ウィリアム・エンプソン
[Wikipedia|▼Menu]

ウィリアム・エンプソン
人物情報
生誕 (1906-09-27) 1906年9月27日
イギリス ヨークシャー州
死没1984年4月15日(1984-04-15)(77歳)
イギリス ロンドン
出身校ケンブリッジ大学
学問
研究分野英語学英文学
研究機関東京文理科大学北京大学シェフィールド大学
テンプレートを表示

ウィリアム・エンプソン(William Empson 1906年9月27日 - 1984年4月15日)は、英国文学批評家詩人
経歴

1906年、ヨークシャー州に生まれた。プレパラトリー・スクールの頃から数学に関心を持っており、ウィンチェスター・カレッジへ奨学金を得て入学。1925年、ケンブリッジ大学へ入学して数学を専攻した。

のち文学批評に転じ、アイヴァー・リチャーズの影響を受ける。1930年『曖昧の七つの型』を発表。1931-1934年には、東京文理科大学で教え、帰国後、『牧歌の諸変奏』(1935)を発表。1937年北京大学に赴任し[1]、1940年戦争のため帰国。

戦後、1947年から1952年まで、再び北京大学で教鞭をとった。1953年、シェフィールド大学英文学教授に就任。1971年に同大学を退任後、名誉教授となった。
研究内容・業績

ニュー・クリティシズムの重要な批評家であった。自らも詩作し、詩集を出している。
邦訳された著書

『曖昧の七つの型』
星野徹武子和幸訳、思潮社 1972

『曖昧の七つの型』岩崎宗治訳、研究社 1972、新版1985。岩波文庫(上下)2006。水声社 2022

『牧歌の諸変奏』柴田稔彦訳、研究社出版 1982

関連書籍

『エンプソン入門 Empson:Seven types of ambiguity 第一章の研究と注釈』早稲田大学エンプソン研究会編 北星堂書店 1972

参考文献

『英米文学辞典』研究社

アジアにおけるエンプソン:三ヵ国語の文献索引データベース


脚注^ 1937年7月に盧溝橋事件が起こると、北京の大学は疎開し、西南聯合大学を形成した。

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

国立図書館

ノルウェー

スペイン

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イタリア

イスラエル

ベルギー

アメリカ

スウェーデン

ラトビア

日本

チェコ

オランダ

ポーランド

2


ポルトガル

バチカン

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6991 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef