ウォルター・ウルフ・レーシング
[Wikipedia|▼Menu]

ウルフ参戦年度1977 - 1979
出走回数47
コンストラクターズ
タイトル
0
ドライバーズタイトル0
優勝回数3
通算獲得ポイント79
表彰台(3位以内)回数13
ポールポジション1
ファステストラップ2
F1デビュー戦1977年アルゼンチンGP
初勝利1977年アルゼンチンGP
最終勝利1977年カナダGP
最終戦1979年アメリカ東GP
テンプレートを表示

ウォルター・ウルフ・レーシング(Walter Wolf Racing)は、かつてF1に出走していたチームおよびコンストラクターである。カナダの石油王ウォルター・ウルフ1976年フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズへの資金面のスポンサーとしてF1に参入し、翌1977年から同チームを買収して、コンストラクターとして参戦した。チーム監督はピーター・ウォー目次

1 歴史

2 変遷表

3 ウルフ・カウンタック

4 外部リンク

5 脚注

6 関連項目

歴史

1976年に、ウォルター・ウルフはフランク・ウィリアムズのチームに出資していたが、チームの権限がほとんどウルフのものとなり、1977年にウィリアムズはチームを離脱して新たにウィリアムズ・グランプリ・エンジニアリングを設立した。結果的にウィリアムズの持っていた設備等を継承する形で、ウォルター・ウルフ・レーシングが誕生した。

ウルフは豊富な資金力を活用し、ドライバーにジョディー・シェクター、デザイナーにハーベイ・ポスルスウェイトを迎えた。ポスルスウェイトによって設計されたウルフ・チーム初のF1マシンであるWR1は、コスワースDFVエンジンを搭載してデビュー戦のアルゼンチンGPで優勝という偉業を成し遂げた[1]。同年のモナコカナダでもシェクターは優勝し、ドライバーズランキングで2位の成績を残した。また1台体制にも関わらず、チームはコンストラクターズランキングで4位となり、高い競争力を持つことを示した。

1978年もシェクターを擁してたびたび表彰台に上ったが、勝利を記録することはなかった。1979年にはシェクターがフェラーリに移籍してしまい、またポスルスウェイトのマシンも競争力が低下してしまったため、ウルフは参戦を続ける意欲を失ってしまった。チームは同じく1台体制だったフィッティパルディ(コンストラクター名はコパスカー)に吸収合併され、コパスカーが2台体制となる形で消滅した。

濃紺地に金色のポイントをあしらったウルフ製シャシーのカラーリングは人気で、現在も自動車模型ファンなどの間で人気が高い。東京都港区青山のプラザ246にウォルター・ウルフ公認のショップが存在した。なお同地には閉店後数店舗を経て、1980年代にはハーゲンダッツの1号店が出来た。

スズキとの関係も深く、1980年代半ばから後半までに2輪ではウォルターウルフカラーのスクーターやロードバイクが幾つか市販されていた。
変遷表

年エントリー名車体型番タイヤエンジン燃料・オイルドライバーランキング優勝数
1977年ウォルター・ウルフ・レーシングWR1,WR2,WR3GフォードDFVカストロール,フィナジョディ・シェクター4位3
1978年ウォルター・ウルフ・レーシング
* Theodore Racing Hong Kong(WR3,WR4)WR1,WR3,WR4,WR5,WR6GフォードDFVカストロール,フィナジョディ・シェクター
ケケ・ロズベルグ
ボビー・レイホール5位0
1979年オリンパス・カメラ・ウルフ・レーシングWR7,WR8,WR9GフォードDFVテキサコジェームス・ハント
ケケ・ロズベルグ-0

*枝がついているチームに車体を供給(括弧内に供給した車体の型番を記載)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef