ウクライナ中央ラーダ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ウクライナ中央ラーダ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年2月)

ウクライナ中央議会

種類
種類一院制
役職
会長M.フルシェーウシキー教授
定数822 (1917年7月)
議事堂
ウクライナキエフ、教員会館

ウクライナ中央ラーダまたはウクライナ中央議会(ウクライナ語:Укра?нська Центральна Рада [ウクライィーンスィカ・ツェントラーリナ・ラーダ])は、ウクライナ人民共和国の政治中枢機関である。略称はUTsR(УЦР [ウーツェーエール])。単に中央ラーダまたは中央議会(Центральна Рада)とも呼ばれる。ラーダはウクライナ語で「評議会」を意味し、ロシア語の「ソビエト」にあたる[1]。歴史・政治分野では「ラーダ」と書かれるのが一般的である。
概要
成立フルシェーウシキーが参加する軍事パレード

1917年2月に二月革命が発生すると、それまでロシア帝国領であったウクライナでも独立や自治を求めて各派が政権を立ち上げた。

ウクライナ中央ラーダは、1917年3月にウクライナの各勢力間の関係を調整する政治的中枢機関として設立された。また、3月17日から4月21日の間に行われた全ウクライナ国民大会(Всеукра?нський Нац?ональний Кон?рес)や各地で次々と開催された職能大会でも、中央ラーダへの支持と各々の代表を中央ラーダに参加させる方針が決定されていった。

中央ラーダは共和国の首都であるキエフに置かれ、「ロシア連邦」の枠内で共和国全土を治める方針を定めた。当時ロシアでは臨時政府が政権を司っており、中央ラーダはこのロシア政府との協調路線をとることでより広範囲な自治権の保障を得ようと考えており、完全な独立への意思は有していなかった。ウクライナでは完全な独立を目指すよりはまず他国の宗主権下で権力の正当性の保障を得、その上でなるべく広範囲な自治権の獲得を目指すというスタイルが採られてきた歴史があり、中央ラーダもその範に従ったと言える。これは、広くウクライナ人に受け入れられ易い方法であった。また、ロシア政府との無益な争いにより消耗するよりは、同政府と協調路線をとることによりより円滑に国内を治めることができると期待されたということもあった。完全な独立を果たしてもその後の国家運用が困難を極めることは容易に予想できたため、「ロシア連邦」内での自治という路線は実際的なものであると思われた。

中央ラーダの主要勢力となったのは、作家のヴォロディームィル・クィルィーロヴィチ・ヴィンヌィチェーンコ(ヴォロディーミル・ヴィンニチェンコ;Володимир Кирилович Винниченко)や作家兼活動家のシモン・ペトリューラの率いるウクライナ社会民主労働党(USDRP)と歴史学者のムィハーイロ・セルヒーヨヴィチ・フルシェーウスィクィイらが率いるウクライナ社会革命党(UPSR)であった。これらは、帝政時代より活動を行ってきたウクライナ人による社会主義政党で、社会主義とともにウクライナ民族主義を掲げていた。そのため、ハルキウのようなロシア化した都市では、中央ラーダの方針に反発するロシア人ユダヤ人を中心として、「労働者・兵士ソヴィエト」が結成された。一方、中央ラーダでは各政党や派閥の政治信条を超えて、「ロシア連邦」内でのウクライナの自治という共通の目標を達成するために協力することが確認された。大統領には年長で人望のあったフルシェフスキイが就任した。
第1次ウニヴェルサール期

ウクライナの大評議会としての地位を確立していった中央ラーダは、ペトログラートにヴィンニチェンコらの代表団を派遣しロシアの臨時政府に対し自治を要求したが、との戦争遂行に支障を来すと考えた臨時政府はこれを拒否した。このことは却ってウクライナの反発を招き、6月23日に中央ラーダは「ウクライナはロシア連邦領内の自治地域である」と宣言する「第1次ウニヴェルサール(英語版)」(第1次宣言;I Ун?версал)を出した。

同月に中央ラーダでは内閣に当たる執行機関として「総書記局」を作り、ヴィンニチェンコが総書記長に就任した。ペトリューラは、軍事を担当することになった。そのため、中央ラーダの軍隊やのちのウクライナ人民共和国軍は「中央ラーダ軍」と呼ばれることもあったが、司令官の名前から「ペトリューラ軍」と呼ばれることもある。
第2次ウニヴェルサール期

ペトログラートの臨時政府は、第一次世界大戦の継続を主張しドイツに対する攻勢を命令した。これは、攻勢を主張した当時のアレクサンドル・ケレンスキーに因みケレンスキー攻勢と呼ばれる。しかし、革命により指揮系統の破綻しつつあったロシア軍は敗走を繰り返した。7月14日にはドイツ東部軍が反攻に転じ、ロシア軍の前線は全面にわたり崩壊した。その後、ラーヴル・ゲオールギエヴィチ・コルニーロフ(Лавр Георгиевич Корнилов)将軍がクーデターを企て、臨時政府は危機に陥った。

ロシア各地での反革命の気運の高まりを受け、ウクライナも敵対勢力の一端となることを恐れたペトログラートの臨時政府は、ケレンスキー陸海相・首相をキエフへ送り込み、キエフ、チェルニーヒウポルターヴァヴォルィーニポジーリャの中部ウクライナ5県に限ってウクライナの自治を認めることで中央ラーダと合意を試みた。この合意は、7月16日に出された「第2次ウニヴェルサール(英語版)」(第2次宣言;II Ун?версал)に盛り込まれた。これにより、中央ラーダとその総書記局が正式にウクライナの政府として認められ、ウクライナはロシア帝国に併合されて以来はじめて本格的な自治を手に入れた。
第3次ウニヴェルサール期

しかし、10月にボリシェヴィキによる十月革命が発生すると、ウクライナとロシアの友好関係は終わりを迎えることとなった。中央ラーダは、暴力によって臨時政府から権力を奪取したボリシェヴィキを非難し、十月革命を認めなかった。これまでの権力保障機関であったロシアの臨時政府が消滅したことを受け、11月20日、中央ラーダと総書記局はより広範囲の独立自治を謳う「第3次ウニヴェルサール(英語版)」(第3次宣言;III Ун?версал)を発し、ここにウクライナ人民共和国の創設を宣言した。これは、依然としてロシアとの連邦制を謳ったものであったが、実際にはロシアには中央ラーダの認める政権が存在しておらず、この「第3次ウニヴェルサール」が事実上のウクライナの独立宣言となったといえる。また、イギリスフランスは「第3次ウニヴェルサール」を受けてウクライナ人民共和国の独立を承認し、代表団をキエフに送った。この早急なる承認の裏には、ウクライナが単独で独墺と講和条約を結ぶことを危惧したという理由があった。日本をはじめ他の諸外国も、相次いでキエフへ代表団を送り込んだ。

「第3次ウニヴェルサール」で創設されたウクライナ人民共和国は、民族主義を標榜する社会主義国家という奇妙な枠組みをもっていたが、宣言の方針はきわめて民主的な内容のものであった。また、領土は東部のハルキウや南部のヘルソーンやタウリダ、カテリノスラーウ(現代のドニプロペトロウシク)の4県を併合し、ほぼ帝政時代のウクライナの領土を回復した。
ボリシェヴィキの侵入

ウクライナはロシアのあらゆる産業の中心地であり、ボリシェヴィキはウクライナがロシアから乖離することを恐れて中央ラーダの無力化を試みた。ヴラジーミル・レーニンレフ・トロツキーらボリシェヴィキは中央ラーダをブルジョワ主義の反革命分離主義者であると激しく批判し、平行してソヴィエト勢力を中央ラーダ内に入り込ませ、内部よりの乗っ取りを企てた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef