ウォーアドミラル
[Wikipedia|▼Menu]

ウォーアドミラル
ウォーアドミラルのイラストカード
欧字表記War Admiral
品種サラブレッド
性別
毛色黒鹿毛
生誕1934年5月2日
死没1959年10月29日(25歳没)
マンノウォー
母ブラッシュアップ
生国 アメリカ合衆国
生産者Samuel D. Riddle
馬主Glen Riddle Farm Stable
調教師George Conway(アメリカ)
競走成績
生涯成績26戦21勝[1]
獲得賞金273,240ドル[1]
テンプレートを表示

ウォーアドミラル (War Admiral、1934年5月2日 - 1959年10月29日) は、アメリカ合衆国サラブレッド競走馬種牡馬である。1936年にアメリカ競馬史上4頭目となるアメリカ三冠を達成し、また同年代のアイドルホース・シービスケットと「世紀の対決」を演じたことで知られる。
経歴

※特記がない限り、競走はすべてダートコース
出生

マンノウォーの馬主として知られる、サミュエル・ドイル・リドルの自家生産したサラブレッドの牡馬である。母馬ブラッシュアップによく似て小柄な幼駒で、5月2日とやや遅生まれだったこともあって、非常に貧弱に見えたという[c 1]。リドルの甥であったウィリアム・ジェフォードはこの仔馬を高く評価し、当初リドルに売ってほしいと願ったが、後になってこの申し出を取り消した[2]。ファラウェイ牧場の牧場長であったハリー・スコットが理由を訊くと、「もしこの馬が私の考え通りの活躍をしたら、叔父さんに恨まれてマンノウォーを種付けしてもらえなくなるからね」と答えたという[c 1]

成長しても体高は15.2ハンド(約154.4センチメートル[2]または15.3ハンド(約155.4センチメートル)[1]と小さなままであった。後に活躍するようになると、体格の小ささを含めて「The Mighty Atom(力強き原子)」とあだ名された[2](「The Admiral」というシンプルなあだ名もあった[3])。小さいながらも非常に均整の取れた体つきをしており、父や母よりも母父のスウィープによく似ていた[2]

父に最も似たとされるのがその性格で、火のような激しい気性の持ち主であった[1]。横柄で周囲を見下したようなところがあり、じっとしていられない馬であった[c 2]。競走馬として入厩後も、装鞍のベルが鳴るだけで厩務員を引きずりながら馬房を飛び出したり、発馬機[注 1]を嫌がり、発走委員を跳ね飛ばしてフライングしたことが何度もあった[c 2]
2歳時(1936年)

ウォーアドミラルはジョージ・コンウェイ調教師の管理のもと、競走馬としてのデビューに備えた。身を低くして地面をかすめるような走り方をしていたという[c 2]

4月25日にハバディグレイス競馬場(英語版)で行われた未勝利戦(4.5ハロン・約904メートル)でデビューし、これを楽勝した。1ヶ月後にベルモントパーク競馬場のアローワンス競走(5ハロン・約1005メートル)に出走し、ここも勝利を挙げた。それから2週間後のナショナルスタリオンステークス(5ハロン)で当時の2歳最強と評されたポンプーン[注 2]と対戦、同馬の3着に敗れた。続くグレートアメリカンステークス(6ハロン・約1206メートル)でもフェアリーヒルに半馬身差をつけられた2着に敗れ、貧弱な馬体どおりの早熟馬だったのではないかという評価を受けていた[c 3]

コンウェイ調教師はウォーアドミラルをハバディグレイスに戻し、イースタンショアハンデキャップ(6ハロン)に出走させると、鞍上のチャールズ・カートシンガーはスタートとともに一気に先行させ、楽々逃げ切って初のステークス勝ちを手にした。しかし、翌戦のリチャードジョンソンハンデキャップではトップハンデを課され、ボトルキャップに半馬身差捉えられて2着に敗れ、2歳シーズンを終えた。ハンデキャッパーのジョン・キャンベルによる2歳世代のフリーハンデキャップにおいて、ウォーアドミラルは121ポンドが与えられ[2]、同世代の7位と位置付けられた[c 3]
クラシック戦線(1937年前半)

コンウェイ調教師はリチャードジョンソンハンデキャップの後に、ウォーアドミラルを半年間の休養に当てて成長に期待したが、3歳の春を迎えても体格は相変わらず小さいままであった[c 3]。同年初戦のアローワンス競走(ハバディグレイス 6ハロン)では、持ち前のスピードを生かして2馬身半差で楽勝した。その10日後のチェサピークステークス(ハバディグレイス 8.5ハロン・約1709メートル)では、サンタアニタダービーを勝ってきたフェアリーヒルや、フラミンゴステークス勝ち馬のコートサンダルなどが出走していた[c 4]。レースでは鞍上のカートシンガーがスタートしてすぐにウォーアドミラルを前に出すと、そのまま後続を離したまま逃げ続け、最後には後続に6馬身の差をつけての圧勝を遂げた[c 5]。リドルはそれまでケンタッキーダービーを意識していなかったが、この勝利を見て初めて挑戦しようと考えた[c 4]

1937年5月8日、同年のケンタッキーダービーは総賞金5万ドルの高額賞金競走[注 3]として行われ、20頭の出走馬と7万人の観客がチャーチルダウンズ競馬場に集めるなか、ウォーアドミラルは1番人気に推されていた[4]。カートシンガーはウォーアドミラルを早々と先頭に立たせると、正確に1馬身のリードを保ちながら進めた。4コーナーでポンプーンが迫ってきたのを見ると、カートシンガーが後続の突き放しにかかり、3馬身差まで開いたところで追うのをやめて軽々とゴール、2着ポンプーンとは1馬身3/4差がついたままの優勝を遂げた[c 6]

この年のプリークネスステークス(9.5ハロン・約1911メートル)はケンタッキーダービーから1週間後に、そして同じく5万ドル競走として行われた[c 7]。このレースでウォーアドミラルが素早く先頭に立ったが、ウェイン・ライト(英語版)の騎乗するポンプーンがコーナーの隙でインコースから割り込み、ウォーアドミラルに並び掛けてきた。2頭は後続を引き離して接戦を繰り広げた[注 4]が、ライトがポンプーンを必死に鞭で叩くのに対し、カートシンガーは軽い鞭使いに留めた。結果アタマ差の勝利となったが、実質それ以上の差をもって二冠を制した[c 6]

それから3週間後のベルモントステークス(12ハロン・約2414メートル)では、ウォーアドミラルと対戦することを恐れる陣営が続出し、7頭立ての競馬となった。この日のウォーアドミラルは非常に興奮しており、何度も発馬機を押し開いてしまったので、スターターはウォーアドミラルが並んだ瞬間にゲートを開いた。これに驚いたウォーアドミラルはゲートの地上部分に右前肢を引っかけて切り傷を負ったが、それでも果敢に先頭に立った[c 6]。道中は常に3馬身くらいのリードを保って進み、最後の直線に入ってもその距離は縮まることはなく、力を抑えたまま2着シーンシフターに3馬身差をつけて優勝、史上4頭目の三冠を達成した[c 6][5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef