ウォーカー・エバンス
[Wikipedia|▼Menu]
ウォーカー・エバンス

ウォーカー・エヴァンス(Walker Evans, 1903年11月3日 - 1975年4月10日)は、アメリカ合衆国ミズーリ州出身の写真家。記録写真で有名になった。その名前のカタカナ表記は、他にも「ウォーカー・エヴァンス」「ウォーカー・エヴァンズ」「ウォーカー・エバンズ」「ウオーカー・エヴァンス」などがあり、必ずしもひとつに確定していない。

彼はセントルイスで、ジェシーエバンス、ウォーカー・エバンスの夫婦の間に生まれた[1]ウィリアムズ大学を中退し、パリに渡ってソルボンヌ大学で学ぶ。はじめは作家になるつもりだったが、アメリカに帰国してから写真の道を歩むようになった。

世界恐慌下のアメリカの農業安定局 (FSA) のFSAプロジェクトに加わり、南部の農村のドキュメント写真を撮ったことで有名になった。

その作品は、記録性を徹底したストレートフォトグラフィであり、スティーグリッツ的な芸術性を受け入れることはなかった。(下記参考文献「ポケットフォト ウォーカー・エヴァンス」を参照)
主要な作品

ブルックリン橋、ニューヨーク、1929年

ブルックリン橋を下から斜めに見上げる構図の写真


アラバマ州の小作人の妻、1936年

農業従事者であるアメリカ女性を、正面から見据えるように撮影したポートレート


地下鉄の肖像、ニューヨーク、1938年から1941年

ニューヨークの地下鉄の席に座る乗客を、正面から隠しカメラを使って撮影した作品


主要な写真集

『Let Us Now Praise Famous Men(名高き人々をいざ讃えん)』(1941年、作家ジェイムズ・エイジー(James Agee)との共著。エイジーがテキスト、エヴァンスが写真)

主要な展覧会

ウォーカー・エヴァンス:アメリカン・フォトグラフス(
ニューヨーク近代美術館、1938年)

日本における主要な展覧会

ウォーカー エバンズ写真展(アメリカン・センター、1976年)

大阪、京都、福岡、東京、名古屋、札幌の各アメリカン・センターにて、2月から6月にかけて開催

東京都写真美術館図書室所蔵のこの展覧会の展覧会カタログは、次のような内容

人と作品(1ページ)

8点の写真図版(合計8ページ)

作品リスト(50点+10点)(見開き2ページ)

参考資料/スケジュール(1ページ)



「明日を夢見て」 : アメリカ社会を動かしたソーシャル・ドキュメンタリー.(
東京都写真美術館、2004年)

グループ展(ジェイコブ・A.リース, ルイス・W.ハイン, ウォーカー・エヴァンズ, ドロシア・ラング, ベン・シャーン, ベレニス・アボット, フォト・リーグ)


和書

ポケットフォト ウォーカー・エヴァンス(訳者・藤崎学人、
創元社、2010年)

ウォーカー・エヴァンズ〈無題(ニューヨーク州〉について(平成四年度新収蔵作品III)(増田玲、現代の眼463号、特集: 平成四年度新収蔵作品III、1993年6月)

脚注^ “Walker Evans Dies; Artist With Camera”, The New York Times 

外部リンク

写真家・照井康文による紹介


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef