ウイキョウ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「フェンネル」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「フェンネル (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ウイキョウ(フェンネル)
フェンネル
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし:キク類 asterids
階級なし:キキョウ類 campanulids
:セリ目 Apiales
:セリ科 Apiaceae
:ウイキョウ属 Foeniculum [1][2]
:ウイキョウ F. vulgare [3]

学名
Foeniculum vulgare Mill. (1768) [3][4]
和名
ウイキョウ
英名
Fennel[4]

ウイキョウ(茴香[5]学名: Foeniculum vulgare)は、セリ科ウイキョウ属に分類される、多年生草本植物である。ウイキョウ属唯一の種で、英語名からフェンネルとも呼ばれている[6]。伝統的なハーブの一つとしても知られ、甘みのある香りと樟脳のような風味があり、古くから香辛料薬草などとして用いられ、栽培も行われてきた。果実もフェンネル・シーズ(フェンネルシード)とよばれるスパイスとして利用される。主に、葉はビネガーに漬けたり、煮込みや魚の香草焼きに、種子はパン生地に使われる[7]。肥大した株元は、サラダスープにして食べる[7]
名称

中国植物名は茴香(ういきょう、ハイシヤン[8]、ホエイシャン[9])と書き[10]、その由来は、腐った魚に使うと香りが回復するから名づけられたといわれる[9]。和名ウイキョウ(茴香)の語源は、日本に伝わったときに「茴」を唐音で「ウイ」、「香」を漢音で「キョウ」と読んで名付けられたのだとする説が存在する[8]。別名として、ダイウイキョウ(大茴香)と呼ぶ場合のあるスターアニスに対して、ショウウイキョウ(小茴香)と呼ぶ場合もある[10][11][12]

また、英語名のフェンネル (Fennel) の名でも知られ[8][10]、フェネルとも読まれる[9]フランス名からフヌイユ (fenouil)、イタリア名でフィノッキオ (Finocchio) とも呼ばれる[12]

属名 Foeniculum は、「小さな干し草」を意味するラテン語に由来し、中世ヨーロッパでは fanculum と呼ばれ、その後に Fenkel や Finule の名で広まっていった[6]種小名の vulgare は、ラテン語で「普通の」という意味である。古代ギリシャ名ではマラトン (mararthon) [注 1]と呼ばれており、「細くなる」という意味の maraion に由来する[13]
分布・産地

ヨーロッパ原産[10][14]、もしくは地中海沿岸が原産とされる[8][12]インドアジアオーストラリア南北アメリカの各大陸に広く分布し、北アメリカでは野生化している[6]。セリ科の植物としては珍しく、海岸近くや川の土手の乾いた土壌でよく生育する[6]

古代エジプト古代ローマでも栽培されていた記録が残っており、ヒトが特に古くから栽培してきた植物の1つとされる。その後は世界各地で栽培されており、現代においてはエジプトだけではなく、シリア、インド、イギリスドイツイタリアフランスハンガリーレバノンブルガリア、北アメリカ、中国なども主産地として挙げられる[9]日本には平安時代に中国から渡来した。なお、21世紀初頭の日本における主産地は長野県鳥取県である[14]
形態・生態

外見はイノンド(ディル)に非常によく似ているが[9]、ウイキョウは耐寒性の多年草である[8][14][15]。草丈は1メートル (m) から2 m程度に達し[14][16]、左右には45センチメートル (cm) ほど広がる[15]は密生して全体が枝分かれし、円柱状の中空で成長すると筋が立つようになる[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef