ウォーターラインシリーズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2024年4月)
空母瑞鶴の洋上航走ジオラマ

ウォーターラインシリーズ (WATER LINE SERIES) は、艦船喫水線から上のみを700分の1スケールで模型化した、プラモデルシリーズの一つ。静岡模型教材協同組合に属するタミヤ青島文化教材社(アオシマ)、ハセガワの3社が分担して開発を行っている。
概要駆逐艦島風のウォーターラインシリーズ模型

ウォーターラインとは喫水線の事である。シリーズ名が示すように、艦船の喫水線より下を省略し、水面より上のみをプラモデル化しており、水面に浮かんでいる姿を手軽に再現できるのが特徴である。1971年の発足当初は第二次世界大戦時の日本海軍艦艇をプラモデル化する事で始められ、後に外国艦艇や客船も発売されるようになった。

シリーズ開始当時、艦船模型には国際的な標準スケールは存在せず、本シリーズの充実によって1/700が事実上の国際標準スケールとなった。以降、国内外で同スケールの艦船モデルが多数発売されている。

小さいことから企画開始時には比較的安価な価格帯で、1971?72年当時の価格は駆逐艦は100円、重巡は250円、戦艦空母は400?600円であったが、オイルショック後の1980年代中盤から後半には駆逐艦・潜水艦輸送艦は250円、巡洋艦は500円、護衛空母客船は650円、戦艦・空母は750円となっていた。その後、原材料の高騰などにより価格はさらに上昇しており、2013年現在では駆逐艦で1000円前後、空母などでは3000円台になる商品もある。

後述のように歴史の長いシリーズであり、開発時期によって仕様にかなり差がある。たとえば、No.201赤城(1971年)とNo.227赤城(2014年)は開発時期に40年以上の隔たりがあり、内容は大きく異なっている。企画開始時には各部のディティールも抑え気味で「安価なコレクションモデル」といった趣であったが、2010年頃の新規金型商品は部品点数も多く、専用エッチングパーツなども別売されるなど「精密模型」と呼べる内容になっている。

下は小学校高学年から、上は社会人や高齢者の趣味として利用され、また実史に基くジオラマ作成にも用いられ、博物館などに収められているものも見られる。
歴史

田宮模型(現タミヤ)社長の田宮俊作が提案し、静岡に本社があり静岡模型教材協同組合に属する青島文化教材社、田宮模型、長谷川製作所フジミ模型の4社の合同企画として1971年にスタートした。シリーズ開始にあたり、各社が製品化を担当する艦はくじ引きで公平に決められた[1]。ただし大和型戦艦に関しては、提案者特権でタミヤが担当したことを暗に匂わせる発言を田宮俊作がしている[1]

1971年に始まったシリーズは、重巡を皮切りに、戦艦空母駆逐艦軽巡潜水艦と旧日本海軍艦艇の製品化を積極的に進め、1973年には駆逐艦以上については改装空母と軽巡の一部を除き、太平洋戦争に参加した殆どのタイプの製品化を終えたため、1974年に外国艦へと移行した。しかし、外国艦は期待したほどの売り上げを上げられず、の主要な戦艦と空母を製品化したのみで、1976年ごろにはシリーズは事実上の休止状態となった。

1979年5月の静岡プラスチックモデル見本市では、シリーズの再出発を図るべくタミヤから空母ミッドウェイ、特設潜水母艦靖国丸一等二等輸送艦、ハセガワから原子力空母エンタープライズ、工作艦明石、病院船氷川丸、フジミから原子力空母ニミッツ、給糧艦伊良湖、軽巡大淀、アオシマから空母キエフミンスク、潜水母艦長鯨迅鯨、水上機母艦千歳千代田等、現用空母と補助艦艇を中心とした多くの艦が企画中として公表された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef