ウィリアム・サローヤン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ウィリアム・サローヤン" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年1月)

ウィリアム・サローヤン
(William Saroyan)

誕生1908年8月31日
フレズノ
死没1981年5月18日
フレズノ
職業作家、劇作家、
国籍
活動期間1934年 - 1980年
代表作『わが名はアラム』
主な受賞歴ピューリッツァー賞(戯曲部門)(本人は辞退)
デビュー作『空中ブランコに乗った若者』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ウィリアム・サローヤン(William Saroyan [s??r???n]、1908年8月31日 - 1981年5月18日)は、アメリカの小説家・劇作家。アメリカの庶民を明るく書いた。サロイアン、サロイヤンとも表記する。
生涯

サローヤンは、トルコ東部から1905年にアメリカへ移住したアルメニア人の末子としてカリフォルニア州フレズノに生まれる。サローヤンが一歳半のとき父を喪い、4人の兄姉とオークランド孤児院に入り、5年後、女工の母に引き取られた。学業半ばの12歳のときから、電報配達や新聞売り子などで稼いだ。のち作家を志し、1930年ころから雑誌や新聞に書いた。

1934年(26歳)、ストーリー誌(Story)に載せた『空中ブランコに乗った若者』によって知られ、以降、庶民の哀歓を平易な文体で明るくほろ苦く綴り続けた。映画の台本も書いた。

1938年、サローヤンが30歳のとき『わが心高原に』と翌年の『君が人生の時』がブロードウェイであたり、1940年、後者に演劇部門のピューリッツァー賞が与えられたが辞退した。同年出版の『我が名はアラム』は各国語に翻訳され、日本でも、真珠湾攻撃直前の1941年11月に清水俊二の訳書が六興出版から刊行された。

1943年(35歳)、シナリオを小説にした『人間喜劇』を2月に出版し、翌月映画(英語版)が公開され、1944年、それによりアカデミー原案賞を受けた。

1943年、まだ19歳だった女優のキャロル・グレイス(英語版)(後に『ティファニーで朝食を』のモデルとしても知られるようになった)と結婚し2児を得たが、サローヤンの性格と生活態度が原因で1949年に離婚、1951年に復縁しそして翌年離婚した。サローヤンはまさに作家の絶頂期にあったが、キャロルによると無類のギャンブル好きで、暴力も激しかった。子供たちは母親が父親に投げられ首を絞められるところを見ていた[1]。離婚後、子らはキャロルと暮らし、サローヤンはカリフォルニアの家やパリアパートで独り暮らしした。

サローヤンは夏休みの子らをヨーロッパに連れることもあったがしだいに疎隔した。庶民の哀歓を明るく綴り続けた作家は必ずしも温かい夫、優しい父親でなかった。

サローヤンの息子のアラム(Aram Saroyan)(1943 - )は作家に、娘のリュシー(Lucy Saroyan)(1946 - 2003)は女優に成長した。妻だったキャロルは1959年ウォルター・マッソーと再婚した。

サローヤンは1981年、前立腺ガンのため生まれ故郷のフレズノで没し、サローヤンの遺骨はカリフォルニアとアルメニアとに埋葬された。
おもな著作

日本訳がある作品は太字に書く。その行末の数字は「おもな翻訳書」の項の、行頭の数字に対応する。
小説

1933年:『七万人のアッシリア人』(Seventy Thousand Assyrians) 1

1934年:『空中ブランコに乗った若者』(The Daring Young Man on the Flying Trapeze) 2

1936年:『吸って吐いて』(Inhale and Exhale)

1936年:『三掛ける三』(Three Times Three)

1937年:『リトル・チルドレン』(Little Children) 3

1939年:『平和、それは素晴らしい』(Peace, It's Wonderful)

1940年:『わが名はアラム』(My Name Is Aram) 4、5

1941年:『冬を越したハチドリ』(The Hummingbird That Lived Through Winter) 2

1943年:『
ヒューマン・コメディ』(The Human Comedy) 6、7

1944年:『ディア・ベイビー』(Dear Baby) 2

1946年:『ウエズリー・ジャクソンの冒険』(The Adventures of Wesley Jackson)

1950年:『アッシリア人たち』(Assyrians)

1951年:『ロック・ワグラム』(Rock Wagram) 8

1951年:『トレーシーの虎』(Tracy's Tiger)

1953年:『どこかで笑ってる』(The Laughing Matter) 9

1956年:『ママ・アイラブユー』(Mama I Love You) 10

1956年:『サローヤン短編集』(The Whole Voyard) 11

1957年:『パパ・ユーアークレイジー』(Papa You're Crazy) 12

1962年:『ガストン』(Gaston)

1964年:『世界の午後の一日』(One Day in the Afternoon of the World) 13、14

1968年:『昔は永遠を持っていると信じていたが、今は確かでない』(I Used to Believe I Had Forever, Now I'm Not So Sure)

1968年:『高地魂をもった男』(The Man With The Heart in the Highlands) 15

戯曲

1938年:『わが心高原に』(My Heart's in the Highlands) 16、17、18

1939年:『君が人生の時
』(The Time of Your Life) 16、19

1940年:『懐かしき愛の歌』(Love's old Sweet Song)

1941年:『おーい助けてくれ』(Hello Out There) 16、18

1942年:『夕空晴れて』(Coming Through the Rye) 16

1947年:『腹を立てて帰らないで』(Don't Go Away Mad)

1958年:『洞窟の住人』(The Cave Dwellers)

自伝・回想録

1952年:『ビヴァリー・ヒルズの自転車乗り』(The Bicycle Rider in Beverly Hills)

1961年:『ご存じ、来る人去る人』(Here Comes There Goes You Know Who)

1963年:『死ぬのではなく』(Not Dying)

1978年:『思いがけない出会い』(Chance Meetings)

作詞

1939年:『
家へおいでよ』(Come On-a My House)

おもな翻訳書

行頭の番号は、「おもな著作」の項の、行末の数字に対応する。

1 斎藤数衛訳『七万人のアッシリア人』(斎藤数衛編「現代アメリカ作家12人集」荒地出版社(1968)」中の一篇)

2 関汀子訳:『ディア・ベイビー』ブロンズ新社 1984 のちちくま文庫 ISBN 9784480025340

3 吉田ルイ子訳:『リトルチルドレン』ブロンズ新社 1984 のちちくま文庫 ISBN 9784480024985

4 清水俊二訳:『わが名はアラム』月曜書房、1951 のち晶文社 文学のおくりもの、新版1997

5 三浦朱門訳:『我が名はアラム』角川文庫、1957。福武文庫、1987

柴田元幸訳:『僕の名はアラム』新潮文庫「村上柴田翻訳堂」、2016


6 関汀子訳:『ヒューマン・コメディ』ちくま文庫、1993

小川敏子訳:『ヒューマン・コメディ』光文社古典新訳文庫、2017 ISBN 9784334753597 


7 小島信夫訳:『人間喜劇』研究社、1957 のち晶文社・文学のおくりもの、新版1997

8 内藤誠訳:『ロック・ワグラム』新潮文庫(1990)ISBN 9784102031056


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef