ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団
[Wikipedia|▼Menu]

ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団

基本情報
出身地 オーストリア
ジャンルクラシック音楽
公式サイト ⇒ホームページ
ウィーン楽友協会でのトーンキュンストラー管弦楽団グラーフェネックでのトーンキュンストラー管弦楽団.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

トーンキュンストラー管弦楽団(ドイツ語: Tonkunstler-Orchester Niederosterreich)は、ニーダーエースターライヒ州の州都ザンクト・ペルテン及びウィーンを活動拠点とするオーケストラである。正式名称にNiederosterreichとある通り、ニーダーエースターライヒのオケであると明確に名前に刻まれている。ウィーンという呼称をつけて呼ぶのは日本のみである。
活動拠点

ウィーン州とニーダーエースターライヒ州を活動拠点としている。ウィーンでは、ウィーン楽友協会の大ホール(黄金のホール)でコンサートを行っている。また、楽友協会は、グラス・ホールをリハーサル室に提供している。そして、ニーダーエースターライヒ州のオーケストラとして、州都ザンクト・ペルテンの「フェストシュピールハウス」を第2の活動拠点としている。2007年夏から「グラフェネッグ国際音楽祭」の音楽祭管弦楽団(レジデント・オーケストラ)として活動している。
沿革

オーケストラの名称の起源は、ハイドンモーツァルトの時代にコンサートを企画していたウィーンの「音楽家協会」(Tonkunstler-Sozietat)である。この名称は、20世紀初頭に設立されたウィーンの音楽家管弦楽団協会(Verein des Tonkunstler-Orchesters)に引き継がれた。第1回目の演奏会は、1907年にウィーン楽友協会で行われ、ゴルトマルクグリーグリストベートーヴェンの作品が演奏された。1913年にはシェーンベルクの「グレの歌」の初演を行った。日曜日の午後に行われる演奏会は、ウィーンの人々には特に親しまれた。第1次世界大戦中、オーケストラは財政難のため、「ウィーン演奏協会(Wiener Konzertverein)」に合併された。1933年まで、協会はウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団として演奏会を行っていたが、のちに第2次世界大戦の終了まで「Wiener NS. Tonkunstler-Orchester」「Gau-Sinfonieorchester Niederdonau」と名称を変更し活動を続けることになる。

1946年、ニーダーエースターライヒ州は、州のオーケストラを設立したが、それまでの経緯から「Landessymphonieorchester Niederosterreich」と名付けた。また、日曜日の午後の演奏会も復活させた。2002年、組織改革が行われ、現在は「Tonkunstler-Orchester Niederosterreich」と呼ばれている。
首席指揮者

クルト・ヴェス(1946年 - 1951年)

グスタフ・コスリク (1951年 - 1964年)

ハインツ・ヴァルベルク(1964年 - 1975年)

ワルター・ウェラー(1975年 - 1978年)

ミルティアデス・カリディス(1978年 - 1988年)

イサーク・カラブチェフスキー(1988年 - 1994年)

ファビオ・ルイージ(1994年 - 2000年)

カルロス・カルマー(2000年 - 2003年)

クリスチャン・ヤルヴィ(2003年 - 2009年)

アンドレス・オロスコ=エストラーダ(2009年 - 2014年)[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef