ウォルター・ショート
[Wikipedia|▼Menu]

ウォルター・キャンベル・ショート
Walter Campbell Short

生誕1880年3月30日
アメリカ合衆国イリノイ州フィルモア
死没 (1949-03-09) 1949年3月9日(68歳没)
アメリカ合衆国テキサス州ダラス
所属組織 アメリカ陸軍
軍歴1902年 - 1942年
最終階級陸軍少将
テンプレートを表示

ウォルター・キャンベル・ショート(Walter Campbell Short、1880年3月30日 - 1949年3月9日)は、第二次世界大戦期のアメリカ合衆国陸軍軍人

日米開戦時の階級は陸軍中将であり、ハワイ方面陸軍司令長官であったが、大日本帝国海軍による真珠湾攻撃の被害への責任から司令長官を解任され陸軍少将に降格した。
来歴

1880年イリノイ州フィルモアで生まれ、1901年イリノイ大学を卒業した[1]1902年3月13日、アメリカ陸軍少尉として入隊し、サンフランシスコのプレシディオに配属される[2]。以降はフィリピンアラスカ州勤務を経て、1916年に第16歩兵連隊に配属されメキシコ遠征に従軍した[3]第一次世界大戦時には第3軍主任参謀および第1師団参謀を務めていた[2]

第一次大戦後は陸軍省情報部極東課に配属され、1924年陸軍士官学校の教官となった[3]1938年に第1師団司令官、1940年からは第1軍司令官に任命され、1941年2月8日にハワイ方面陸軍司令長官に任命された[2]

真珠湾攻撃によりアメリカ太平洋艦隊の戦艦とハワイ航空基地に甚大な被害を受け、海軍のハズバンド・キンメル太平洋艦隊司令長官と共に責任を追及され、降格処分を受ける。1942年2月28日に退役、テキサス州ダラスフォード・モーター支社の交通部で1946年まで勤務し、1949年心臓病で死去した[3]
真珠湾攻撃の責任追及1941年8月、ハワイを訪問したルイス・マウントバッテン(中央)を出迎えるショート(左)とキンメル(右)。

1941年12月18日、真珠湾攻撃の責任を追及するためオーウェン・ロバーツ(英語版)合衆国最高裁判所判事を委員長とするロバーツ委員会(英語版)が発足し、ショートとキンメルは「日本軍による攻撃に対する準備を怠った」として糾弾された。

委員会は、フランク・ノックス海軍長官ヘンリー・スティムソン陸軍長官に宛てた1941年1月24日付の書簡を公開し、「日本と戦争状態になった際、真珠湾が攻撃対象になることは容易に想像される」として「爆撃、魚雷攻撃、日系人によるサボタージュ、潜水艦による攻撃、鉱業への攻撃、艦砲射撃への対処を行うべき」と書かれていると指摘した[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef