ウィリアム・バートン・ロジャース
[Wikipedia|▼Menu]

ウィリアム・バートン・ロジャース

生誕 (1804-12-07) 1804年12月7日
アメリカ合衆国 ペンシルベニア州フィラデルフィア
死没 (1882-05-30) 1882年5月30日(77歳没)
アメリカ合衆国 マサチューセッツ州ボストン
国籍 アメリカ合衆国
研究分野化学物理学地質学
出身校ウィリアム・アンド・メアリー大学
主な業績マサチューセッツ工科大学 (MIT) 創設
署名
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ウィリアム・バートン・ロジャース(William Barton Rogers、1804年12月7日 - 1882年5月30日)は、アメリカ合衆国地質学者、物理学者教育者。1861年、マサチューセッツ工科大学を創設したことで知られている[1]。同大学は南北戦争が終結した1865年から学生を受け入れ始めた。バージニア州の最高峰 Mount Rogers は彼にちなんで名付けられている。
生涯
生い立ち

1804年12月7日、ペンシルベニア州フィラデルフィアにて生まれる。パトリック・カー・ロジャースとハンナ・ブライスの間に生まれた次男であり、アイルランドスコットランドイングランドの血を受け継いでいる。父パトリックはアイルランド出身で、18世紀末にアメリカに移住ペンシルベニア大学を卒業して医学者になった。ウィリアムが生まれたころ、父はペンシルベニア大学で講師を務めていた[2]。1819年、父パトリックはウィリアム・アンド・メアリー大学自然哲学数学教授に就任。1828年に亡くなるまで同大学に勤務した[3]

ウィリアムには3人の兄弟ジェームズ・B・ロジャース(英語版) (1802?1852)、ヘンリー・D・ロジャース(英語版) (1808?1866)、ロバート・E・ロジャース(英語版) (1813?1884) がおり、それぞれ著名な科学者となった[4]
教育と職歴

父から教育を受け、メリーランド州ボルチモアの学校に通い[5]、さらにウィリアム・アンド・メアリー大学を卒業。1827年、メリーランド・インスティテュート(英語版)で科学についての一連の講義をしている。1828年には父の後を継いでウィリアム・アンド・メアリー大学で自然哲学の教授となり、1835年まで務めた。その間、ボルタ電池調査研究したり、東バージニアによく見られる緑砂(英語版)やカルシウム泥灰土とそれらの肥料としての価値について一連の論文を書いた[3]

1833年、地質学がブームになっていたイングランドから弟ヘンリーが帰国。その影響を受け、ウィリアムも地質学の研究を開始した。そして緑砂に関する論文の実用的価値がバージニア州議会の目にとまった。ロジャースはその機会を利用してバージニアの地質調査の必要性を訴え、1835年に地質調査の指揮を任された[6]

1835年までに弟ヘンリーがペンシルベニア州に地質学者として雇われており、2人は共同でアパラチア山脈の地質調査を行った。その共同調査で、鉱物岩石への溶解性について研究し、石炭層がそれを取り囲む地層による擾乱が大きいほど揮発性成分が抜けて固くなることを明らかにした。2人が共同執筆した論文 “The Laws of Structure of the more Disturbed Zones of the Earth's Crust” で初めて山脈波動理論を提唱。さらにウィリアムは断層の分布の法則を提唱。1842年には調査が終了となった[3]。というのも州の税収が1837年から減少したため、地質調査の予算が削減されたためである。その間に6巻の著作 “Reports of the Geological Survey of the State of Virginia” (Richmond, 1836?40) を出版したが、発行部数は少ない。後に Jed Hotchkiss がその内容をまとめ、地図を添えた Papers on the Geology of Virginia (New York, 1884) を出版した[6]

1835年、地質調査と並行してバージニア大学 (UVA) の自然哲学の教授に就任。そこでカリキュラム鉱物学と地質学を加え、地質学、化学、物理学の研究を行った[7]。UVAの哲学部門の責任者として、バージニア州議会の「名誉学位」授与の要請を断わり続け、1853年には抗議の意味をこめて辞職した。なお、MITはその歴史上名誉学位を授与したことがない。実際、1848年には辞表を提出していたが残るよう説得されていた。1849年、ボストンのエマ・サベージと結婚[5]

辞職後ボストンに移り、ボストン自然史学会(英語版)とアメリカ芸術科学アカデミーの後援の下で活発に活動。このころの論文はそれらの会報や American Journal of Science に発表している。1859年ごろから、大規模な調査研究と有益な知識の一般への普及という機能を兼ね備えた技術教育機関創設という構想にボストンの人々の関心を集め始めた。これが最終的にマサチューセッツ工科大学創設へとつながっていき、彼はその初代学長となった[3]

1861年、マサチューセッツ州からガスおよびガスメーターの検査官に任命される[3]。ロジャースはそれをしぶしぶ受け入れ、測定標準を改善した[5]。1862年には “The Application of Science to the Arts” と題した一連の講義を行った。
MIT学長

1861年、マサチューセッツ州議会はMIT創設法案を可決し、ロジャースは1862年にその初代学長に就任した[5]。1870年まで学長を務めたが、健康状態が悪化したため辞任。その後1878年から1881年まで必要に迫られて復職し、物理学と地質学の名誉教授としても活動した[3]

1882年、MITの卒業式スピーチを行っている最中に倒れ、亡くなった。最後の言葉は「歴青炭 (bituminous coal)」だった[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef