ウォルター・リップマン
[Wikipedia|▼Menu]

Walter Lippmann
1914年撮影
誕生 (1889-09-23) 1889年9月23日
アメリカ合衆国 ニューヨーク州ニューヨーク
死没1974年12月14日(1974-12-14)(85歳)
アメリカ合衆国 ニューヨーク州ニューヨーク
職業著作家ジャーナリスト政治評論家
教育ティモシー・ドワイト校(英語版)
最終学歴ハーバード大学 A.B. (1910年)
代表作『New Republic』誌創刊編集者
世論
主な受賞歴ピューリッツァー賞(1958年、1962年)
大統領自由勲章
配偶者Faye Albertson(離婚)
Helen Byrne[1]
親族Jacob and Daisy Baum Lippmann
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ウォルター・リップマン(Walter Lippmann、1889年9月23日 - 1974年12月14日[2])は、アメリカ合衆国著作家ジャーナリスト政治評論家であり、「冷戦」の概念を最初に導入した人々のひとりとして、また、現代における心理学的な意味での「ステレオタイプ」という言葉を生み出し、さらに新聞のコラムや著作、特に1922年に出版された『世論』を通してメディアと民主主義批評したことで知られている[3]

リップマンは有力な著作家として、外交問題評議会フォーリン・アフェアーズに寄稿していたが、編集責任者ハミルトン・フィッシュ・アームストロング(英語版)の妻とリップマンが関係をもったため、両者は仲違いし、リップマンは評議会を離れた。リップマンは、第一次世界大戦後にウッドロウ・ウィルソンが設けた調査機関(英語版)にも加わり、調査責任者となった。民主主義におけるジャーナリズムの役割についての彼の見解は、当時ジョン・デューイが著述していた内容とは対照的なものであり、後年リップマン=デューイ論争 (Lippmann-Dewey debate) と称された。リップマンはピューリッツァー賞を2度受賞しているが、そのひとつはシンジケートを通して多くの新聞に掲載されたコラム「Today and Tomorrow」に対するものであり、もうひとつは1961年におこなったニキータ・フルシチョフへのインタビューに対するものであった[4][5]

リップマンは様々な呼称で大いに賞賛されており、20世紀における「最も影響力のあった (most influential)」ジャーナリスト[6][7][8]、「現代ジャーナリズムの父 (Father of Modern Journalism)」などとも評されている[9][10]

マイケル・シャドセン(英語版)の記すところによれば[11]ジェームズ・W・ケアリーは、ウォルター・リップマンの著作『世論』を「現代ジャーナリズムを創始した著作 (the founding book of modern journalism)」、「アメリカにおけるメディア研究を創始した著作 (the founding book in American media studies)」と位置付けていたという[12]
生涯

ドイツからのユダヤ移民の三世としてニューヨークに生まれる。

1906年ハーバード大学に入学し3年間で全単位を修得し、最後の1年は同大学の教授で哲学者ジョージ・サンタヤナの助手を務める。1910年に最優等賞にて卒業。

卒業後、雑誌の編集助手を探していた著名なジャーナリストのリンカーン・ステファンズの招きに応じて『エヴリバディーズマガジン』の編集に携わる。1912年にはニューヨーク州スケネクタディ市の新市長でアメリカ社会党のG・ランの補佐になるが4ヶ月で辞職する。翌年には処女作である『政治序説』を発刊。同年に『ニュー・リパブリック』の創刊に携わり、セオドア・ルーズベルトとともに「ニュー・ナショナリズム」を説く。

第一次世界大戦中、ウッドロウ・ウィルソン大統領のアドヴァイザーを務め、情報将校として渡仏し、対ドイツ軍に対する宣伝ビラの作成をしたり、「十四か条の平和原則」の原案作成に関わる。「各民族の自治権は確立しても、ハプスブルク帝国を解体してはならない」とウィルソン大統領に進言し、草案にオーストリア=ハンガリー帝国の存続を盛り込んだ。結局オーストリア=ハンガリー帝国は崩壊してしまったが、リップマンは「これが中欧の政治的均衡を破壊し、ヒトラーへの道を開いた」と後々まで嘆いたという。

戦後間もない1922年に『世論』を刊行。『ニューヨーク・ワールド』紙の論説委員・編集長を務めた後、『ニューヨーク・ワールド』紙の廃刊にともない、ライバル紙であった『ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン』紙のコラムニストになる。1931年9月8日から、彼のトレード・マークともなったコラム『Today and Tomorrow』が『ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン』紙に掲載される。マッカーシズムベトナム戦争に対し、鋭い批判を行い、ジョンソン政権と「リップマン戦争」と呼ばれる激しい論争を起こす。1967年5月25日の掲載を最後に『Today and Tomorrow』を断筆。

1974年にニューヨークにて85歳で死去。1958年と1962年の2回、ピュリッツァー賞を受賞している。著書『世論』は、大衆社会化する現代におけるメディアの意義を説いた本として、ジャーナリズム論の古典として知られる。
著書
単著

A Preface to Politics, (Kennerley, 1913).

Drift and Mastery: An Attempt to Diagnose the Current Unrest, (Mitchell Kennerley, 1914).

The Stakes of Diplomacy, (Holt, 1915).

The Political Scene: An Essay on the Victory of 1918, (Allen & Unwin, 1919).

Liberty and the News, (Harcourt, Brace and Howe, 1920).

Public Opinion, (Harcourt, 1922).
中島行一
・山崎勉治訳『輿論』(大日本文明協會事務所, 1923年)高根正昭ほか訳『世論 世界大思想全集』(河出書房新社, 1963年)掛川トミ子訳『世論』(岩波書店岩波文庫」上・下, 1987年)

The Phantom Public, (Harcourt, 1925).
河崎吉紀訳『幻の公衆』(柏書房, 2007年)

Men of Destiny, (Macmillan, 1927).

A Preface to Morals, (Macmillan, 1929).

Interpretations, 1931-1932, (Macmillan, 1932).

The United States in World Affairs: An Account of American Foreign Relations, 1931, (Harper, 1932).

A New Social Order: An Address Delivered on Charter Day at the University of California at Berkeley, California, on March 23rd, 1933, (John Day, 1933).

The Method of Freedom, (Macmillan, 1934).

The New Imperative, (Macmillan, 1935).

An Inqiry into the Principles of the Good Society, (Little, Brown, 1937).

The Good Society, (Allen & Unwin, 1938).

Some Notes on War and Peace, (Macmillan, 1940).

U. S. Foreign Policy: Shield of the Republic, (Council on Books in Wartime, 1943).


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef