ウェブコミック誌
[Wikipedia|▼Menu]

ウェブコミック配信サイト(ウェブコミックはいしんサイト)は、ウェブコミックインターネット上で配信しているウェブサイトのことである。ここでは企業が商業漫画作品の初出掲載場所として運営しているサイトについて解説する。
目次

1 日本

1.1 概要

1.2 沿革

1.2.1 黎明期

1.2.2 出版社の参入

1.2.3 オープンラッシュ

1.2.4 漫画アプリの興隆


1.3 比較

1.3.1 編集部署

1.3.2 形態

1.3.3 収益



2 アメリカ

3 韓国

4 脚注

5 関連項目

日本
概要

2000年代以降、ウェブコミック配信サイトは日本において漫画雑誌と並ぶ商業漫画作品の初出掲載場所となっている。

ウェブコミック配信サイトでは、運営側が閲覧数や定着率を正確に把握しており、それによって単行本化した時の売上を部分的に推定することもできる[1]。いつまでも閲覧可能な状態にしておくと単行本の売上を阻害することがあるため、一部のサイトでは配信作品の閲覧を制限している[2]。運営の主体は出版社IT企業が多い。漫画投稿コーナーを併設している配信サイトもある[3]

漫画サイトに掲載されるウェブコミックには様々な形態のものがある。スマートフォンに特化したコマ割を採用しているサイトもある[4]。紙の漫画雑誌と比較して作風の幅は広いとする指摘されている[5]
沿革

2000年代前半の漫画サイトはブロードバンド企業が一角を担っていた。その後、一部の電子書籍販売サイトもオリジナルのウェブコミックを配信するようになる。2008年の『ガンガンONLINE』創刊以降は出版社による漫画サイトが次々と誕生する。2013年に『comico』がリリースされると、IT企業と出版社による漫画アプリが隆盛する。
黎明期

1990年代半ばまで商業漫画作品はほとんど漫画雑誌で初出掲載されていた。2000年代より、インターネットの発展に伴い商業漫画作品をウェブコミックとして発表するケースが増加する。

かつてのインターネット環境では容量の大きい漫画は扱いにくいコンテンツだった(2001年時点)[6]。そのため、ブロードバンド企業による会員制サイトが漫画を含むコンテンツを配信することもあった[7]。特にCATV会員向け「@NetHome」(テクノロジーネットワークス)はオリジナル作品や電子書籍を配信しており、単行本化も行っていた[6]。同サービスで配信されていた『きょうの猫村さん』(ほしよりこ)は「雑誌に載らないヒット作」として画期的な存在であり、後の『ガンガンONLINE』創刊に影響を与えた[8]

当時は電子書籍サイト内でのオリジナル漫画配信が漫画サイトの中心的役割を果たしていた[9]2003年Yahoo! JAPANは漫画専門の電子書籍販売サイト『Yahoo!コミック』を創設する。2007年にはフレックスコミックスによって同サイト内に無料マガジン「FlexComix ブラッド」と女性向け媒体『FlexComixフレア』が創刊された[10]。これ以降『FlexComixネクスト』(フレックスコミックス)・『ヒーロークロスライン』(講談社)など、『Yahoo!コミック』内で出版社がウェブコミック誌を配信するようになる。

2008年まで出版社が独自に立ち上げた漫画サイトは基本的に無かった[9]。少数の例外として『e-manga』(講談社、1997年 - 2008年)・『ジャンプデジタルマンガ』(集英社、2004年 - 2007年)などが挙げられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef