主教庁の庇護下にあったキエフの府主教区はローマ教皇の管轄下に入り、大司教区となった[注釈 2]。合同の経緯については「ブレスト合同」を参照

18世紀にはウクライナ・ベラルーシはロシア帝国領になると、ウクライナ東方カトリックはロシア帝国の国家的機関であったロシア正教会から「正教の裏切り者」として厳しい弾圧を受けた。こうした激しい弾圧を逃れるために、1803年にウクライナ東方カトリック教会の本部は当時オーストリア・ハンガリー帝国領だった西ウクライナのリヴィウに移された。その後、同地はポーランド領となった。第二次世界大戦によりこの地方(リヴィウ)がソ連領に編入されると、1946年に同教会はソ連当局に活動を禁止され、1989年末まで非合法状態に置かれた。

20世紀においてはソ連のみならずポーランドでも弾圧された。共産主義政権下で行われた、ポーランド南東部からウクライナ系住民(ボイコ人、レムコ人を含む)を強制移住させた、民族浄化ともされるヴィスワ作戦においては、正教会とともに弾圧を受け、ウクライナ東方カトリック教会の聖職者達は強制収容所に送られた。「ヴィスワ作戦」も参照

今のところ、ウクライナ西部・北部、リヴィウとキエフを中心に、現在600万人の信徒がおり、東方典礼カトリック教会中最大の規模をもつ。また、ポーランドドイツカナダアメリカにも夥しい信者がいる。

2005年8月21日、大司教座を首都キエフに移転した。この移転は2004年10月に、ウクライナ東方カトリック教会の主教会議において決定され、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世によって祝福されたものである[1]

併せて、高位大司教の称号が「リヴィウ高位大司教」から「キエフおよびハリチ高位大司教」に変更された。ウクライナ東方カトリック教会は、高位大司教座を総大司教座に格上げするようローマ教皇庁に対して要求しているが、教皇庁はこの要求に応じていない[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef