ウィルバート・オードリー
[Wikipedia|▼Menu]

The Reverend
ウィルバート・オードリー
OBE
タリスリン鉄道にて(1988年)
生誕Wilbert Vere Awdry
1911年6月15日
イギリス ハンプシャー州, ロムジー
死没1997年3月21日(満85歳没)
イギリス グロスタシャー州ストラウド
国籍 イギリス
職業聖職者
作家
宗教キリスト教聖公会
配偶者マーガレット・エミリー・ウェイル
子供クリストファー・オードリー(英語版、シンプル英語版)
ヴェロニカ
ヒラリー
受賞大英帝国勲章
公式サイト ⇒http://www.awdry.family.name/index.htm
テンプレートを表示

ウィルバート・ヴィア・オードリー(The Reverend Wilbert Vere Awdry, OBE1911年6月15日 - 1997年3月21日)は、イギリスキリスト教聖職者児童文学作家。TVシリーズ『きかんしゃトーマス』の原作である『汽車のえほん』シリーズの作者として知られる。The Reverendは、牧師の敬称。
幼少期から婚約まで

1911年6月15日イングランドハンプシャー州ロムジーのアンプフィールド司祭館(Ampfield vicarage)にて国教区牧師の父ヴィア・オードリーと妻ルーシー・オードリーのもとに生を受ける。当時司祭館の庭にはヴィアと兄キャロル・オードリーが製作した鉄道模型のレイアウトが置かれており、ウィルバートが鉄道愛好家となるきっかけの一つとなる[1]。その後1914年第一次世界大戦が勃発し兄キャロルが派兵されるが同年8月に戦死。2年後にウィルバートの弟となるジョージ・オードリーが産まれるが、翌年1917年にキャロルを失った悲しみから立ち直る為に家族揃ってウィルトシャーボックスに移り住む[1]。新居の近くにあったグレート・ウェスタン鉄道パディントンブリストル間)のボックストンネルを蒸気機関車が走り、ウィルバートは聞こえてくる蒸気やエンジンの音から機関車が意志を持っているように感じ、その事が後の「汽車のえほん」の誕生へと繋がる。

文学を学ぶためオックスフォード大学へ進み学士号や修士号を取得するが、父ヴィアの影響で聖職に就くことに決め、神学も学ぶ。1932年に大学を卒業し、翌年から3年間イスラエルで教職に付き、その時期にウィルバートと同じく教師としてイスラエルに赴任していたマーガレット・エミリー・ウェイルと出会う。

1936年に帰国して牧師となり、1938年に帰国したマーガレットと結婚、1男2女を儲ける(長男クリストファー、長女ヴェロニカ、次女ヒラリー)。
汽車のえほん成立から執筆終了まで

息子クリストファーが1942年麻疹にかかっていたとき、ウィルバート自らが少年時代に想像した意志、感情を持つ蒸気機関車が会話をする物語を語って聞かせた。いくつかのエピソードを話すうちに、詳細な点の矛盾をクリストファーに指摘されないようにメモ書きを作り出したのがきっかけで、物語は書きとめられていった。妻マーガレットが絵本としての物語の出版を提案するがウィルバートが反対し、幾度かの説得の末1945年5月12日に最初の本「三だいの機関車」が出版されることとなった。翌年「機関車トーマス」が出版されると、以後「汽車のえほん」としてシリーズ化してほぼ1年に1冊ずつ出版された。挿絵は専門の挿絵画家が担当した。

1952年以降はタリスリン鉄道等の保存鉄道のボランティア活動にも献身的に参加した事でも知られ、「汽車のえほん」にも「スカーローイ鉄道」としていくつか描かれており、タリスリン鉄道で車掌として働いていた際に売店の女性をホームに取り残したまま発車させてしまった失敗談は「汽車のえほん」第10巻において「ピーター・サムのしっぱい」というエピソードとして執筆され、テレビ版第4シリーズで映像化されている[2]。そのころ特に行動を共にした親友に、テディ・ボストン牧師がいる。

1965年に牧師を引退、翌1966年グロスターシャー州ストラウドのロッドバラ教会に移り住む。[1]

1972年に「井戸は干上がった」と語って26番目「わんぱく機関車」の出版を最後に、一旦シリーズの執筆を終了した。その後、「汽車のえほん」はイギリスの放送作家ブリット・オールクロフトにより1984年から『きかんしゃトーマス』として映像化され、それに伴い1983年から息子クリストファー・オードリーが続編の執筆・出版を引継ぎ、1996年までに14冊の続編が書き継がれた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef