ウィリアム・ダラント
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、歴史学者・哲学者について説明しています。ゼネラルモーターズの創業者については「ウィリアム・C・デュラント」をご覧ください。

ウィリアム・ダラント
William Durant
誕生 (1885-11-05) 1885年11月5日
アメリカ合衆国
マサチューセッツ州ノースアダムズ
死没1981年11月7日(1981-11-07)(96歳)
アメリカ合衆国
カリフォルニア州ロサンゼルス
職業歴史家、著作家、哲学者、教師
国籍 アメリカ合衆国
最終学歴セントピーターズ・カレッジ(1907年卒、学士)
コロンビア大学(1917年修了、哲学博士)
ジャンルノンフィクション
主題歴史、哲学、宗教
文学活動哲学他
配偶者アリエル・ダラント
子供エセル・ダラント
影響を受けたもの

様々な小説家など

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ウィリアム・ジェイムズ・ダラント(: William James Durant、[d??rant]、通称ウィル・ダラント、通用される日本語表記ではウィル・デュラント、ウィル・デューラント、1885年11月5日 - 1981年11月7日)は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州出身の著作家歴史家哲学者である。妻のアリエル・ダラントと共同で著し、1935年から1975年に出版した11巻本、『文明の話』でよく知られている。それ以前の1924年に出版した『哲学の話』でも知られており、「哲学を大衆化することに貢献した画期的な作品」だと言われた[1]

ダラントは哲学について全体像の感知、すなわち物事を「sub specie totius」(全的相の下に)見るものと考えた。これはバールーフ・デ・スピノザの「sub specie aeternitatis」(永遠の相の下に)という成句にヒントを得たものだった。ダラントは歴史に関する知識の大きな実態を統一し人格化することを求めた。それは膨大な量に成長しており、深遠な専門分野に細分化されていたので、それを時代に合わせるために活性化させようとした[2]

ダラント夫妻は1968年にピューリッツァー賞 一般ノンフィクション部門で受賞し、1977年には大統領自由勲章を贈られた。
初期の経歴

ダラントは1885年11月5日に、マサチューセッツ州ノースアダムズで、フランス系カナダ人のカトリック教徒の家に生まれた[3]。父はジョセフ・ダラント、母はメアリー・アラードであり、カナダケベック州からアメリカ合衆国に大挙移住してきた民に属していた。

1900年、ダラントは、ニュージャージー州ジャージーシティのセントピーターズ準備学校、後のセントピーターズ・カレッジでイエズス会の教育を受けた。歴史家のジョーン・ルービンはこの時期について、「いくらか若者らしい浮かれがあったものの、母が彼にそうあって欲しいと願ったことを実現すると約束できる職業、すなわち聖職者について準備を始めていた。その方法で進み始めるにあたって、イェール大学コロンビア大学の上流階級の修行からは遠く離れ、自身の環境の中で相当する文化的な権限を提供したと論じられるかもしれない」と記している[4]

1905年、ダラントは社会主義哲学での実験を始めたが、第一次世界大戦後、「権力への欲望」があらゆる形態の政治挙動の下にあると認識するようになった[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef