ウォルター・デニング
[Wikipedia|▼Menu]

Walter Dening
ウォルター・デニング
1874年
生誕 (1846-07-23) 1846年7月23日
イギリス イングランドデヴォン州、オタリー・セント・メアリー(英語版)ピット・ハウス
洗礼セント・メアリー教会(英語版)
死没 (1913-12-05) 1913年12月5日(67歳没)
日本宮城県仙台市米ヶ袋上丁41番地
死因リウマチによる心臓麻痺
墓地北山輪王寺外国人共同墓地
国籍 イギリス
別名伝仁、伝仁具、伝任、底寧口[1]、Historicus[2]
出身校英国聖公会宣教協会イズリントン・カレッジ(英語版)
職業英国聖公会宣教師、第二高等学校英語科教師、ジャパン・ガゼット主筆
時代明治時代
代表作Japan in Days of Yore
影響を与えたもの小川淳、寺田藤太郎、伊藤一隆
活動拠点マダガスカル長崎函館札幌東京仙台
宗教キリスト教イングランド国教会
配偶者ヴィクトリア・クロゴン、リジア・ノルマン
子供エスラー・デニング(英語版)
親ジョン・デニング
親戚ジョン・ピット・デニング(英語版)(甥)
栄誉勲四等瑞宝章
テンプレートを表示

ウォルター・デニング(Walter Dening、1846年7月23日 - 1913年12月5日)はイギリス出身のキリスト教宣教師、語学教師、ジャーナリスト。デヴォン州オタリー・セント・メアリー(英語版)出身。英国聖公会宣教協会に属し、マダガスカルに派遣された後、日本長崎に赴任した。翌年北海道に渡り、函館で初めて伝道活動を行った。平取札幌で伝道した後、函館に戻ったが、霊魂不滅に異を唱えたため、本国に呼ばれて解任された。東京に出て、慶應義塾東京師範学校成立学舎学習院海軍省等で教え、ジャパン・ガゼットやジャパン・メイルで報道活動に関わった。オーストラリアに渡った後、日本に戻って第二高等学校等で英語を教え、仙台に骨を埋めた。

子に駐日英国大使エスラー・デニング(英語版)がいる。
生涯
来日前セント・メアリー教会イズリントン・カレッジ

1846年7月23日イングランドデヴォン州オタリー・セント・メアリー(英語版)ピット・ハウス(現ピット・ファーム[3])に生まれ、8月21日セント・メアリー教会(英語版)で洗礼を受けた[4]エクセタートーキーの学校を経て、1863年農業に従事した[5]

1866年, ロンドン英国聖公会宣教協会宣教師養成学校イズリントン・カレッジ(英語版)に入学し[5]、1869年ラテン語ギリシャ語イギリス文学イギリス史試験に合格し[6]、9月19日カンタベリー大主教から執事に任命された[7]

1870年フランスマダガスカルに赴任し、1871年モーリシャス主教(英語版)から司祭に任命された[7]。1872年マダガスカル語試験に合格し、聖公会祈祷書翻訳に従事した[7]
北海道での伝道

1873年(明治6年)日本長崎に派遣され、キリスト教徒二川一騰に日本語を学んだ[8]。1874年(明治7年)4月函館に渡り、内潤町(末広町)の借家を講義所として函館で初めて宣教活動を行い、北海道初の日本人司祭となる小川淳や、寺田藤太郎等を洗礼した[8]。1876年(明治9年)8月アイヌの中心地平取に渡り、アイヌ語を研究した後[8]札幌に渡り、路傍説教によりクラーク博士立ち合いのもと博士の宿舎で札幌農学校(現・北海道大学)第1期生の伊藤一隆等を洗礼した[9][10]。洗礼は当初、デニングの滞在先の旅館で行うつもりが主人に断られ、路上で行おうとすると警官に止められて困っていたところ、クラークが宿舎の提供を申し出たという[11]

1877年(明治10年)休暇でイギリスに帰国した後、1878年(明治11年)4月函館に戻り、11月24日坂町に聖堂を建設して9名を伝導した[9]。しかし、conditional immortality(条件付霊魂不滅説)を唱え始めたため、1882年(明治15年)イギリス本部に呼び戻され、1883年1月解任された[12]
東京での教育

1883年(明治16年)頃東京に出て三田演説会、国友会等で講演を行い、福沢諭吉と知り合って1884年(明治17年)2月から1885年(明治18年)1月末まで慶應義塾で英語を教えた[13][14]。同1884年(明治17年)神田駿河台鈴木町18番地に正則変則英学研究会を設立した[15]

帝国教育会総会で個人性涵養を主張した際、文部大臣森有礼に目に止まり、1885年(明治18年)1月から1888年(明治21年)6月まで文部省でEnglish Readers: The High School Seriesを編纂、1885年(明治18年)10月から1886年(明治19年)6月まで東京師範学校で倫理学を教えた[16]。1887年(明治20年)神田成立学舎特科で海軍兵学校受験生を教えた[17]

1888年(明治21年)9月から1889年(明治22年)8月30日まで学習院で訳読[16]、1890年(明治23年)9月1日から12月31日まで海軍省で英語・フランス語を教えた[18]。1890年(明治23年)12月2日ジャパン・ガゼット主筆となったが、組版後も度々校正を求めたことから日刊新聞に不適任として解雇され、損害賠償訴訟を起こした[18]
第二高等学校1914年(大正3年)頃

1892年(明治25年)オーストラリアに渡って[18]農園を経営したが、1895年(明治28年)8月日本に戻り、9月1日仙台市第二高等学校英語科教師となった[2]。また、ジャパン・メイルでフランシス・ブリンクリーを補佐し[2]、1910年(明治43年)頃からジャパン・クロニクルでも活動し[19]ロンドン・タイムズ通信員を兼ねた[20]

1912年(大正元年)頃リウマチを患い、1913年(大正2年)12月5日午前2時心臓麻痺で死去した[21]。6日遺言により葬式は行わずに火葬され、9日北山輪王寺外国人共同墓地に葬られた[21]

米ヶ袋上丁41番地の旧宅は1917年(大正6年)頃渋沢敬三近藤経一・富井恒雄等高等師範学校附属中学校からの二高進学者の自治寮として使われ、桐寮と呼ばれた[22]第二次世界大戦中は大政翼賛会に使用され、戦後はリフォームド宣教師社団の女子寮となった[22]
著書

『伝仁演説集』
[23]

『真道総論』[24]

マカウレイ共著『基督教奇跡論』[24]

中村直共著『生死論』[24]

Japan in Days of Yore[25]

The Life of Toyotomi Hideyoshi[26]

『和文英訳軌範』[27][28] - 尋常中学校4年以上を対象とした自習用教材[29]

English Readers: The High School Series ? 日本人に親しみやすいよう、「虎の威を借る狐」「京の蛙、大坂の蛙」等、和漢の故事を用いた[30]

Anglo-Japanese Readers - English Readersの縮約版[31]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef