ウィンズケール原子炉火災事故
[Wikipedia|▼Menu]

ウィンズケール
ウィンズケールの原子炉 1985年
(中央と右。左の球状の建造物はAGR)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}イングランドにおけるウィンズケールの位置
イギリス
所在地セラフィールド
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯54度25分29.50秒 西経03度30分00秒 / 北緯54.4248611度 西経3.50000度 / 54.4248611; -3.50000 (ウィンズケール)座標: 北緯54度25分29.50秒 西経03度30分00秒 / 北緯54.4248611度 西経3.50000度 / 54.4248611; -3.50000 (ウィンズケール)
現況運転終了
運転開始1950年10月 (1950-10)
運転終了1957年10月 (1957-10)
事業主体Sellafield Ltd

種類黒鉛減速・空気冷却炉
テンプレートを表示

ウィンズケール原子炉火災事故(ウィンズケールげんしろかさいじこ、英: Windscale fire)は、1957年10月10日に起きたイギリス史上最悪の原子力事故で、最大でレベル7まである国際原子力事象評価尺度(INES)でレベル5の事故と評価された[1]

2基の原子炉は、英国の原爆製造計画の一部として突貫工事で建設された[2]。ウィンズケール原子炉1号基は1950年10月に、続いて2号基は1951年6月に運転を開始した[3]

ウィンズケール[4][5][6][訳注 1]は原子力施設群の名前であり、地名ではない。場所的にはシースケールの町はずれから数百ヤード北側の距離に位置する[訳注 2]。1号炉および2号炉は核兵器を生産する目的で建設された軍用の原子炉であり、発電機を備えていないため、原子力発電所には分類されない。コールダーホール原子力発電所や後に建設されたソープ再処理工場も同じ敷地内である。

事故はカンブリア州にある原子力施設のウィンズケール(現在のセラフィールド) の敷地にある原子炉1号基の炉心で火災が発生したもので、多大な放射能汚染を周囲にもたらした。

事故による直接的な死者はいないとされている一方で、事故が原因とされる癌で12人が死亡という報告[7]や100人が死んだ[8]あるいはそれ以上という試算もあり、調査ごとに数字が異なっている[9]

シースケール村で生まれた子供は、白血病で死ぬ割合が平均の9倍に達しているとの調査が1987年になされたが、放射線による影響はないとされた[10]。一方、住民はの多発を訴えている[11]
ウィンズケール原子炉ウィンズケール原子炉1号基の概念図
Air flow: 空気の流れ
Fuel rods: 燃料棒
Graphite core: 黒鉛の炉心
Channel: 核燃料冷却プール
Filter: フィルタ
図は ⇒BBCの記事の方が解り易いウィンズケール原子炉の断面図
Filter: フィルタ
Biological Cover: 炉心シュラウド[訳注 3]
Graphite core: 黒鉛の炉心
Coolant Air Intakes: 冷却空気取入口
Fuel Output: 燃料取出口

第二次世界大戦後、英国政府は世界の強国として軍備拡張競争の発展に置き去りにされたくないがために、可能な限り早い、独自の核開発に乗り出した。

原子炉はカンブリア州にある小さな村、シースケールの近くに建てられた。ウィンズケール原子炉1号基および2号基として知られていた2つの原子炉は、数百フィート隔てて建てられた大きなコンクリートの建屋に収容されていた。原子炉は黒鉛減速空気冷却炉であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:114 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef