ウォッシュタブ・ベース
[Wikipedia|▼Menu]
小型のウォッシュタブ・ベースの演奏風景

ウォッシュタブ・ベース(washtub bass)、ないしガットバケット(gutbucket)とは、金属製の洗濯用の(ウォッシュタブ)を共鳴胴として用いる、アメリカのフォークソングで使用される弦楽器。ウォッシュタブ・ベースでも4本やそれ以上の数の弦と調弦用の糸巻きを設けることはできるが、伝統的なウォッシュタブ・ベースでは弦の張力を変えるために(ネック代わりの)木の棒を押したり引いたりしてピッチが調整される一本の弦を有している。

ウォッシュタブ・ベースは1900年代初期に一部のアフリカ系アメリカ人のコミュニティで人気のあったジャグ・バンドで使用された。1950年代に、イギリススキッフル・バンドが派生型である#ティー・チェスト・ベースを使用しており、1960年代にはアメリカのフォーク・ミュージシャンがジャグ・バンドに影響を受けた音楽でウォッシュタブ・ベースを使用した。

特に共鳴胴の選択による基本設計の変種は世界中で見られる。その結果、楽器の呼び名としては「ガスタンク・ベース」、「バレル・ベース」、「ボックス・ベース」(トリニダード)、「ブッシュ・ベース」(オーストラリア)、「ババトーニ」(南アフリカ)、「タンブー・マレンゲン」(ハイチ)、「ティンゴタランゴ」(キューバ)、「トゥーロン」(イタリア)、「ランドロフォン」などの数多くの異名がある。

伝統的なデザインの特徴は単純で、とても低コストで、自作できることから、歴史的に低所得階層に結び付いてきた。これらのことから現代の製造者は指板、ペダル、ピックアップドラムヘッドなどの追加や、木の棒が動かなくすることなど、基本設計の変更を推進することも非常に一般的である。
歴史PAシステムで増幅される、エレクトリック "inbindi" ベース

音楽民族学者はこの楽器の起源を、樹皮ないし動物の皮を穴の上に張って共鳴胴とした「グラウンド・ボウ」ないし「グラウンド・ハープ」(英語版)にさかのぼった。コンゴのバカ族が作る ang-bindi はアフリカおよび東南アジアの部族社会の間で発見された一例にすぎないが、関連する楽器の総称として inbindi が使われている。より持ち運びしやすい共鳴胴の使用を含む設計の進化は、『ダン・バウ』(ベトナム)および『ゴピチャンド(英語版)』(インド)およびより最近のピックアップを用いて増幅する "electric one-string" などの数多くのバリエーションへとつながった。

ウォッシュタブ・ベースはジャグ・バンドで使用されることがあり、しばしばパーカッションとしての洗濯板を伴っている。はじめは "spasm bands" として知られていたジャグ・バンドは、1900年ごろニューオーリンズの特にアフリカ系アメリカ人の間で人気があり、1925年から1935年にかけてメンフィスおよびルイビルで人気の頂点に達した。

同じころ、アパラチアのヨーロッパ系アメリカ人は「昔懐かしい」民族音楽でこの楽器を使っていた。「ガットバスケット・ブルース」として知られる音楽スタイルはジャグ・バンドのシーンから生まれ、サン・レコードサム・フィリップスエルヴィス・プレスリーの最初の録音をしたときに、探していた音楽のタイプとして引用された。

ウィリー・”ザ・ライオン"・スミス(英語版)の自伝によれば、「ガットバケット」という言葉は、チッターリング(英語版)の材料で一杯になる自分の手桶ないしバケツを所有していた「黒人の家族」に由来する。「ガットバケット」という音楽用語はローダウン・スタイルの音楽を演奏することから生まれた[1]

イギリスのスキッフル・バンド、オーストラリアニュージーランドのブッシュ・バンド(英語版)や南アフリカのクウェラ()のバンドでは同じ種類のベースが茶箱(ティー・チェスト)を共鳴胴としている。ジョン・レノンポール・マッカートニービートルズ以前のバンドであるクオリーメンは、1956年ごろの多くの若いバンド同様にティー・チェスト・ベースを採用していた。

アメリカ合衆国での1960年代前半のフォーク・ミュージック・リバイバルがウォッシュタブ・ベースとジャグ・バンドの音楽への興味を再点火した。バンドとしてはのちにグレイトフル・デッドとなったMother McCree's Uptown Jug Championsや、フリッツ・リッチモンド(英語版)がベースを担当した Jim Kweskin Jug Band などがいた。
ティー・チェスト・ベースティー・チェスト・ベース

ティー・チェスト・ベースは、アップライトなベースの共鳴胴としてティー・チェスト(英語版)を用いたウォッシュタブ・ベースの派生形である。この楽器は伝統的には箒の柄を用いるポールをチェストの長手側に固定したものである。一本ないし複数の弦がポールに沿って張られ、はじかれる。

ヨーロッパ、特にイギリスとドイツではこの楽器はスキッフル・バンドと結びついている。オーストラリアでは伝統的に「ブッシュ・バンド(英語版)」で深いサウンドを生み出すために使用されていたが、今日ではそのようなバンドではエレクトリックベースダブルベースが使われている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef