ウィリアム・テル
[Wikipedia|▼Menu]
アルトドルフのマルクト広場にあるウィリアム・テル記念碑。1895年建設。

ウィリアム・テル(ドイツ語: Wilhelm Tell、フランス語: Guillaume Tell〔ギヨム・テル[1]〕、イタリア語: Guglielmo Tell〔グリエルモ・テル〕、ロマンシュ語: Guglielm Tell〔グリエルム・テル〕、英語: William Tell)は、スイス伝説に登場する民衆の英雄で、弓(クロスボウ)の名手。14世紀初頭にスイス中央部のウーリ州アルトドルフに住んだとされ、ハプスブルク家支配下のオーストリア公国の同地の代官であるゲスラーを暗殺し、これにより民衆の周辺国への反抗が生まれて、シュヴィーツウンターヴァルデンとともにスイス同盟の基礎が作られたとされている。彼の名が記された史料が見つかっていないため実在性は証明されていないが、スイス人の6割はテルが実在の人物であると信じている[2]

日本では長らく英語名に基づいた表記「ウィリアム・テル」が使われており、他にドイツ語名に則した表記「ヴィルヘルム・テル」も用いられている。
時代背景ロッシーニ歌劇(Charles Abraham Chasselat画(1829年))。息子の頭上のリンゴを射ようとするテル。腰に予備の矢を携えている。

14世紀初頭のアルブレヒト1世 (神聖ローマ皇帝)の時代、スイス同盟が軍事的、および政治的な影響力を強めていたが、当時ハプスブルク家は、神聖ローマ皇帝アドルフの時代に強い自治権を獲得していたウーリの支配を強めようとしていた。

テルはゼンパハの戦い(1386年)における英雄アーノルド・フォン・ヴィンケリートとともにスイス史において並び語られている。テルは、18-19世紀のヨーロッパにおける貴族体制への抵抗の歴史、特に1848年のオーストリア帝国におけるハプスブルク家に対する革命のような、19世紀スイスの形成期における重要なシンボルだった。



伝説

テルへの最初の言及は、1474年にオプヴァルデン準州の副大臣ハンス・シュライバーによって書かれた「ザルネンの書(Weisses Buch von Sarnen)」に認められる。これにルトリの誓いについて記述があり、Burgenbruch謀反の元となったルトリの共謀者の一人としてテルが挙げられている[3]

同じ頃の初期の言及は、1470年代に作られた「テルの歌(‘’Tellenlied’’)」に見られ、現存する最古の写本は1501年に書かれている。この歌はテルの伝説についてで始まり、テルをスイス同盟の最初の同盟者と呼んでいる。物語は、テルがリンゴを射抜き、ゲスラーを射るための2本目の矢と逃亡までを歌い、ゲスラーの暗殺には触れていない[4]。またこの中ではスイス同盟の州が列挙され、当時進行中だったブルゴーニュ戦争によって拡張したと述べ、1477年のブルゴーニュ公シャルルの死とともに終わったと述べている[4]

歴史家アエギディウス・チューディは1570年に伝説を拡大する。それは「ザルネンの書」を根幹にして、独自の細部が追加されている。そこには、テルの名がウィリアムであること、スイスの”Burglen, Uri”生まれであること、リンゴを撃った日付が1307年11月18日であること、テルの死が1354年であることなどが含まれる。このチューディの説が、近世スイスで影響を持つようになり、ウィリアム・テルの共通的な認識となった。この説では、ウィリアム・テルは、強い男であり、登山家であり、弓の名手であった。当時オーストリアのハプスブルク王朝は、ウーリ州支配を狙っており、テルはハプスブルク王朝の支配に抵抗する同盟の一因となった。

ウーリ州アルトドルフ弁護人となったオーストリア人ゲスラーは、リンデンツリーの下のポールに自身の帽子をかけて、住人たちにお辞儀するように強制した。チューディの記録では1307年11月18日にテルは彼の息子を連れてアルトドルフを訪れ、帽子の前を通る時にお辞儀をするのを断ったために逮捕された。ゲスラーはこれに腹を立て、テルの有名な射撃の腕前を利用して残酷な処罰をたくらんだ。テルと息子は従わざるを得なかったが、テルは息子ウォルターの頭の上のリンゴを一発で射抜いた。ゲスラーはテルが矢筒から2本の矢を引き抜いていたことに気づいて、その理由を尋ねた。ゲスラーはテルの命を奪わないことを約束したため、テルは1本目の矢で息子を殺していたら、2本目の矢でゲスラーを殺すつもりだったと話した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef